• ベストアンサー

退職社員の住民税について

momokomamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

引退して2年になる元事務員です。 現役の方など誰も回答がないようなので、私の多少消えつつある(?)知識でお答えさせていただきます。 3月分まで現在の会社、以後関連会社で特別徴収出来るはずです。 異動届出用紙は、 質問者様の会社で当該年度分を何月から何月分(今回の場合3月)まで、いくら徴収したか(最後の給与が退職後の翌月に支払われるなら徴収予定分も含めて)記入し、更に特別徴収継続希望の有無にチェックするようになっていませんか? 確かに備考欄等に***までに退職した場合、一括徴収とありますが、私は今まで無視して特別徴収または普通徴収としていましたが、一度も役所から問い合わせなど来たことはありません。    異動届出用紙は各市町村で書式が多少違うようですが、特別徴収用に新しい勤務先の社名・住所を記入する欄があるはずです(当方の会社所在地の市様式にはあります)。 届けに基づいて役所から新勤務先へ個人の税額明細がいくはずです。 届けは退職日が確定しているので退職日前になるべく早く提出した方が良いと思います。 うまく説明出来ないでスミマセン。

kaojazz912
質問者

お礼

とてもわかりやすく説明して頂いてありがとうございます。 やはり一括徴収をしなければいけないということはないんですね! わからなかった部分を全部書いて下さり本当に感謝しております! 早速提出したいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 退職者の住民税について教えてください。

    退職者の住民税について教えてください。 6月いっぱいで退職する人の退職手続きを行うことになりました。 住民税について説明する必要があります。 私の認識では大きくわけて下記の2通りあるかとおもうのですが、 間違いなどありませんでしょうか。 また、こういうことも説明しておかなくてはならない、などもありましたら 併せてアドバイスいただけますと幸いです。 ※会社の給与支払い規定は 1日~末日分を翌月払い となっています。  →なのでこの人の最終給与は7月払いになります。 ※この人は7月頭から次の会社への転職が決まっています。 1.6月~の住民税の更新時、引き続き特別徴収として手続きを行い、   (1)最終給与で一括徴収する   (2)分割徴収とし、残りは次の会社で支払う 2.6月~の住民税の更新時、普通徴収として手続きを行う   ※この場合、会社側は給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書を出して終わり。    6月・7月給与では、住民税を徴収しない。    普通徴収の手続きは、自分で行ってもらう。 また、もしかしたら6月いっぱい退職ではなく、6月の中途半端な日で退職となるかもしれません。 その場合の、住民税の手続きはどのようになるのでしょうか。 一緒でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 退職者の住民税異動届について

    下記2パターンについての記載方法を教えて頂きたいです! ①2月末退職で3月に転職先で仕事開始するケース※2月分までは徴収済み額とする →この場合、異動後の未徴収税額の納付方法は「特別徴収継続」で良いのでしょうか? もしくは、未徴収税額(5月までの残り分)は会社で「一括徴収」にし、そのまま、転職先に紙を提出し転職先欄に記入をしてもらう形でしょうか? ②2月末退職で、5月までの住民税を会社で一括徴収し、来年度分は普通徴収に切り替えたいケース ※2月分までは徴収済み額とする →異動後の未徴収税額は、一括徴収にする。 その場合来年度分から普通徴収にしたい場合どこに何を記入すればよいのか?

  • 住民税の支払方法について

    12月31日退職の人が一括徴収で住民税を納める処理を しましたが、一回分ほど金額が引けていませんでした。 その場合、本人のところに一回分の納付書が 行くだけでしょうか? それとも一括徴収ですがたりませんっていう通知が 会社の方にくるのでしょうか? 異動届出書は手元にまだあります、 届出書に給与が足らないので全部収められませんという 欄がありますがそこにチェックをつければ大丈夫でしょうか?

  • 退職後の住民税

    どのように手続きすれば良いか、まずどこに連絡すべきか、ご教授ください。 -状況- 2月末付けで退職しました。転職先への入社は数ヶ月先です。 退職した会社で、2月末給与から、住民税の一括徴収(3月~5月分)が行われませんでした。 なんかおかしいけれど、これは自分で納めなきゃいかんのだろうなと思い、 3月上旬に自治体の住民税課に問い合わせました。 会社から異動(?)が申請されていれば、 納付書が届くのでそれを待ってくれと言われました。 納付書はまだ届きません。 -疑問- 普通徴収にてさっさと住民税を払ってしまいたいのですが、 私はどのように行動すればよいでしょうか。 普通徴収にちゃんと切り替わってるかを知りたいのですが、 まず問い合わせるべきは、退職した会社の担当者でしょうか?それとも自治体の担当課でしょうか? 退職した会社で放置されてるんじゃないかと心配してます。 切り替えにはこれくらい期間がかかるものなんでしょうか?

  • 退職後の住民税

    12月末か、1月末で現在の会社を退職する予定です。 今現在、住民税は給与から天引きされております(特別徴収) 1月に退職した場合、5月までの住民税(5ヶ月分)が1月の給与から一括徴収されると聞いたことがあるのですが、一括徴収されない方法はないのでしょうか? また、12月で退職した場合、5月までの住民税は自分で毎月納めていくことになると思うのですが 1月から再就職した場合、1月から新しい会社からの給与天引きになるのでしょうか? それとも、5月までは、天引きではなく自分で支払うことになるのでしょうか? また、自分で支払うことになった場合 住民税を納めなかったら、どうなるのでしょうか? いろいろと質問してしまいすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税を引き忘れてしまいました。

    会計事務所職員です。 お客様の給与計算をしているのですが、 ある方が4月末日で退職されたのに、住民税を一括で 徴収するのを忘れてしまったんです。 特別徴収の異動届を市役所に送って、普通徴収に切り替える 手続きをしたのですが、その届出書に「1月から4月までの退職者については 本人からの申し出がなくても一括徴収してください。」と書いてあるのです。 市役所から、なぜ一括徴収しなかった?という連絡が、当事務所もしくは お客様にいったりするでしょうか。。 何も言わず退職者さんに納付書を送ってくれて終わりでしょうか。。 不安です。。

  • 住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。

    住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。 私のいる会社は特別徴収義務者です。 ですが諸事情あり、前年までは各社員に普通徴収してもらっていました。 ようやく特別徴収できることになり、今年度納付分(前年所得分)から全社員特別徴収を始めることになりました。 税理士さんに、今年度から特別徴収したいと伝えてあり、給与支払報告を各市町村へ提出してくれていると思います。 そんな中、4/1から新入社員が一人入りました。 その社員は前の会社を3月で退職したため、前年度納める予定だった住民税は一括で徴収されることになっています。 通常、特別徴収→特別徴収へ切り替える場合給与所得者異動届出書を前会社からいただき、転職先である弊社が必要事項を追記したあとで市区町村に提出すると思いますが、それは一括徴収される今回の場合でも同じでしょうか? それとも、弊社からは前の会社等関係なく、この人の住民税を本年度の納付から特別徴収します、と市区町村に申し出ればよいのでしょうか? もう一つよくわからないのが、特別徴収義務者である弊社は、上記のような届出を新入社員の住んでいる市区町村へ行うのですよね? そして特別徴収する際は、弊社が所属している市区町村に納付することになるのでしょうか? そのあたりのつながりがいまいちわかっておりません。 「特別徴収義務者指定番号」とは、1事業所に1つしかないものですか? 先述のように「異動届出書」を出すにしろ「特別徴収への切り替え申請書」を出すにしろ、指定番号を書く欄があるのですが、これは弊社が所属している市区町村から割り振られた番号を書くものなのでしょうか。 わからないことだらけで、そんなの当たり前じゃないかというような質問ばかりかもしれませんが、特別徴収の全体像がどうしても把握できず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 5月末転職に伴う住民税特別徴収先の異動手続きについ

    5月に退職&6月1日から転職が決まっている者です。 以前に似た質問があったようですが、退職時期により内容が異なるようなので 質問させていただきます。 住民税の特別徴収を継続する場合は、 住民税異動届出書の発行を現会社に申請するもしくは一括支払いする様に言われました。届出書を申請する際に次転職先の情報を伝えなければならないのでしょうか。 実は現会社の人事には、できれば転職先を知られたくありません。 知られたくない場合、一括支払いを選べばいいのですが、手元現金が少なくなるのであまり一括支払いを選びたくありません。 また、納付書での支払いを希望したところ、1月ー5月は納付書での支払いを選択できないといわれました。 どなたかご存知の方がおりましたら アドバイスいただきたくお願い申しあげます。

  • 住民税の特別徴収について

    小さな会社で経理と総務をやっています。4月に入社したばかりです。 住民税の特別徴収のやり方がわかりません。教えてください。 今回、新入社員の方が入ってくることになりました。 現在、社員の住民税は普通徴収しているのですが、 給与を支払う人数が10人以上になると、特別徴収しなければならないと聞きました。 特別徴収への切り替え方がわからないのですが、各社員の住む役所に 問い合わせてから、給与所得異動通知書?を送付すればよいのでしょうか? 新入社員、扶養内のパート社員の分もそうすればよいのでしょうか? また、私は今年度分の住民税は既にまとめて払ってしまったのですが、 各社員の納付状況はまちまちな可能性もあると思うのですが、 市役所に問い合わせて、各社員の未納分をそれぞれの月から 引いていけばよいのでしょうか? たいへん初歩的な質問で申し訳ないのですが、本を読んでも特別徴収に 切り替えることと出ているだけで、具体的な手順がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 退職後の住民税について教えて下さい

    今年の5月21日にづけで正社員だった今の会社を自己都合退職しました。 (勤続年数は5年に少し満たないくらいでした) 退職金は8万円程でした…もらえるだけマシなのかなーと(笑) 退職と同時期に、大阪→東京へ引っ越しました。 退職後の書類も届き、役所へ手続きに行こうと思うのですが 色々と調べても理解できないことがあり、質問させて下さい。 1.住民税について、辞めた月によって徴収の方法が変わるということなんですが わたしの場合5月に退職したことになり、 その場合5月分給与から一括で住民税が引き落とされてるみたいなのですが 明細を見ると、前の月の住民税の額と変わっていません。 これはどういうことなのでしょうか? 6月~12月に辞めた場合と同じ、忘れた頃に「住民税を払って下さい」と通知がくるのでしょうか? 毎月の住民税は9100円程度でした。 どれぐらいの額が一気に請求されるものなのでしょうか? また、今回は引っ越しがあったので前に住んでいたところから請求があるかと思うのですが、 住民税は後払いだと聞いたので、まだしばらくは前に住んでいたところの住民税を払うと言う事ですよね? 2.退職後にかかる役所関係のお金で一番額の大きいものって住民税ですか? 他にも年金やらなんやら…免除できるものはしていただこうと思ってるんですが、 心配です。