• ベストアンサー

この和歌の意味教えて

次の2つの和歌の詠み人と意味を教えてください。 1、おみなえし、秋の野風に うちなびき 心ひとつを たれによすらむ 2、二人ゆけど 行き過ぎがたき 秋山を いかにかきみがひとりこゆらむ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この2の歌は、万葉集 巻第二 106 大津皇子ひそかに伊勢神宮に下り、上り来る時、大伯皇女よみませる二首 のうちの一つです。 大津皇子は、天武天皇の皇子で、皇位継承争いで、親友の河嶋皇子の密告で謀反の罪で死罪となった。 この歌は、皇位継承で悩んでいた時、伊勢神宮に神託を授かりに行った時、同母姉の大伯皇女が斎宮をしていたので、立場の弱い弟を気遣って作った歌とされます。恋愛関係があったという説もありますが、否定的です。 なお、一首目は 我が背子を大和へやると小夜更けてあかとき露に我が立ち濡れし (我が弟が大和へ帰ろうとして、夜が更けてから出発したのを見送ったので、夜明けの露に濡れてしまった) 意味は、No1の方で良いと思いますが、「一人越ゆらん」は、皇位継承の味方の少ない弟を思ってと自分では思っております。 参考 万葉秀歌 久松潜一 講談社学術文庫

AMERICAL
質問者

お礼

tenma55さん、そしてhanatsukikazeさん、おふたりのご説明でとてもよく分かりました。アメリカに長くおりますが、久々に日本人の心の美しさに触れて自分が日本人だと再確認しました。 本当に有難うございました。心よりお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • tenma55
  • ベストアンサー率33% (28/83)
回答No.1

1は古今集にある藤原時平の和歌だったのではないでしょうか。 おみなえしよ、おまえは秋の風に一方にばかり靡いているが、それほど一心に誰のことを想っているんだろうか? っていう感じの意味ではなかったでしょうか?(若干意訳的ですが・・) 2の方は知りませんでしたが、調べたところ大伯皇女という方の和歌で 二人して行っても通過するのが困難な秋山を、どうやってあなたが一人で越えて行くというのだ という意味だそうです。どちらも秋に関する物悲しい感じの歌ですね。

AMERICAL
質問者

補足

早々にご返信頂き、本当に有難うございました。とても助かりました。 あつかましく、重ねてお聞きしていいでしょうか。 2番の歌ですが、愛する人が遠くへ旅立つか何かで旅の安全を心配したものでしょうか。それとももっと比喩的な表現で恋の歌なのでしょうか? もしご存知でしたらお教え頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。

    古今和歌集11巻 548  秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる  (読み人しらず)     の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • こんな意味の和歌など

    「恋してるという気持ちをおおっぴらにするよか 心に秘めてこそ美しい」 といふやうな意味の和歌なぞ、有りはしませんでしたでせうか?

  • 万葉集の短歌の意味

    邦楽の演奏会に頼まれてコーラスを付けることになりました。 歌意の解釈と詠み人についてご指導下さい。 歌詞として楽譜に記載されているため、そのまま仮名書きで転載させて頂きます。 ・あきのたのほむきみがてりわがせこはふさたおりけるおみなえしかも   秋の田の穂がなびくのを見ながら私の夫(恋人)が皆手折っている   女郎花であることよ       (詠み人?) ・あしひきのやまのこぬれのほをとりてかざしつらくはちとせほぐとぞ   山の梢のその先端を折りとって頭上にかざしたのはこの先長く   良いことがあるとのこと         (詠み人) ・しなざかるこしにいくとせすみすみてたちわかれまくおしきよいかも    北越に何年も住み継いできて今別れて任地に赴いていく    別れのつらい夜であるよ    (詠み人?) ・たちやまにふりおけるゆきをとこなつにみれどもあかずかむからならし    歌意   ?    詠み人  ? 何とかここまで調べてみました。間違っているでしょうか ご指導よろしくお願いします。

  • 和歌でしょうか?意味がわかりません。

    「むらぎもの心おもいっきりなげん」 「けふここに ゆあみをすれば むらぎもの こころのあかも のこらざりけり」 この言葉の意味をお教えください。 また、和歌?の作者も出来れば知りたいです。

  • 菅原道真の和歌について

    菅原道真公の和歌と伝えられ、同一と思われる次の和歌の二通りの表現に出くわしました。 「心だに誠の道にかないなば 祈らずとても神や守らん」 「心だに誠の道にたがいなば 祈らずとても神や守らん」 上の「かないなば」と「たがいなば」はどちらが正しいのか教えてください。 なお、「たがいなば」は「違わなければ」の意味との説がありますが、私には「違うならば」のように感じられ、それでは意味が反対になってしまうなあと疑問になります。 古文に詳しい方が解説くださればありがたいです。

  • 次の和歌の意味を教えて下さい

    次の和歌の意味が分かりません。教えて頂ければ幸いです。 また、「枕の下に海はあれど」の所が、何だか超常現象のようで意味が分かりません。 どのような状況なのでしょうか。 どうか、よろしくお願い致します。 「しきたへの枕の下に海はあれど、人をみるめは生ひずぞありける」

  • 月 秋 恋 の要素が入った和歌

    月 秋 恋 の要素が入った和歌 多分和歌なんですけど、秋、月、恋の要素が入ったものについて知りたいんです。 昔ある人がひとり言のように言っていた和歌なんですけど最近急に気になりはじめまして、でもどのようなものだったか思い出せないんです…。 とりあえず今思い出せることは、 ・秋、月っぽい感じ ・恋の意味が込められている(その時一緒にいた友人が恋の歌だと言っていました) 情報が少なすぎてすいません… もし心当たりがあれば回答お願いいたします。

  • 和歌:「みをせめだまの露としらずや」の意味教えてください。

    こんにちは、和歌を読んでいて、意味が分からないものがありました、 須弥のみねたかしひきしの雲きえて 月の光やそらのつちくれ 念仏にもをのがこころひくすずは 『みをせめだまの露としらずや』 あともなき雲にあらそふこころこそ なかなか月のさわりとはなれ 「一遍上人の和歌より引用しました。」 現代語に訳すると、 「須弥山の峰にある高い雲も低い雲もきえて 月の光で空に(浮遊している)塵が見える 念仏に自分の心が弾く鈴は 『身を責める玉の露だと知っている』 消えてゆく雲になろうとする心こそ かえって月(の光)の障害ではなくなる でしょうか? 『』が特に分かりにくかったのですが、 どういう意味なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 『源氏物語』の「鈴虫一」の中の和歌の現代語訳

    『源氏物語』の「鈴虫一」の中の和歌の現代語訳が知りたいです。  大かたの秋をば憂しと知りにしを     振り捨てがたき鈴虫の声 (女三宮)  心もて草の宿りを厭えども     なお鈴虫の声ぞふりせぬ (源氏) 和歌を詠んだ時の二人の具体的な心情が知りたいです。

  • 和歌で自然を読みつつ、

    海外で日本を語教えています。日本人があまり直接的に気持ちを表現しないいい例として、クラスの中で和歌を取り上げたいと思っています。 教科書なので、男女がまだ文でやり取りをしていた頃、自然などを歌った和歌に、恋心を込めた歌がたくさんあったように思います。うるおぼえなのですが、月の満ち欠けに、あなたの心も変わりませんように、、みたいな。 これに限らず、自然の美しさや、はかなさを歌いつつ、そこに恋心を込めたような意味が二つに取れる歌がありましたら、ご紹介ください。 こちらではなかなか文献も調べられないので、、、 よろしくお願いします。