• ベストアンサー

養育費について相談させてください

noriwinの回答

  • noriwin
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

年収が650万あれば、お子さん一人ですし 5万は妥当だと思います。 なぜなら私が離婚した時、10才、13才の 二人の親権を私がとり、5万づつ長女が二十歳の 誕生月までの7年間は10万、 長女が成人したあとは次女が成人するまでの 3年間は5万、きっちり頂きました。 そういう面はきちんとしてくれたので 子供たちはお父さんと再婚した女性とも すごく仲良しです。 子供は大きくなればそういうことを 気にします。 「ちゃんとしてくれたんだ。」という思いは 子供に伝わります。 お子さんのことを考えて5万円でいいのでは? 計算したら結婚14年で離婚の時頂いたお金を 足すと1000万超えていました。 しかし大学まで行ったので残っていません。 これが現実です。

tri-colore
質問者

お礼

noriwinさんの体験を含めた貴重なご意見、 ありがとうございます。 「ちゃんとしてくれたんだ。という思いは子供に伝わります。」 という言葉に強い期待感を持ちました。 ちゃんと親の責任を果たしていく事で子供に私の気持ちが伝わって くれればどんなにいいだろうか、と願わずにはいられません。 私は、おそらく算定表の金額は妥当性のある金額なのだろうと 思っています。ただ、妻は私に慰謝料の支払いを求めて いません。仮に私が慰謝料の支払いが必要になった場合を考えた とき、慰謝料+養育費としての月5万は妥当なんだろうと思いま した。

関連するQ&A

  • 離婚後の養育費について

    お願いします。 離婚を妻から宣告されました。 いろいろあったので、仕方ないとも思うところもあります。 そこで質問なのですが、子供の養育費についてです。 よくネットにのっている養育費算定表と言うのがありますが、表には「義務者の年収」と書いてありますが、給与収入のことなのでしょうか? それとも、給与所得のことなのでしょうか? それによって金額がかなり変わる様に思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 養育費について

    養育費について、知識をお借り願います。 妻と離婚となり、3人の子供(7歳・4歳・2歳)の父親です。 親権は妻へ、私は養育費を支払うことになります。 子供たちのために養育費の支払いは当然実施していくのですが、 金額等の取決めもないまま、『とにかく離婚と親権だけはすぐにでも…』との要求に応じ、その2点の決定のみで調停も終了となりました。 離婚後、妻より 『養育費を振り込んでください。金額は算定表を基に12万円お願いします。私はこれまで家計を見てきたので、その養育費の支払いでも、あなたは十分に生活していけます。決して無理な金額の請求ではありません。』の一点張りです。 養育費の金額は、算定表に当てはまる部分が絶対なのでしょうか。 収入の中身(固定給・残業手当・賞与 等)は考慮されないのでしょうか。当然、固定給以外は変動的であり、確約されている収入ではありません。 ちなみに、妻が算定のもとにしている昨年の源泉徴収(共に自営ではありません)では、   自分:750万円(手当40万 賞与150万)  妻:95万円 前年・前前年と比べても、100万円近い収入差(増)があります。 『一般的に子供3人であれば、3万円/人が妥当では…』ということも聞いたので、子供たちのために9万円は手渡しました。 妻は、家の所有や売却については一切口にしませんが、私としては、毎月の住宅ローン(6.5万円)を継続返済していこうと考えてしますが、考慮されないのでしょうか。 離婚後、初めて家計簿を1か月つけてみましたが、マイナス12.8万円程でした。 手当・賞与等が確約されたものであれば、不可能ではないと思いますが、正直手元には残りません。 父親としても、子供のお祝い事、入学、進学等に支援できる部分も残したいと考えています。 4月ということもあり、先日、自分の勤め先から『今回の家庭トラブル等の影響があるにしても、働きぶり、成果等考慮すると、多少給与を見直す。』との話もされてしまいました。 躍起になっても空回りつづきで、マイナス面ばかりでしたので、仕方がないことと思います。 子供のため、継続的な支援で考えると、非常に不安になります。 ご経験・知識等をお借りさせてください。

  • 養育費 増額できる?

    お尋ねさせてください。 協議離婚しました。 元夫婦間で取り決めた養育費の額を毎月支払ってもらっていますが、この度増額をしようと思っています。 子供がもうすぐ15歳になることと、それに伴い塾などにも通わせたいため、養育費を増額してもらいたいです。算定表を見ると、今の額は少ないです。算定表からすると、あと2万は取れると思います。 元夫婦間で、お互いがそれでよいと決めた養育費の額を増額するのには難しいでしょうか。 私の収入が減ったということはありません。相手の収入ですが、残業が多い部署に異動したらしいので、増えている可能性はあります。

  • 離婚後の養育費について

    私は女性で4年前から旦那と別居しています。子供は今6歳で今年小学生になるのを機に正式に離婚するため、公正証書について調べています。 養育費についてなのですが、別居中は裁判所の算定表通りの額を払ってもらっています。 私は正社員なのでなんとか生活していけます。 離婚するにあたって、今の旦那の年収が別居を始めた頃より上がっていて、養育費の算定表の金額も上がっています。 旦那は別居を始めた時の養育費を勝手に上げるなと言うのですが、 離婚時の前年度の源泉徴収票に源泉徴収票に記載された金額にするべきじゃないかと思うのですがどうでしょうか?

  • 別れた彼女が出産していました~養育費減額について

    私は既婚の男です。 1ヶ月程付き合っていた女性より、出産したからと認知と養育費を請求されました。 現在は求めに応じています。 (別れた後に妊娠が発覚し、出産に至ったようです。) 彼女が私と交際していた際、彼女は「年齢が年齢なので授かれば最後のチャンス、 シングルマザーでよい」と話していました。 私との結婚は、私の条件が合わないと断られ、その後現在の妻と結婚しました。 彼女の主張通り子供は私の子供と思い認知しました。 お互い弁護士を立ててのやりとりの末、現在は毎月養育費を支払っています。 養育費の金額について、当初は毎月7万円を請求されており、 無理と回答すると慰謝料含め5万円と請求されました。 金額が確定するまでに1年程かかり、その間に私に1人目の子供を授かりました。 結局は、お互いの収入より、私の1人目の子供が出産するまで3万円。 それ以降は2万円に決定し、毎月滞りなく振り込んでいます。 (1)この度、2人目を授かったため減額したいのですが、可能でしょうか? (2)前回はお互いの収入のみで算出された金額でしたが、今度は家内の収入も計算に入れられるのでしょうか? 家内の収入も計算に入れられると減額は厳しい気がするのですが、 彼女の身辺も変わっているようにも思います。(パート→正社員) もともと算定表以上の金額を希望していた彼女です。 希望の金額が却下されれば慰謝料等色々と理由をつけて引き下がらず、 養育費と慰謝料は別の話と説明を受けたようで、 養育費については現状でしぶしぶ了承している印象でした。 そこにきて減額ではまた可愛そうだとは思いますが、現実問題厳しいので相談している次第です。

  • 養育費算定表の金額について

    質問をお願い致します。 今、私は妻と離婚の方向で話が進んでおります。 妻が子供(4歳と2歳)を引き取ることになっていますが、 養育費のことで困っております。 私の年収は290万、妻は90万です。 養育費算定表で調べると、2~4万円と出ましたが、 この金額は”1人当りそれとも二人で”どちらなんでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

  • 養育費の算出式

    養育費の請求の調停が不成立となり、審判で金額が決まりましたが、算定表よりかなり低額となっています。 算定表の計算式と審判の計算式の違いがわかりません。 算定表の計算式、或いは一般的な養育費の算出式をご存知の方教えて下さい。 当方の年収700万円、相手方240万円、子供15歳未満2名です。 審判の計算式は、双方の基礎収入額を算出し、相手方の基礎収入のうち未成年者の生活費に充てられる金額を算出、それから相手方が負担すべき金額を算出するというものでした。 詳しく書けなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • [養育費]前妻との養育費と同じ額にしないといけない?

    現在夫と離婚に向けて協議を進めている者です。 協議を進める中で特に養育費の額について揉めています。 夫には前妻との間に2名の子供がおり前妻との間に作成した公正証書に基づき毎月6万円の養育費を支払っており、私との子供(3歳、0歳の2名)に対する養育費もこの6万円以上支払う気はない、と主張しています。 2003年に作成された養育費の算定表から考えても、もう少し養育費の額を上げたいのですが、養育費を考える際に「前妻との子に支払っている養育費の額」は考慮するものなのでしょうか? 収入は概ね下記の通りです。 夫の収入:約1100万円(支払い金額) 私の収入:約600万円(支払い金額) また、離婚後、私が再婚したら養育費は半額に減額する、という文言を公正証書に入れると主張されています。(私に再婚予定は全くないのですが)離婚時の公正証書に再婚後の減額まで事前に規定しておく事は通常あることなのでしょうか? 考えられるメリット・デメリットを教えてください。

  • 養育費は?収入はなく貯金はある私(夫)、勤めの妻

    離婚寸前です。 私(夫)は、ここ3年ぐらい結婚前の自分の貯金を切り崩して小説を書いています。 収入はゼロです。貯金は何百万かあり、結婚前の貯金で購入した古家もあります。 妻は病院勤め(正社員)で毎月給料があります。(350~400万円ぐらい) 結婚中の生活費は折半して出し合っていました。 子供は4歳と2歳前の二人です。 離婚したら、養育費はどれぐらい支払うべきなのでしょうか? 養育費算定表を見ると、収入がゼロなら0~2万円ですが、 妻は私が毎月二十万ぐらい使っていた(うち7万は家計にいれていた)のだから、離婚後も月収20万円で計算すべきだ、と主張します。(240万円の年収) すると4~6万円の養育費が算定されます。 妻は、私の収入がないのは小説を書いて好きなことをしているからであって、働く気があれば月収は得られるはずだ、と主張します。 貯金はあって実際に収入がない私の場合、養育費はいくら払うべきでしょうか? (私としては、0~2万円ではなく、普通に子供にかかる食費や衣服、保育料、医療費の半分は少なくとも出す心づもりはあります) もうひとつ、しばらく(4ヶ月ぐらい)は別居する可能性があります。 別居中の養育費というのも、離婚と同じように計算すべきでしょうか? ご助力、よろしくお願います。

  • 養育費の算定表

    養育費算定表の見方がよくわかりません。 わかる方がおりましたら、養育費が1人どれくらいになるのか教えてください。 私(養育者)年収100万 子ども2人 11歳 4歳 元夫 年収500万 妻有り 子ども3人 12歳 10歳 0歳 それと、養育費とは別に 学費の支払いを取り決めておくことはできますか?