4つの回答の中で原文と同じ意味なのはどれ?

このQ&Aのポイント
  • 彼は試合に負けてしまったので、悔しいでしょう
  • 彼は試合に負けてしまったので、悔しそうに見えます
  • 彼は試合に負けてしまったので、悔しいといっています
回答を見る
  • ベストアンサー

ちょっと聞きたいですが、

4つの回答の中で原文と同じ意味なのはどれですか?教えてください、よろしくお願いします。 彼は試合に負けてしまったので、悔しがっています 1.彼は試合に負けてしまったので、悔しいでしょう 2.彼は試合に負けてしまったので、悔しそうに見えます 3.彼は試合に負けてしまったので、悔しいといっています 4.彼は試合に負けてしまったので、悔しかった 補足 がる [接尾]《動詞五(四)段型活用》形容詞・形容動詞の語幹や名詞に付く。 1 そのように思う、そう感じる、の意を表す。「寒―・る」「めずらし―・る」「不思議―・る」 2 そのように振る舞う、そのようなふりをする、の意を表す。「偉―・る」「得意―・る」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

0.彼は試合に負けてしまったので、悔しがっています。---試合に負けた彼が感じている悔しさが、彼の言動にハッキリ現れていて、話し手はそれを見た上で「彼は試合に負けてしまったので、悔しがっています」と聞き手に伝えています。 1.彼は試合に負けてしまったので、悔しいでしょう。---試合に負けた彼は悔しさを言動に表さなかったようです。しかし話し手は彼の心の中を推測して「彼は試合に負けてしまったので、悔しいでしょう。」と自分の意見を聞き手に伝えています。 2.彼は試合に負けてしまったので、悔しそうに見えます ---試合に負けた彼が感じている悔しさが、彼の言動にハッキリ現れていて、話し手はそれを見た上で「彼は試合に負けてしまったので、悔しそうに見えます。」と聞き手に伝えています。 3.彼は試合に負けてしまったので、悔しいといっています ---試合に負けた彼は悔しさを言葉でハッキリと表しました。話し手はそれを聞いた上で「彼は試合に負けてしまったので、悔しいと言っています。」と聞き手に事実を伝えています。 4.彼は試合に負けてしまったので、悔しかった ---試合に負けた彼は悔しさを言動でハッキリ現わしたのでしょう。話し手はそれを見た上で彼の立場に立って「彼は試合に負けてしまったので、悔しかった」と断定的に聞き手に伝えています。

関連するQ&A

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?

  • 単語登録の品詞

    MS-IMEで単語登録するときに選べる品詞の中に「サ変名詞」とか「ザ変名詞」とかありますがあれはなんですか?動詞や形容詞、形容動詞が活用することは中学で習いましたが名詞が活用するなんて聞いたことがありません。教えてください。

  • 接尾辞

    economy, economic, economically, economize のように、接尾辞をつけて、名詞、形容詞、副詞、動詞になるような単語はありますか? 動詞から派生するような単語でもかまいませんが、なるべく簡単な単語でお願いいたします。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中2国語 文法の問題です。

    品詞の種類の中で、形容詞、形容動詞、連体詞の区別で混乱しています。 形容詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「い」で終わる <例>早い・激しい とありますが、これらを活用するとどのような形になりますか? 形容動詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「だ・です」で終わる <例>すてきだ  とありますが、すてきだ、すてきです と言いきらないときの活用した形は、どのような形ですか? 連体詞は活用しない自立語で、もっぱら体言(名詞)を修飾する <例>大きな とありますが、これは、形容詞「大きい」が活用した形ではなく、独立した品詞と考えてよいですか? 同様に、きれいな≠形容動詞「きれいだ」の活用形 すてきな≠形容動詞「すてきだ」の活用形 ということでしょうか。 どうか、教えてください。