• ベストアンサー

強調構文

強調構文がとても苦手です。 言いかえるときのきまりのようなものはあるのですか?? よろしければすべて教えてください。 (O+S+Vなど)おねがいします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ivallo
  • ベストアンサー率29% (63/215)
回答No.1

強調構文というと、こういうのですよね。 It is ivallo who is answering this question. It is a tea cup that Jane broke yesterday. It is New Zealand that Williams have been to three times. 違っていたらちんぷんかんぷんなのですが、とりあえずこういうイメージだとして説明しますね。 Williams have been to New Zealand three times. これが元の文だとします。(ちなみに、Williamはファミリーネームで、Williamsはその一家のことです) 「Williams」を強調したいとき、これだけをIt is .... who(that)で挟んで、残り全部後ろにそのまま続けます。 It is Williams who have been to New Zealand three times. 「New Zealand」を強調したいとき、これだけをIt is .... that(which)で挟んで、残り全部後ろにそのまま続けます。 It is New Zealand that Williams have been to three times. 「three times」を強調したいとき、これだけをIt is .... that(which)で挟んで、残り全部後ろにそのまま続けます。 It is three times that Williams have been to New Zealand. who, that, whichは関係代名詞と同じ要領で、前に続く名詞により決まります。例えば、Williamsは人を表す名詞なのでwhoまたはthatです。New Zealandは物を表す名詞なのでthatまたはwhichです。 もう既にwhereの関係代副詞(っていうのか?)の使い方を知っているならば It is New Zealand where Williams have been three times. と言い表すこともできます。この場合、whereはすでにtoを含んでto New Zealandという副詞節を表しますのでwhere以降にtoがなくなっているのに注意して下さい。 質問にそっているかどうかわかりませんが、こんなかんじですかねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強調構文でしょうか?

    下記の英文では強調構文が用いられているでしょうか。 【英文】 Even though it was in the Italian-American neighborhoods of Chicago where pizza was first introduced to the American public, New York is the proud home of Lombardi's, America's first pizzeria, founded in 1905. 【訳】 アメリカ国民に最初にピザが伝えられたのはシカゴのイタリア系アメリカ人地区だったが、ニューヨークは1905年創業のアメリカ初のピザ専門レストランであるLombardi'sがあることを誇りにしている。 it was ・・・ where ~という形で強調構文が用いられていると解釈してよろしいでしょうか。強調構文というとit <be> ・・・ that~という形しか知らなかったのですが、最近調べたところthatの部分には、強調されるものによって、whenにもwhoにもwhereにもなると最近知りました。 ただ、あまり英語に詳しくないため上記英文もそうなのかどうか確信がもてません。お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 強調構文?

    Was it (she, her) you were talking about? の答えはsheとあるのですが、これは強調構文ですか? また強調構文は元の文の強調したい部分をそのまま前に出すと認識していましたが、そうではないようですね。どなたかなぜherではなくsheになるのかご解説お願いします。

  • It構文(強調,~こと)の見分け方

    It構文について、過去の質問にも同じような内容のものがありましたが、当方、英語が苦手なものですので、質問をさせていただきました。 本題です。高校生の時には、It構文は全て「~こと」と訳すものだと習ってきました。 しかし、大学での授業の中で、It構文で強調の意味を表す文が作れるということを習い、ふたつの見分け方ができずに困っています。 It (be動詞) + 関係詞? 並び替えたら普通の文章になる?… など、説明として話された内容も理解できていません。 何度か教授のところへ質問をしに行ったことがあるのですが、残念ながら、未だに理解できていない状態です。 It構文、It that というかたちを見た時に、「これは強調だ」 「これは ~こと と訳すのだな」と見分けができるようにしたいです。 また、 並び替えたら普通の文章になるというところも分かるようになりたいです。 長くなってしまいましたが、また教授のところへ質問をしにいく際に、少しでも理解を深めておけるようにしたいと思いますので、何卒、よろしくお願い致します。

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • 強調構文

    なぜ、強調構文には形容詞は使えないのでしょうか? 教えてください!お願いします!

  • 形式主語と強調構文

    形式主語と強調構文を見つけるのが苦手です・・・・ どうすればいいでしょうか??(どこに着目すればいいでしょうか?)

  • 強調構文と強調の助動詞

    「強調構文」   I love you. →It is you that I love. 「強調の助動詞」   I love you. →I do love you. 強調構文と強調の助動詞の使い分けがいまいちわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文は副詞や名詞を強調するためになのはわかりますが、形式主語構文は何の目的であるんですか?また、この2つを見分ける方法を教えてください。

  • 強調構文に関しての質問

    英語の構文に強調構文ってありますよね?It~thatの~によっていろんな構文になると思うのですが英文自体読めていたとしても厳密に区別する必要はあるのでしょうか。ご教授お願いします

このQ&Aのポイント
  • canonプリンターMG7530からTS6330に変えたらスマホからのプリントができなくなりました。
  • スマホがMG7500seriseを変えることが出来ません。
  • アプリを入れ替えてもTS6330に変えることが出来ません。
回答を見る