• 締切済み

大学教員の学会出席と家族同伴について

negitoro07の回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

学会の扱いは、勤務先やその人個人の考えにより大きく違います。 必ずしも公費で行くとは限りません。 私は、学会参加も仕事のうちであり、当然公費支出すべきだと思います。 しかし、勤務先は学会発表を推奨し、人事査定でもそれを組み込んでおきながら、学会の参加費用はごく一部しか支出されません。 事情を知らない方には、公私の境目が曖昧なことをマイナスにとらえる場合が多い気がします。 しかし、実際には仕事の一部、少なくとも人事査定(主任研究員や教授などへの昇格)の条件でありながら、学会の費用や必要な研究費の自腹をを余儀なくされていることも多々あります。 「仕事=お金を稼ぐため」と考えたり、嫌々やっていると気がふれる世界だということも、理解いただきたいと思います。また、日常の仕事の多くは、一人作業ですし、専門性ゆえに他人に助けてもらえない孤独な職場環境です。 また、雑誌の記事執筆では原稿料が入りますが、これも実は割に合わないものです。1文字10円が相場ですが、それ以下の所もあるし、ひどい場合は無報酬(ボランティア)です。真面目に書くと非常に時間がかかり、報酬を時給に直すと(その人次第ですが)学生のバイト並みに低くなることもあります。 そうした中で、さまざまな成果要求や〆切に追われているため、精神的に追い詰められたり、自殺する人もたまにいます。それでいて、学卒の事務職と対して給料が変わらないのです。決して、普通の会社や役所勤めの方が思うほど、甘い世界ではありません。

meronjan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私としては出張の類には必要経費は支給されるだろうと思い込んでいましたが、出ない場合があるというのもまた驚きですね。 良い悪いというよりは、世界が違うので驚いているのです。 現実問題プライベート部分とはどう区別しているのだろうと。 例えば家族3人で一室で滞在すれば、それなりの大きさ・費用の部屋になるでしょう。その領収書で支給申請をするの??と言った感じです。

関連するQ&A

  • 学会参加費の控除について?

    私は理系大学の教員として勤めており、学生教育と研究を行っています。 現在、各種学会の年会費および参加費は自己負担(年間で合計7-8万円)で、学会参加に関わる旅費は大学経費から支給されています。 この学会の年会費と参加費について必要経費ということで確定申告で申請し、控除対象になる可能性はあるでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 日本語教員になるには

    私は将来外国で日本語を教える日本語教員になりたいと思っています。 今は大学で国際関係の勉強をしていますが、そのための勉強等はしていません。といいますか、何をすればいいのかわからないのです。資格は必要なのかどうか、就活の際どんな企業を受ければいいのか.... ご存じの方は教えてください。お願いします!

  • 大学での教員の敬称について(特に慶応大学)

    お世話になります。 大学において、教員の敬称って一般的にはどのようになっているのでしょうか? 私が在籍した某バカ大学(地方の私立単科大学)は、講師でも助教授でも教授でも、まとめて「先生」でした。特に大学側や先輩たちから教員への敬称についての指示や伝達はなく、どの学生も、すべての教員を”先生”と呼んでいました。  先生側も 「教授は別格なので、教授とそれ以外は区別しろ」 とかうるさいことは言わず、先生、と呼ばれることに何の抵抗もない様子でした。 ほかの大学ではどうなっているのでしょうか?  また社会人になって、大学へ出入りする取引企業にお勤めの方も多いと思いますが、外部の人は大学教員に対して、どのように敬称をつけていますか? ○○名誉教授、○○教授、○○准教授、○○講師、○○助手とか、いちいち区別しますか?  それから、慶應大学では 「慶應大学において”先生”とは福沢諭吉先生ただ一人である。それ以外の教員の敬称は全部”君”である。」 という掟があるそうですね。  まあ、学長とか学部長が部下である教員を”○○君”と呼ぶのは理解納得できますが、まさか学生は教員に向かって○○君とは呼びませんよね。(”君”は同輩・目下に対する男言葉の敬称だから)  となると、普段は”○○教授”、って呼んでると思うのですが、それって”先生”、よりも格上の敬称ではないかな? なーんて思うのですが。普段、慶應学生は教員の敬称はどうしてますか?

  • 教員になるには

    こんばんわ。 私は都内の私立大学の学生(男)です。 現在、就職活動をしております。しかし自分のやりたいことを改めて考えているうちに、教師になりたいと思うようになりました。 特に中学か高校の教員になりたいと考えております。 恥ずかしながらこれまでは教師になるなどとは考えたこともなく、何の準備もしてきませんでした。大学での教職課程も履修しておりません。 今春から4年生になり、しかも1度留年しております。学科も国際政治と、教育とは関係のないところです。 やはり教員になるためには、大学に入りなおさなければいけないでしょうか。 また、もう22歳ですので、年齢的な問題もあるのではないかと心配です。一般企業などでは年齢が若くないと就職が極めて不利になったりするようです。教員の場合はどうなのでしょうか。 何かお教えいただければ幸いです。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 教員免許について

    教員免許について質問したく書き込みました。 私は現在理系の大学に通っていて、教職の授業を受けています。 正直なところ教員になる気はまったくありません。 (親の"学費を立て替えるかわりに免許をとっておけ"という条件上)  そこで質問なのですが、一般企業を面接する際教員免許を持っているということは加味されるのでしょうか?(再就職含め) どなたか教えてください。

  • 上智大学の入学式について

    娘が上智大学に入学することになりました。 入学式は4/3に東京国際フォーラムにて行われるとのことですが、案内状には家族の同伴は1名のみと記載されおります。 在学生または卒業生の父兄の方にお尋ねしますが、家族の同伴は1名のみということで、厳格に運用されているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃりましたら教えてください。

  • 専門学校講師→大学教員は困難?

     修士号取得後、民間企業に就職しながら、博士号を取得したものです(現在の仕事は正社員ですが、研究とは無関係の事務屋です)。  研究者の道も諦められず、論文や学会報告を細々とこなしながら、大学教員の公募にも出しているんですが、当然のことながら現実は面接まで進めれば御の字という状況…。    そこでいったん、研究テーマに近い専門学校の専任講師になったうえで、大学教員の公募を目指してはどうかということを知り合いに言われたのですが、別の知り合いからは、専門学校に一度行ってしまうと安く見られるので(失礼)、行かないほうがよいのでは、とも言われました。  どう思いますか?

  • 大学教員の退職金に関して

    会社員や公務員は退職するときの月給と勤務した年数に応じて 退職金が支払われます。 会社員や公務員の場合には頻繁に会社を変えたりすることはないですが 大学教員だと、助教→講師→准教授とステップアップするごとに 大学を移るケースが多いと思います。 この場合、退職金はどうなるのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q4369299.html ここの質問ページには、 国立大学の場合には転勤扱いになるために、 国立大学間の移動の際には退職金が支払われず 最後の定年退職時に退職金がトータルの年数に応じて 支払われると書かれています。 私立大学は企業に近いため、私立大学間の移動の場合は、 毎回退職金が支払われ、勤務年数は増えていかないのでしょうか? もし、退職金を多く受け取りたいなら 国立大学間の移動だけにしておくか、 私立大学なら移動しない方が良いということでしょうか?

  • 創価学会に入信してしまいました。

    約1か月前に知人の紹介と勧めにより創価学会に入信してしまいました。教義自体は悪いとは思わないのですが、学会の体質や社会的評価といったものをネットで調べてゆくうちに、世間からの評判がよろしくない宗教団体であることが分かってきました。過去に盗聴やヤフーBBの個人情報漏洩といった問題もあるようです。私は入会する際、入信カードというものに氏名と住所、電話番号(携帯)、家族構成などの個人情報を書かされましたが、上記のような反社会的な行動を起こすような学会員が在籍していた創価学会に個人情報を悪用されるようで怖くて怖くてなりません。例えば自宅の電話番号などはNTTの104で調べればすぐ分かりますが、そのような事をされるケースってありますか?今のところ家族には内緒で入信してしまったので、家族には迷惑を掛けたくないという気持ちが強いです。どなたかお答え頂けますか?また仮に退会できたとしても悪戯電話などの嫌がらせって受けることあるんでしょうか?