• ベストアンサー

扶養内で働くか、扶養外で働くか、アドバイスお願いします!!

ai-ai-aiの回答

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.3

働き方で年金や税金がどう変わってくるかですよね。 市民税・所得税がかかってきても、ご主人と奥様の手取りの合計は増え続けます。つまり、税額が高くて「負担」と思っても、結果的に収入は増え、潤います。 夫婦の手取り収入に影響があるのは130万円の壁を越えてからです。奥様の年収が130万円を超えると夫の扶養に入れなくなり、社会保険に加入しなくてはいけなくなるからです。そこで夫婦の手取り合計はガクッと減り、年収150万~155万を超えると手取りはプラスに転じていきます。 これらを考えると、年収は130万円までに抑えるか150万円を超えてバリバリ働くかどちらかにする方がお勧めです。なので、月に12万円って損するエリアかも・・・。

tyokolovedog
質問者

お礼

御回答有難うございました。 12万の扶養内か扶養外かで悩みましたが、 扶養内で働く方向で行きます。 今後も相談しながら考えていきます。

関連するQ&A

  • 派遣で扶養範囲で働くって???

    こんにちわ 派遣会社に何社か登録しましたが、7月からフルタイムで働くとすると、自分で社会保険に入らないといけないんでしょうか?出来れば、今扶養に入っているので年内は扶養範囲で働きたいのですが。103万までで考えています。そのとき、交通費は年収にはいるのですか? もし、103万を少しでも超えてしまうと、いくらぐらい税金を払うことになるのでしょうか・・・。 たとえば、1200円の時給で月~金の7時間労働で、交通費が一日400円だとすると。。。。 税金のことぜんぜん分かりません。 また、市民税や県民税は扶養範囲だと払わなくていいのですか?7月から働くといすれば、どんな働き方がお勧めでしょうか。。。 扶養範囲で考えていますが、出来るだけ稼ぎたいのですが。。。

  • 扶養について‥

    私は1月末まで正社員として勤めてました(20万位) 1月~7月まで無職(職安から3ヶ月40万位) 現在7月からバイト始め(時給680円拘束8時間土日祝休み)今は夫の扶養に入っています。 普通に考えますと 680×8=5,440 5440×22=119,680 119,680×12=140,160 になります。扶養に入れるのは130万までの所得と聞きました。逆に扶養から外れるとしたらいくら所得あれば、損にならないでしょうか‥

  • 扶養と保険について

    今は専業主婦で夫の扶養に入ってますがこれから紹介された仕事をしようと思ってます。 今年は103万未満に納まるので扶養内でやれますよね? ですが常勤として9:00-17:30を週5or6でするので会社の社保に入ることになります。 年末の申請はどのようにすればいいのでしょうか? もちろん市県民税は自分で払うのでしょうが社保、厚生年金、雇用保険に加入すると夫の扶養からははずれるしかないのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 年度途中で扶養をはずれ再び扶養に入った場合

    教えてください。 19年1月~2月 夫の扶養に入ったままパート勤務 3月~9月  扶養をはずれ、厚生年金を納め、健康保険証ももらう 10月から12月 パート勤務を退職後、再び扶養に入った 平成19年度 妻収入 1091793円  この場合、20年に妻が確定申告が必要だったはずですが、知人に聞いたら、戻ってくるお金は微々たるものだし、行かなくてもいいと言われたので、行っておりません。 平成19年の夫の源泉徴収には夫の控除対象配偶者の有無が無しに なっており、配偶者特別控除の額が360000円になっています。 扶養に私が入っていないような記載になっています。ちなみに 平成18年の年末調整には、扶養に入っているので、配偶者 特別控除はありません。 先日、市民税・県民税の決定が届いて、ふと疑問に思ったのですが、 夫の市県民税が昨年の倍以上になっています。 ややこしいのですが、夫は平成17年10月から18年の9月まで 病気で休職をしており、収入は1年間基本給10割の額と なりましたので、18年と19年の給与収入は約180万円近く 違っております。 それで市県民税も多いのかなと思っていましたが、おととしの 市県民税を見ると、昨年とあまり変わらず、今年の額が以上に 高いと思われます。 明らかに変わっている点は、19年は年末調整の印を見ても20年の 市県民税通知書を見てもどちらも私が扶養からはずれていることです。 配偶者特別のところに33万と配偶者のところに33万でどちらも 金額が同じように見えますが、以上のことから、私(妻)か夫に 何か手続きで不手際がないかどうか不安です。 どうか教えてください。 やはり、私が確定申告をしていないことが関係ありますか? それとも夫の年末調整が間違っているのでしょうか。

  • 固定資産税と扶養控除について

    初めまして! 宜しくお願い致します! この度念願の子を授かり 現在住んでる家が狭いので マンションを購入しようかと思い 不動産の事で詳しい方がおられましたら回答の方宜しくお願い致します! 現在 主人が6人を扶養しており 所得税 市県民税等が かなり安いのですが マンションを購入する場合 固定資産税が年払いで8万円掛かるのですが 確定申告で戻って来る金額が分かりません 多分 全額返金される事はないと思いますが 不動産屋の方が言うには 6人も扶養してるし ほとんど返金される事はないでしょうとの事でしたが 本当でしょうか?

  • 来年の扶養を受けるために

    去年頼まれた先でアルバイトをし(5か月ほど)、パートの収入と合わせて200万程になり扶養から抜けて市県民税を払うことになりました。 今年の5月からパート先の給与から引かれますが、今年はもうバイトしていませんし、扶養に入りたいのですが、今年払う市県民税は所得に組み込まれるのでしょうか? 毎月のお給料を計算しながら103万以下にしようと思うのですが、引き落とされるのが計算に入れるのと入れないのとでは10万程違ってきます。入るなら休みを多く取らなければいけませんし、調べてみたりもしましたが今年どう働けばいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 扶養の市県民税 国民健康保険 国民年金

    今年8月に、在籍していた会社が潰れたため、育児休暇中に解雇され、現在失業保険を受け取っています。 失業保険中は扶養に入れないので、上記を自分で払っています。相当な額です。9月分から12月までで合計30万くらい行くので失業手当もらってる意味がないです。。。T_T 12月後半に主人の扶養に入る予定ですが、扶養に入った場合の市県民税 国民健康保険 国民年金はどうなるのでしょうか?変わらず自分で払い続けるように払込書で対応していくのでしょうか?? よく分からず世間知らずで申し訳ありません。

  • 市県民税について教えて下さい。

    私は個人事業の枠で去年4月頃まで働いていました。最近18年度の市県民税(給与)の申告表が来ました。現在横浜市に住んでおり18年度は50万円程の給与がありました。今は扶養に入っていて今後専業主婦ですが、市県民税はいくらの所得から払うのでしょうか?またこの所得の場合、どれ位税金を払うのでしょうか?どんなことでもいいので詳しい方、教えて下さい。て

  • 扶養について教えて下さい。

    今年の1月から4月まで収入が約90万あります。 6月から、扶養に入り、10万円以下の収入におさめたいと思っています。 この場合、年額160万になりますから、30万オーバーとなりますので 市民税、県民税 所得税はかかってしまうとおもいます。 それでもいいのですが、主人の扶養に入れば保険料だけは、おさめずに済むのでしょうか? 今までは35000円くらい引かれていました。 これがなくなれば少しは楽になります。

  • 働き方について パートの扶養内、扶養外

    現在不妊治療をしつつ扶養から外れて月150~160時間のパートで働いております。 コロナの関係で私の手当等がなくなり、このまま扶養から外れて働くのか扶養内で主人の手当をもらう方がいいのか、悩んでいます。 今後育休等の事も考えるとどちらの方がいいのか、厚生年金もかけといた方がいいのか、、 (扶養内) ・時給980円 月160時間程度 ・社保加入→出産手当あり (扶養外) ・家族手当等 月55,000円手当有 ・外国運輸保険組合により出産育児一時金が175,000円多い→出産手当なし