• 締切済み

ポケモンに恋をしてしまった・・・

Cell-Animeの回答

回答No.6

こんにちは。 中2、男子です。 僕も2次元(=アニメ)に恋をしてした経験があります(今もそうです)。 #1さんへの補足によれば、図鑑No.380とのことだったので、 実際にNo.380を調べたところ…… 「ああ、わからなくもないなあ~」と思いました。 >絵の世界のキャラクターに恋だなんて情けないと 確かに、3次元(=生身の人間)を好きになるに越したことはないかもしれませんが、 「だからといって2次元に興味を持つことが変か?」と聞かれたら、別におかしくないと思います。 “2次元に興味を持つ”のは、“3次元の何か”を連想しているからです。 「例えば」ですが、そのポケモンの「目がかわいい」と思ったとすれば、 それはあなたが“3次元という世界で、‘目とは何か?’ということをちゃんと知ってるから”なのです。 逆に“3次元を知らない”となれば、目がかわいいなんて、思えるはずはありません。 2次元なんて、しょせんは鉛筆で描いた線に、色を塗っただけのもの。 ――でも、それを好きになるということは、自分……つまりあなた自身の中で、 「3次元を連想して、2次元を形にしている」のです。 『形にしている』というのはつまり、あなたの心の中で、 No.380のポケモンを生きた生き物のようにしているということですね。 だから、2次元に興味を持ち、好きになることはな~んにもおかしなことではないです。 ――ただ、誰にも知られないように気をつけた方がいいのは確かです。 僕の親もそうなのですが、2次元に偏見を持ってる人もいるので。 現実を見ていれば、少しづつ、3次元の生身の人間を好きになることもできるでしょう。 ――偉そうなことを言ってしまいましたが、これは僕が行ってる精神科の先生から聞いたことです。 僕も最初は、2次元を好きになることを悩んでいて、精神科の先生に相談したら、前述のようなことを言われたので、 「2次元を好きになるのは問題ないことなんだ!!」と思い、気持ちをすっきりさせることができました。 “現状維持”でOKです! 頑張ってくださいね!!

関連するQ&A

  • ポケモンのキャラクターの名前について

    子供の幼稚園の出欠カードにポケモンのキャラクターらしいスタンプが押されてきます。 子供に「このポケモンは何て名前?」と聞かれても、ピカチュウ、ポッチャマ程度は わかるのですが、他のキャラクターについては全く知りません。 どなたか、キャラクターの絵が一覧になっていて、キャラクターからその名前がわかるサイト等 ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか

  • ポケモンGOは、世界中のポケモンの出現場所を…

    ポケモンGOは、世界中のポケモンの出現場所を、設定して決めたのでしょうか? つまり、鹿島神宮で、ポケモンのこのキャラクターをこの場所で出現するようにして、 東京の立川の西砂町のセブンイレブンで、このキャラクターを出現させて、  ここは、交通量が多いから、ポケモンを出現させないようにして…。 のように考えると、GOOGLEのマップ情報を使っているのかもしれませんが、 ものすごく手間のかかる膨大な作業をして、 この、無料のアプリを製作したのかと思うと、信じられません。  または、  「公園のモニュメントの3個のうち1個は、このモンスターを出現させる」とか  条件を設定することができて、さらに、、  「この場所はこのイベント会場として使う。」など、個別にプログラムしている人が  いるのでしょうか? 世界中のデータとなると、ものすごい事かと思われるし、  このゲーム作ったヒト達すごすぎると思うのです。

  • ポケモン(アニメ)の世界観について、大真面目に考察してみました。

    ポケットモンスター(アニメ)について真面目に考えてみた事をいくつか挙げます。皆様はどう思われますか? 目的は、「正しい答え」を決めることではなくて、いろんな人の意見を知ることです^^ ファンの方は「お前の意見なんか全然違う!」と思われる点もあるかもしれませんが、どうかお許しください。そして、貴方様のお考えをぜひ聞かせてください! ※断定口調で書かれていますが、以下の考察は全て私の妄想です。 ******* <ポケモンの世界観> ポケモンは現実界における「自然」を象徴している。 その辺にいるポケモンは、人間が身近に利用しているもの(食物とか、木材とか)。 レアなポケモンは化石燃料および鉱物。 伝説のポケモンは気象。 神と呼ばれるポケモンは、地球や宇宙、つまり世界そのものを示す。 普通のトレーナーが普通のポケモンをゲットし、育て戦わせるのは、人間が作物を育て利用している姿と重なる。 レアなポケモンを不正にゲットしようとするロケット団は、資源採掘に精を出している現実世界の人間と似ている。資源のためなら、我々も戦争という暴力を起こしてきた。 伝説のポケモンを手に入れようとする悪役は、いつも返り討ちにあっている。現実世界でも気象は人類の思い通りにはならない。下手に手を出すと、痛い目にあう。 神と呼ばれるポケモンは、人の小指にも引っかからない。彼らは人間を遥かに超越している。まさに「世界」だ。 同じポケモンでも、人間の言いなりになるものもいれば、神もいる。 これは、「自然」の性質と酷似しているではないか。 <トレーナーとポケモンの絆> 前述したように、ポケモンは自然を指す。 トレーナーの中には、ポケモンを友として扱う者と、ポケモンを支配の対象として扱う者がいる。彼らは相容れない。 この状態は、現代の地球環境に対する人々の対応そのものだ。 しかし、現実世界と違うのは、ポケモンと友情を培おうとする人の方が圧倒的に多いこと。 これは原作者の理想の世界、一歩手前の状態と考えられる。 この状態から、キャラクターを動かすことによって、理想郷を創り上げていく。 ポケットモンスターの物語は、自然と共存していくという姿勢を静かに語っているのだ。 <ロケット団の深層心理> ロケット団は何故執拗にサトシのピカチュウを追い回すのだろう。 この行動には、彼らの哀しい心理が影響している。 もともと、あの三人(二人と一匹)は善良な人間である。ただ、少しばかり不幸な人生を送り、道を踏み外してしまっただけだ。 彼らには、他のロケット団がしているような残酷な事はできない。それを、本人たちも心のどこかで知っている。 もし、組織に帰れば、他の団員と共に冷たい心で過ごさなくてはならなくなる。 それを回避するためには、それなりの口実が必要だ。 だから、彼らは「ピカチュウを手に入れる」「シンオウ地方にロケット団の拠点を築く」という名目で、本部から離れていると考えられる。 それに、サトシ一行に挑戦しては吹き飛ばされるという日常を、むしろ生活の安定剤として受け入れているような気さえする。 仮に、サトシ一行に完全勝利してしまったら。 おそらく彼らは、言い知れぬ虚しさを感じることだろう。 ****** アホな考察ですみません^^; よろしくお願いします!

  • ポケモンのキャラクターを探してます

    ポケモンのキャラクターで「ビューティー フライ」というキャラクターを知っている方いませんか? もし、出来たら写真か映像が載っているHPなど教えて頂けたら嬉しいです。 今、海外からのお客さんが来ていて、お土産にビューティー フライの人形を娘さんに買って行きたいといっています。私がネットで調べましたら、全然ヒットしないので、困っています。 本当に名前がビューティーフライなのか?という事もあり、どなたかポケモンに詳しいかたがいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ポケモンの攻略本

    各出版社の違いを教えて下さい。 キャラとかポケモンの絵が描きたいんですよ。 だから、私にとって好ましいのは、 ・人間キャラの絵(ジムリーダーとか)が充実 ・ダイヤモンド・パールの新ポケモンだけでもOK ・絵が大きい ・攻略に関する情報は不要 個人的には、杉森さんにポケモンのイラスト集でも出してもらいたいですね。 初期から最新のまでたくさん入れて・・。(笑)

  • アニメのキャラに恋した

    私はとあるアニメのキャラクターに恋をしてしまいました。 恋愛経験も初恋ですら17歳にしてまだだったのにアニメのキャラに一目惚れに近い形で恋をしてしまったんです。 今までたくさんのアニメや漫画を見てきましたが素敵だなカッコいいなと思いはしても恋をしたことはありませんでした。 現実でもそんな感じで恋はしたことはなかったんです。 初めての感情に戸惑うし、何より想いが届くはずのない二次元に恋をしてしまったことにショックが隠し切れません。 どんなに頑張っても振り向くどころか存在すら認識してもらえない。 どうして現実の人間に恋ができなかったんでしょう。 そのキャラには公式カプがあるためその相手キャラに嫉妬しまいますし・・。 嫉妬なんて醜いし相手キャラも好きなんで複雑で・・。 毎日のようにその人ばかり考えてしまい勉強がはかどりません。 成績もおちてきてしまいました。 これではいけないと思い、そのアニメや元となった小説、グッツを全て破棄し、その人を考えないようにしてきたんですが限界に近づいてきました。 どうしたらこの想いをなくせるでしょうか? 私生活に支障がでてしまっているので本気でこの人のことを忘れたいんです。

  • ポケモンの世界の動物

    ポケモンについての質問です。アニメのポケモンでは、ポケモン図鑑がポケモン名を言った後にたとえば、かめポケモンなどと言いますが、ポケモンの世界には、逆に本物のかめがいないきがしますいったいどういう事でしょう。教えてください。

  • ポケモン本編ファンから見てのポケモンGOは

    変なタイトルですみません。また、ひとくくりにも出来ないかと思うので、説明下手かも知れませんが、説明をさせていただいた上で質問させていただきます。 私の感覚にはなってしまいますが、私の場合、本来のゲームのポケットモンスターシリーズ、派生ゲームのポケットモンスター、ポケットモンスターを題材としたゲーム、ポケットモンスターのライセンスを受けてのゲーム作品、アニメ及びアニメ関連作品、等、それぞれ別物で、連携があるとすれば、提携みたいなもの(ポケットモンスターピカチュウバージョンとか、サトシゲッコウガとか、劇場でもらえるポケモンとか)かなと思っていまして。ちなみに、これに当てはめれば、私は本来のポケモンゲームシリーズが好きでして、他はその世界観が出てるものは好きだったりはします。 ポケモンGOに関しては、私の感覚では、本来のポケットモンスターのゲームシリーズとは全く関係ないゲームかなと思っています。ご存知の方からすれば当然の話にはなってしまいますが、ベースはIngressですし、制作運営元もそちらを作ってるナイアンティックですし。かといって、キャラクター提供やらは当然ながらポケモンが関わっているから無関係とは言えませんが。少なくとも、私の感覚では、ゲームフリーク・小学館・任天堂はノータッチな雰囲気を受けています。 と、すみません、この後の質問と照らし合わせると、クレームを言いたいだけのような発言になっている気はしますが、純粋に中立に皆さんのお話を頂戴したく質問させていただいています。 私のように、ポケモン赤・緑から始まり、今作のサン・ムーンと、本編RPGは好きという方からのご意見を頂戴したいのですが、ポケモンGOはお好きですか?お嫌いですか?また、詳細のお話があれば聞かせていただけたら参考になれば幸いです。 実は、私は、アニメに関しては、上記のように述べても、関連性は色濃くあると思っていまして。単純に作画が昔は好きになれなかったという個人の好みの問題で苦手だっただけで、関連性はあると思っていました。 が、本編とは関係ない、派生ゲーム、特に直近で言えば、GOの前に出たアプリの、コマスターが、やってかなり残念に思えてしまいまして。ポケモンのキャラは目の前にいるけど、世界観は丸っきり違いすぎて、失礼を承知で言えば、パチもんみたいな感じを受けてしまいまして。 恐らく、より残念に思えるきっかけとなったのが、関係ないですが、Miitomoの存在だと思います。制作元は独立してるとはいえ、やはりポケモン本編ゲームは、任天堂っぽい感じがしていまして。Miitomoは、任天堂の世界観をそのままスマホに上手く持ってこれたアプリだと思いました。(これも失礼ですがDeNAとのタッグだと、任天堂の世界観は出せないと思っていたので、ビックリしていました。)この期待感が、ポケモンGOにも現れていたのが、私にとってはマイナスだったかもしれません。正直「そうそう、こういう演出や効果音がポケモンっぽい」と思わせてくれると思っていたので。 ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、当然ながら、ファンにも色んな形があるのは分かりますし、それを否定したりはしません。が、一人の意見だけで過ごしていたら、偏った考えを持った見方になってしまいそうだったので、思いきって質問させていただきました。 また理解不明な事を書いてしまいますが、個人的に近いかなと思ったのは、友人が、伊勢丹と三越がTポイントを扱い始めた上に、コンビニのように、Tポイントカードの確認をしてくるようになってしまって、デパートとしての質が下がった。むしろ、そういうのはプライドが許さない、みたいな強気な感じでいてほしかった。と言っていました。私からするとそれに近しい感じで、ポケモンとしての作品を出すなら、という思いがありまして。仕方の無いことですが、結局のところ、定期的にニュースなどになっている、ポケモンGOによるトラブルが、アニメや関連製品も含め、ポケモンイコール迷惑・トラブルの原因なもの、と見られるのが嫌なのもありまして。 まあ、すみません、余計クレームのようになってしまいましたが、改めて整理すると、ポケモンの本編RPGシリーズファンから見て、ポケモンGOは好きですか?嫌いですか?また、ポケモン作品としてみてますか、それとも別物として見てますか? 説明下手というか、そもそも変な質問なので、この質問自体に対してお叱りを受けそうな気がして怖いですが、しっかり受け止めたいと思うので、ぜひ皆様からのご回答お待ちしています。

  • ポケモンBWをプレイされた方にお聞きします

    私はプレイしていないので、人伝に聞いた話やネットの情報からしか意見できないのですが、正直な話、今回のポケモンは「世界のポケモン」ブランドにかまけて手を抜きすぎだと思いませんか? 第1に、心機一転の名のもとに、今までポケモンの制作に一切関わっていなかった外国人にデザインを任せてしまい、結果としてバイバニラのような(可愛いけれど)ポケモンらしくないキャラクターを生みだしてしまいました(信憑性のある情報源あり)。 第2に、今までのマイナーポケモン(オドシシやアゲハントなど)への救済策はこれと言ってとられていません。 第4世代のポケモンは「ゴウカザルとメタグロスで戦うゲーム」のような決まり切ったテンプレート同士のバトルばかり。通信対戦で見かけるポケモンはせいぜい20種類ほどという、バリエーションの無さにすぐに飽きてしまいました。 こういった流れの中で、今までのマイナーたちに脚光を浴びせ、まるでアニメのように沢山の種類のポケモンが入り乱れて戦うというスタイルに変わるのが当然だと思っていました。しかし、いざふたを開けてみると、ナットレイなどの新顔こそ増えたものの、相変わらずマイナーはマイナーのままで、ゲームファンには存在すら意識されないポケモンの多さにがっかりしました。 また第3に、せっかくポケモンシリーズが「子供に安心して遊ばせられるゲーム」として評価され始めたというのに、シナリオの中では、観覧車イベントに見られる(解釈によっては)同性愛者を侮蔑するかのような描写、シロナの水着関連のようなセクシャルな話題など、ネットの世界に迎合したとしか思えない要素が溢れています。 (当然、これらのことは頗る話題性に富み、ネットと現実というパラレルな世界をかつてないスピードでポケモン色に染めていくことは目に見えています。) 以上のことに対して ・ポケモンはブランドだけで売れるゲームになった、と製作者側が判断したのか ・だから、内容に関しては大して力を注ぐ必要はないと思ったのか ・また、どうしてポケモンは「子供に安心して……」の称号をわざわざ自ら捨てるようなことをしたのか という点に関して皆さんのご意見うかがいたいと思います。お答えいただける範囲のみで結構ですので、自由な発想のご回答をお待ちしております。 (なお、「キノココの大きさ比べ」のように、昔から所謂「下ネタ系」の要素が織り交ぜられていたことは承知しております。私が抵抗を覚えたのは、そういった話題があまりに直接的表現になってしまった点です。)

  • ポケモンのMMOは何故無いのか?

    タイトルの通りなんですが、ポケットモンスターのオンラインゲーム(MMO)ってなんでないのでしょうか? 個人的にはポケモンの世界って、めちゃめちゃオンラインゲームに適してると思います。ひとつのポケモンをゲットするのが大変なようにして、レベル上げもそれなりに苦労するようにすれば、自分のポケモンに凄い愛着が沸くと思うし、出会ったプレイヤーと対戦したり、レベルと苦手なタイプとかのバランスをしっかりすれば、すごい楽しいと思います。 やっぱりなにか理由があるのでしょうか?