• ベストアンサー

標準偏差の1.5SD

標準偏差について初心者向けの本で勉強したばかりの者です。 1SDが68%、2SDは95%、3SDは99%の範囲が含まれるということがわかりました。 そこでお尋ねしたいのですが (1)4SDは100%なのでしょうか? (2)1.5SDは何%なのでしょうか?(子供の成長の度合いなどで1.5SDという表記が見られます。) 68%と95%の間だから80%位かなあと勝手に想像したりしていますが・・・。 詳しい方ご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 標準正規分布の範囲は、標準正規分布表から求めます。 http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm  例えば、1SDのときは、リンク先の表でz=1.0となる数値を2倍にして求めます。  また、もしエクセルがつかえるようでしたら、次の関数で求めることもできます。   =NORMSDIST(A1)*2-1  (A1セルに求めたいzの値を入力する)  これを使うと次のような結果になります。   1.0SD: 68.3%   1.5SD: 86.6%   2.0SD: 95.4%   2.5SD: 98.8%   3.0SD: 99.7%   3.5SD:100.0%   

PDD55
質問者

お礼

ありがとうございます。 標準正規分布表というものがあるのは知りませんでした。 これを見ると一目瞭然ですね。 リンク先を見せていただいたのですが、標準正規分布表によると 3.5SD:99.6% 5SD:99.9994% ということになりませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  お礼をありがとうございます。 >リンク先を見せていただいたのですが、標準正規分布表によると >3.5SD:99.6% >5SD:99.9994% >ということになりませんでしょうか?  3.5SDは99.96%の誤りということを除けば、その通りです。  有効数字を見ていただければ分かりますが、#1で記した数値は小数点以下第2位で四捨五入した値になっていますので、3.5SD以上は100.0%になります。

PDD55
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 有効数字、小数点以下第2位の四捨五入を教えていただき、解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成長曲線の標準偏差で+6SD以上は多い?

    成長曲線の標準偏差で+6SD以上は多い? 平均的な-2SD~+2SDの範囲から大幅に上回っています。例で7歳児 小学校1年生の子供で身長145cm 体重48kgが+6SD以上に該当します。数字からして実際にたくさん居ていると思いますがどうですか?

  • 標準偏差について教えてください。

    標準偏差について教えてください。 統計初心者です。正規分布するとわかっている母集団があって、ある値がその母集団で標準偏差がいくつなのかを知りたいと思っています。母集団は平均値、1.5SDの値はわかっていますが、それ以上はわかっていません。 初心者のため、簡単に教えていただけるとうれしいです。お願いいたします。

  • ワイブル分布の標準偏差

    統計初心者です。 ワイブル確率紙のプロットからmの値と平均寿命、標準偏差が求められるようですが、標準偏差はどのように使うのでしょうか?正規分布していないものの標準偏差とは?何でしょうか? 平均寿命±3シグマで99.7%がその範囲に入る??(正規分布ではないので違うと思いますが?) よろしくご教授願います。

  • 標準誤差と標準偏差の違いは何?

    誤っているのはどれか? 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい ――――-―――――――------------------------------------- このような問題を考えています。 自分なりに答えを出すと・・・・・・ 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう →(○)正しい。  定義どおりだと思います。 小学校で習った平均値ですね。 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない →(○)正しい。 極端な例が混ざれば平均値は同じでも、バラツキがちがう 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される   →(○)正しい。 そのとおり標準偏差(SD)のSD±1は68.27%である。 SD±2はたいか95%くらいでしたっけ。 SD±3は99.9%くらいだね。 つまりバラツキの度合いに占めるパーセンテージだと。 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい →(○)正しい。 これがうさんくさい。 でも、私の持論によると・・・・・ ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n     σは標準偏差です。 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n      sは限られたサンプルより抽出した標準偏差の「予想値」です。                          そしてnはサンプルのサイズ(数)です。 つまり、標準偏差(SD)は国勢調査などで「全員」の数が把握できている場合であり、標準誤差(SE)は、大阪のミナミの繁華街の商店街の「全員」ということで つまり、 ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n          →σ/ √日本の総人口 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n          →s/ √大阪ミナミの商店街の人口 ・・・・ということで分母が小さくなりますから、 1/1000 と 1/10 では、1/10がおおきいですね。 つまり、調査の数が少ないと、誤差も大きくなるとそういうわけで、 誤差の絶対値は標準偏差よりも高くなるというわけです。 ですから一見この選択肢が誤りに見えますが、実は正しいのだと思います。 間違っていればどこがまちがっているか教えてください! 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい →(○)正しい。 そのとおり。 本物と同じだから誤差も無い

  • 標準偏差について

    標準偏差とは、値のばらつき具合と理解しています。しかし以下の記事の中で (http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-83650.html) 本棚が2つある家庭で、「本が数冊しかない家に比べて標準偏差1.15の違いがあった。」 という説明がなされています。 記事の内容からいって本棚が2つある家庭のこの方が、本が少ない家庭の子より勉強ができる という意味だと思いますが、得点のばらつきである標準偏差が大きいということは、優秀さと関係が あるのでしょうか。さっぱり理解できないのですが。

  • 統計 基準値の標準偏差はなぜ1か

    統計の勉強をしていて、標準偏差とはデータの ばらつき具合、分散と書かれていました。 平均から比べてどのくらい差があるかという事は 理解しました。 しかし基準値を勉強していて、 本には基準値の平均は必ず0である。標準偏差は 必ず1であると書かれています。標準偏差は データのばらつき具合なのに、なぜ基準値の元では すべての標準偏差は1になるのでしょうか?

  • 標準偏差の意味について

    ある集団があり、例えばその平均が30、標準偏差が12であったとしたら、18から42に間にあるサンプルがある確率は何パーセントなのでしょうか?また、例えば95パーセントの確率で起こりうる範囲をこの条件から求めるにはどのような計算を行ったらいいのでしょうか?

  • 図に標準偏差をいれたい

      A  B 平均80 15 の棒グラフを作成し、データ系列の書式設定→Y誤差範囲で[T]のを選びました。この線の横に標準偏差(SD)を入れたいのですがどうやって入れたらいいのでしょうか?

  • 下方標準偏差ってなんでしょうか

    下方標準偏差という用語に出くわしました。手元の統計学の本を何冊かみてみましたが、この言葉がでているものはありません。英語略ではSUBSDということだそうです。前後関係から勝手に推定すると、サンプルのうち、サンプルの平均を下回るデータだけで標準偏差を作るのかな?とも思えますが、適当なあてつけにすぎません。何を意味するのかご存知のかたはお教えねがえますでしょうか?

  • 論文中の標準偏差の表記方

    或る成分の値が96.5±2.2mg/100gという結果が出ました。2.2mgは標準偏差です。 これを論文の文章の中で述べるときに96.5±2.2mg/100g(Mean±SD)と表記するものですか、それとも、 96.5±2.2mg/100g(SD)で良いのですか、それとも、もっと正式な表し方があるんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の携帯からA4サイズに印刷できない問題について、解決策を探しています。
  • 携帯から印刷する際に、A4サイズの用紙を選択するとエラーが発生し、印刷ができません。
  • キヤノン製品の印刷設定を確認しましたが、問題の解決には至りませんでした。
回答を見る