• ベストアンサー

確定申告の医療費控除どっちがお得かご教授くださいませ!!

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.7

2007年度を修正申告することになります。 2007年支払い分を2009年に支払ったことにはできません。

関連するQ&A

  • 確定申告の医療費控除

    サラリーマンです。19年に支払った医療費が25万ほどあったので医療費控除還付申告をしようと思っています。昨年は少々ながらも還付されましたが今年もしようと思い昨年の例に習って源泉徴収表をみながら金額を打ち込んで見ましたら還付される金額がマイナスではなくプラスになってしまいました。確定申告で追徴金が請求されることはあるんでしょうか?

  • 準確定申告、医療費控除について

    教えてください 亡くなった父の準確定申告をしようと税務署にいってきました。源泉徴収金額から計算(?)して、「医療費の控除はうけられない。源泉徴収金額以外に還付されるお金はありません」といわれました。父の死後に請求がきた医療費にかんしても、「相続人(母)は確定申告しなくてもよい。しても還付されるお金はありません」「そういう決まりです」といわれました。 いろいろ調べてみても、源泉徴収金額と医療費控除の関係がよくわからず、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告?それとも準確定申告?(医療費控除)

    たびたびお世話になっております。 今年、父がなくなり、昨年と本年度の確定申告を準確定申告といい、 準確定申告をしなければならないことを知りました。 準確定申告としての昨年度(17年度)の医療費控除の 還付申告は済みましたが、15年度の還付申告が残っています。 本人が亡くなっていれば、15年度のも確定申告も 準確定申告というのでしょうか? つまり、確定申告書付表が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告医療費控除について

    年収1,246,720 所得金額596,720 所得控除の合計額468,617 源泉徴収額6,400 医療費控除は年収が200万円以下なら所得金額の5%差し引けばいいときき、申告をしようと思ったのですが・・・ 今年の医療費51,050 所得金額596,720の5%=29,836 医療費控除51,050-29,836=21,214 申告書20の欄が468,617+21,214=489,831 21欄が596,720-489,831=106,000 22欄の21に対する税額というのは、10%でいいのでしょうか? とすると、10,600 33欄はその他差し引くのはないので10,600 申告納税額は10,600-5,200=5,400 となるのですが、この場合還付されるのではなく逆に納めないといけないですか? ならば医療費控除はしないほうがいいですよね? 無知で申し訳ありません 詳しい方教えてくださると有難いです

  • 確定申告、医療費控除について

    初めて確定申告しようと思っています。 24年は、育児休暇中のため、収入は給付金のみとなっています。 また、夫の扶養には入っておりません。 24年の医療費が10万円を超えているため医療費控除をうけたいのですが、 控除された金額は、 25年の住民税より引かれるのでしょうか。 そうなると、25年はおそらく住民税がかからないので、今年申告しても還付をうけられないのでしょうか。 確定申告は、私の名義で行う予定です。 来月より復職予定です。 また、23年の医療費も10万円を超えているため、こちらは還付申告しようと思っています。 そこで、24年の分も、24年分として確定申告ではなく還付申告してはだめなのかな? 確定申告と還付申告の差(例えば控除額など)についても疑問に思っています。 なにぶん初心者ですので、 質問文も分かりづらく恐縮ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告 医療費控除について

    確定申告の医療費控除を作成しています。 7&5年前の出産時も、たしか住宅借入金等特別控除があっても、医療費も還付されました。 去年レーシックを受け、その他の医療費と合わせて26万ほどになったので、 HPから確定申告を作成しましたが、全ての数値を入力後に「還付金の確認」を押すと、 「還付金は0円です」と表示されます。 源泉徴収票を見て、源泉徴収税額が0円の場合は、 医療費がいくらあっても還付金が0円なのでしょうか? 所得控除の合計額は2.510.468円なので、これが支払っている所得税の額だと思っていました。 所得税の額が還付金の上限額かな、と勝手に思っていたのですが。。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除について

    確定申告の医療費控除についてお尋ねしたいのですが、 昨年、病気で休職していたため、医療費の方が、所得金額や納めた住民税よりも 格段に支出が多い状況です。 どこかで、「確定申告の医療費控除は5年遡って申告できる」と拝見したのですが、 ということは、昨年の正しい数字で確定申告すると納めた住民税以上は還付されませんが、 今年以降に病気が回復して復職できるようになった場合には、昨年支出した医療費を確定申告せずに 5年間に分割して医療費控除の申告をした方が、何年越しで考えた場合には 還付される金額が大きくなるということなのでしょうか。 タックスアンサーも一応拝見しましたがよくわかりませんでした。 お分かりの方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除と雑所得(FX)の確定申告について

    FXの利益と医療費控除の確定申告の仕組みについて教えてください。 私は会社員ですが、今年出産し、現在産休中です。産休後は育児休業に入り、本年度の年収は150万円位になると思います。 私名義の口座で、スワップ目的でFXをしており、買いポジションばかり保有しています。中長期投資が目的のため少しずつ買い足している状態で、ポジションの決済はせず、毎年20万円分のスワップを振り替えていくつもりです(20万円までは確定申告が不要とのことなので)。 また、今年出産したので、本年度の医療費が出産手当金等を差し引いても25万円ほどかかっているため、確定申告をするつもりです。 ところが、医療費控除の確定申告をすると、雑所得の利益が20万円以下でも確定申告しなければならない…という話を聞きました。本当でしょうか?サイト等で調べようとしましたが、そういった内容が書かれているものを見つけられず、困っています。 ご存知であればぜひご教示ください。 なお、夫は住宅ローン控除を受けるため、私名義で医療費控除をする方が還付金が多くなるので、できればそうしたいと思っているのですが…。

  • 確定申告後の医療費控除の差替えについて

    平成19年度の確定申告にて、夫の源泉徴収票を用いて医療費控除の申告を行いました。 これを、取り消して私の源泉徴収表を用いて申告し直すことは可能なのでしょうか? 背景として、私の源泉徴収表を用いて医療費控除を申告すれば、私が「税源委譲に伴う住民税の還付」の対象者になることが昨日判明しましたという事情があります。 平成19年度に出産したので、子供の扶養を夫から私にすれば上記の対象者にはなるのですが、「既に夫の扶養ということで確定申告をしてしまっている分には変更はできない」とタックスアンサーには書いてありました。 (http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/33.htm) であれば、医療費控除についてはどのような取り扱いになるのだろう?と思って調べてみましたが、調べ切れておらず、分からない状態です。 どなたか分かる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 医療費控除の確定申告について

    税金について、全然わかってないので、よろしくお願いします。 去年、出産をし、はじめて、医療費が10万円を超えました。 出産手当金分をひいて、だいたい医療費が18万円くらいにはなると思います。 私は、去年5月に退職したので、確定申告をこれからしますが、主人は、年末調整済です。 医療費の申請は、主人と私、どちらで確定申告したほうが、より多く還付されるか教えてほしいです。 主人 支払金額 3,820,000円 源泉徴収額 77,900円 社会保険料 565,000円 生命保険料の控除額 42,793円 私 支払金額 1,392,000円 源泉徴収額 27,560円