• 締切済み

単身向けワンルームに家族4人暮らし?

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.2

よくわからない文章ですが、 「1つ目の話は ワンルームマンションにファミリーが住んでいます。 契約違反ですので 引っ越しすべきですよね?」 だけの話でしょ?途中の話はどうでもいい話だと思います。 あなたが迷惑であれば、不動産屋にどんどん言えば 対応してくれます。それで対応してくれなければあなたが 出て行くか、本人に直接行くかどちらかです。 2つ目の話は レストランでした様なので と仮定とか推測で 話をしてはいけません。では?とか 噂もどうか・・・と。 真実の話であれば、不正受給ですが、本件は 調査不十分ですね。 もし証拠をつかんでいるのであれば、噂とか関係なく あなたがどうしたいのか?です。証拠があれば 密告すればいいんです。 ほっておくのであれば、ほっておけばいいです。 明日もう一度ご自分の投稿文章を読み返してみて下さい。

関連するQ&A

  • 離婚してるんだけど、子にパパは単身赴任中という嘘

    だいたい子が小学生中期の母子家庭のうち、 実際は、離婚してるんだけど、子にパパは単身赴任中という嘘をついてる家庭はいるでしょうか? ありうる可能性として、一応、想定(視野)に入れておく方がいいでしょうか? 子どもと接する立場の人間だったら。です。  

  • 離婚 不動産を持っていると母子手当がもらえない?

    カテゴリーが判らなかったため、ここで質問させていただきます。 友人(女性)が離婚することになりました。 会社員・子供1人・住宅ローンあり(名義:旦那ではなく本人) 不動産を持っていると母子手当等の受給は難しいのでしょうか? 知人で、やはり母子家庭の方がいましたが その時も、受給出来ないからと実家の親の名義で不動産を取得し 親と賃貸契約を結び、母子手当を受給し続けた方がいました。 私も母子家庭で不動産を取得しますが、母子手当てを受給してないので 答えられませんでした。 宜しくお願いします。

  • 母子家庭と単身赴任

    私の周りには母子家庭や単身赴任家庭が多いのですが、家は主人が毎日帰ってくるので 正直くたびれます。 子供もいるので父親不在の家庭から見ればうらやましいと思われているようなのですが、実際は 世話が大変で、大きな息子が一人多いような感じです。 でも入学式や卒業式などは必ず顔を出すので幸せな家族だと見えるようで、母子家庭の側からは うらやましいと言われPTA役員や地域の役員などもかなりの確率で回ってきます。 主人が協力してくれないと言うのは断る理由にはならないらしく、一人でてんてこ舞いしています。 主人にしてみればボランテイアなんて適当に断って仕事をしてくれと言うのですが、なかなかきっぱり断ることが出来ず仕事も適当になってしまい、お前には経済力が無いと怒鳴られます。 本当にいっそのこと別居か離婚かすればスッキリするのでしょうが、先のことを考えると決心ができません。 単身赴任も無理みたいで父親不在の家庭よりは本当に家事も育児も忙しくおかずもたくさん作らないと機嫌が悪くなるしYシャツのアイロンとかも当たり前のように思っているし、毎日憂鬱で母一人で自由にやっている家庭がうらやましいです。 生活費などは最低限入れてくれていますが主人が毎日いると食費や交際費なども高くつき、自分のものなんてほとんど買えません。 こんな私は贅沢なのでしょうか・・・?

  • 生活保護受給について

    私の家庭は(私43歳。妻41.子供10,7歳)こうようになっています。 私と妻が離婚したら妻が母子家庭で3人、私が単身者で一人で暮らすことになると 思いますが、母子家庭の3人と単身者の私ではだいたいおいくら位の金額が受給されるのですか? もちろん私と妻は病気を抱えながらも働ける範囲で働いています。だいたいの目安だけでもわかればいいと思っています。ちなみに私は今障害者手帳の申請中です。

  • 部屋を借りる時・・・

    ものすごく根本的なことで申し訳ないのですが、 部屋を借りる時の基準って、どこにあるのでしょう。 当方、母子家庭予備軍(苦笑)で、離婚後住む部屋を探しております。 (部屋が決まり次第、離婚成立です) ただ、小学生の子が一人います。 母子家庭ですので、贅沢のない部屋を探そうと思っておりますが、子供がすでに小学生なので、そう遠くない未来に自分の部屋が欲しいと言い出すでしょう。 それでお聞きしたいのは、 1)とりあえず今の経済状況(貯金が出来るよう)にあわせた部屋を借り、子供が部屋が欲しいと言い出したときにまた引越しを考える。 2)どうせすぐに自分の部屋が欲しいと言い出すのだから、月々の貯金は少なくなるかもしれないけれど、今からその要望に応えられるような部屋を借りる。 引越しをするとまた敷金や礼金等お金がかかるしいろいろ手続き(子供の転校手続きとか)が面倒なので、どうせならわずか3~4年のン千円差の貯金を考えるよりも、今のうちに少し広めの部屋を借りることを考えているのですが、どうなんでしょう。 当方、30歳も過ぎているのですが、お恥ずかしながら、今までに賃貸アパート・マンション等に住んだことがなく(実家から、そのまま旦那の家に入ったので)部屋選びの基準とかまったく分かりません。 それ以外にも、ここを注意して契約した方がいいとか、確認しておいた方がいいなどありましたら、どんな些細なことでもかまいませんのでお教えいただけたら嬉しいです。

  • 主人がE2ビザで単身渡航、日本の家族について

    こんにちは。初めて投稿します。 主人が、E-2ビザ(駐在ではない)で渡航します。いろいろな事情で家族は日本に残ります。 将来的にはGCを取得するようです。 そこで、日本に残された私と子供達なんですが、離婚をしたほうが今後住みやすいのかな、と思います。収入があるので母子手当は申請しませんが、たとえば保育園や学童などは母子家庭の方が入所しやすいです。 収入がある、と書きましたが、財産ではなく、私も正社員で働くし、主人からも送金してもらう(離婚したら養育費になるのかな)お金です。かなりキツイので、保育園は必要不可欠です。子供が大きくなるまでの間だけ離婚という形をとりたいのです。 ただ、しばらく離婚して、また復縁する場合、主人がGCを持っていると非常に面倒になる、と聞きましたので、それも悩んでいます。主人が取得したE-2ビザは2年ほどでGCが申請できるそうで、主人の立場から発行される確立は非常に高いそうです。 単身渡航による、計画的な離婚をした場合のGC取得後の結婚のリスクについて詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しく教えて下さい。

  • 母子手当ての不正受給とは

    実家を出て、子供とマンション暮らしを始める母子家庭です。 元旦那とは1年前から連絡を取るようになり、 毎週末にはみんなで遊びに行ったりしています。 マンションに暮らすようになって 元旦那が毎週週末だけ泊まりに来るとなれば 母子手当ては不正受給になるのでしょうか? (養育費は月1万円で届出はもちろん出しています。)

  • どうやって借りてるの?

    今、離婚間際のものです。離婚と同時に旦那が賃貸マンショを引き払うと言う事で1月中旬までに部屋をみつけておくように言われました。ちなみに今は実家にいるのですが旦那側から「引越し資金」として離婚後に慰謝料をもらうのでどうしても引越ししなければなりませんが全く貯金がありません。福祉事務所でも母子家庭になっているのであれば引越し資金などを貸し付けているのですがまだ籍が抜けていないので貸付ができないそうです。ちなみに引越し理由は旦那がストーカー状態なのでそこから逃げる為です。でも不動産やさんって母子だけだとなかなか貸してくれないって聞くしどうして借りたらいいのかなって。ちなみに市営住宅なんかは募集はしていません。

  • 母子家庭のマナー違反について

    母子家庭なのに彼氏の近くに住んで生活の援助もある場合は違法ですか? 元々地元なので周辺住民のことに詳しいんですが、家の近くの実家住まいの20代の男性(独身)が目と鼻の先に最近引っ越してきた親子(若い母親と小学生の子供)の部屋に出入りしているのを見ました。最近引越してきてすぐなので元から付き合ってたのか・・・子供も父親のように懐いてます。 その男性はずっと実家住まいで結婚した話も全く聞いたことなく。突然小学生の子供がいるわけないので、彼女かな?と思ったんですが・・・。その部屋で生活しているっぽいし、実家にも時々いるし。 母子家庭であろう推測をして、籍は入れず生活の援助を受けているようなら違法ではないですか? そういったことを調べる人はいるんでしょうか?夜中に帰ってきて家の前を大きな声で笑いながら走ったり結構迷惑です。子供に非はないと思うんですが、母親がすごくけばくていわゆるギャルママで良くないとは思いますが良い印象は受けません。 知り合いにも母子家庭でずっと彼氏から生活援助を受けてる人がいます。正直腹が立ちます。 生活保護の不正受給が明るみになった今、母子支援についてももう一度見直す必要があるんじゃないんですか? 税金を無駄使いしてほしくないです。

  • 単身赴任か家族一緒に住むか

    今年小学2年、年中、三歳の三人兄弟がいます。長男が小学校に上がる前にと、マイホームを建てた8ヵ月後、昨年四月に主人の転勤が決まり単身赴任をしてはや一年が経とうとしています。会社の規定で家族がくる場合の猶予(引越し費用、家族の赴任手当て等)が一年あったので、家族の様子をみて単身を継続するか考えようと話し合い、もうすぐその時期になり今後どうするか、悩んでいます。生活費としては単身手当てがあるので家族で暮らす場合とあまりかわりません。主人も初めはマイホームは自分の働いたお金で建てたので人には貸したくないといっていましたが、それより家族がどうすることが一番いいのかということで、家族が赴任先に来るときは人に貸すとことになると思います。初め私は慣れない対子供達との生活から気持ちが不安定になったりしましたが、地元ということもあり母や姉達に時には助けてもらい、主人も、少ない生活費の中で自炊をして頑張ってくれています。子供がまだ小さくて父親の愛情が必要な時期ですし、家族が一緒なのがいいかもしれませんが、地元にいるときは帰りが子供が寝てからがほとんどで、週末は疲れて、もう少し子供と接してほしいと喧嘩が耐えませんでしたが、今は平日会えない分子供との時間を大切にしてくれるようになりました。月平均三回は金曜日夜中同じ九州管内なので新幹線で帰宅し日曜日自宅で子供とお風呂に入り晩御飯を食べてから赴任地へ帰るという生活です。以前より子供のことなど必然と話すようになり夫婦関係もよくなりました。…が、離れていることは家族にとって本当にいいのか、もし 主人の元に家族でいったとしたら、家族だけでたすけあっていけるのか、また、仕事が忙しく子供との時間が少なくなるのかといろいろ思うと考えてしまいます。家族でいくと短くても3.4年(単身はもう少し早いです)は帰って来れないと思います。皆さんどう思われますか。