• ベストアンサー

アスペルガーの人の症状って・・・これからどうしたら

pie-sukeの回答

  • ベストアンサー
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

 私は別にカウンセラーではありませんが、正直、ここに書いてあることだけでは「違う」ともいえませんし、「そう」だとも言い切れないと思います。確かに、アスペルガー症候群は対人能力の障害ですが、対人的な部分でちょっと奇異に映るものをすべて「アスペルガー」と判断してしまうのは危険なような気がします。そうした症例については、むしろ弟さんのような職場の人のほうが詳しいのではないでしょうか。今の教育現場ではアスペルガー症候群の見立てと対応抜きにして、教室は成り立たないほど身近な問題だと思います。  また、百歩譲ってこの人がアスペルガー症候群だとして、そういう見立てに意味があるとは正直思えません。アスペルガー症候群の生き難さを理解した上で、その人が少しでも生きやすくするための方策はいろいろと考えられると思います。たとえばアスペルガー症候群の特徴としては、因果が正常に結びつきにくいという特徴がありますが、この原因と結果を丁寧に結びつける作業をしてあげることが大切です。なるべく、不必要なファクターを排して、原因と結果を単純化してやることです。また、こうした症例をもつ人は、一応に対人関係に自信がなく、自己肯定感が低いので、そこの部分のケアも必要になってきます。この自己肯定感の低さは様々な問題行動の引き金となりやすいですし、また、これが低いと投げやりになりやすく、なかなか問題解決の方向へ気持ちが向きません。  しかし、本人がその生きにくさを認めないのであれば、そうした方策は取りようもないわけです。逆に、そうした病名をつけることによって、さらに自己肯定感が下がる可能性も考えられます。せいぜい、周りの人がその人の行動がアスペルガー症候群によるものだから少しおおめに見ようと思えるのが利点かもませんが、逆に、その人に対する差別感を不必要にあおる可能性だって多分にあります。  要は、病名のあるなしではなく、その人その人に応じた対応をわれわれがどうしていくかということなのだと思います。それこそ周りの人たちの対人能力が試されているのでしょうね。  

hokkai1234
質問者

お礼

詳細なご意見をいただき、ありがとうございます。「その人」と弟は3年の職場づきあいになるそうですが、その人が来た年は担任を持っていたのですが保護者とトラブって「つぶれた」(休職)そうです。その後担任は持たせられないと、担任外(総務というのでしょうか)になりました。仕事がうまくいったときには「自分はこんなことまでできるんだ」と言わんばかりに胸を張ってみんなの見ている前をふんぞり返って歩くそうです。今まで周囲のものがどれほど気を遣ってきたかを本人は認識をしていないようですし、弟はもうこれ以上気を遣った生活を続けていけば自分の方が変になりそうだと言っているのです。周囲のものがどれほど気を遣ってもその認識がないのも変だと思いますし、なにより教員としての資質が問われてもおかしくないと、私は思うのです。教員として仕事をしている以上基本的な道徳的なことは「当たり前のように」行動で示すことができないとおかしいと、私は思います。そんな意味で「さらなる上司」は教育委員会ですから、そちらの方にもの申す事もいいかなと思っています。しかしその方法は私はアドバイスができないので弟に考えてもらうことになります。弟は「知っている」ようなので、検討してみると言っていました。私が当事者ではないのがなんとも歯がゆいのですが、それにしてもいろいろと考えさせられるご回答で私自身が勉強になるものでもありました。私のお礼が意見付きだったり意味不明な点があったらごめんなさい。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この症状はアスペルガー?

    家族の弟のことなのですが、大事な話をしてるときに笑う、職場を何度もやめてる。自ら会社に辞めたいと申しでたのですが、会社から電話きて、続けたいと言ったみたいでそのときに会社の上司に口を返した等です。 もう20代後半なので、会社に一度でも辞めると告げたら撤回が無理なのは常識なはずなんですが、弟はまだ働けると思ってます。 あと家族間に暴力をするときに明らかに目付きが変わります。 過去に病院で、知能遅れの診断はされたみたいです。 仕事を辞めることを導いたのも自分なのに、会社を辞めるたびに、死ぬと言う。 これってアスペルガーなのでしょうか? 本人も苦しんでると思うので解決策をみつけたいのですが、どうすればいいかわかりません。 よかったら助言おねがいします。

  • アスペルガーの人間に傷つけられない様にする為には

    私の周りには、アスペルガーの人が多く、 私に酷い事を言って、謝罪もなく、 本当に傷ついてる。 ちなみに、私は、緑内障、子宮筋腫、学習障害、持ちの中年40の独女です。 この前、頭にきた事は、 カウンセラーになる為、学習障害のゆえに苦戦しつつ、スクールで集中して勉強中なのに、 何かの拍子に、 テキストが入ってる鞄を見て、いきなり、 「そんな(カウンセラーの)勉強なんかして意味あるの? 婚活をしなさいっ」 と、仲人の人に言われた事です。 こちとら、そうでなくても、気が散りやすく、やっと集中モードになってきたのに。 まあ、その仲人のいる相談所とは、おさらば、したけど。 考えるだけで、カチンとくる。 アスペルガーの人は、目的に一直線で、 その仲人のアスペルガーの人も、結婚に直結する台詞とか、で頭がいっぱいなんだろうけど。 即、台詞を言うんでなくて、こちらの状況も加味した台詞を言ってほしい。 たとえば、 「カウンセラーの勉強と婚活、両方、頑張ろうね」 とか、、 「カウンセラーの勉強は、対人関係が重要な、婚活に役立つかもね」 とか、 「そんな●●なんかして意味あるの?」なんて、 一生懸命、集中してる身としては、グサッとくる。 「●●なんか、」って言う言葉は、 一生懸命な本人が自棄になって自己卑下して言うのは、ありかも知れないが、 他人に言われたくない、、 でも、アスペルガーの人には、この気持ちが、分からないみたいで、本当に傷ついている。 皆さま、アスペルガーの人と、どういう風に付き合ってますか?

  • アスペルガー症候群の人

    アスペルガー症候群って日本人に爆発的に多く自分でも大人になるまで気づかないそうです。何か才能がある人が多いらしいですが物覚えや勉強も普通、没頭する趣味はあるが凡才とまではいかなくともそこまで才能があるわけでもない。そんな人がほとんどだと思います。  ただ著名人がアスペルガー症状があるからそれを例に期待される場合も多いと思います。対人関係も絶望的ですし。  自分は当症状に当てはまるひとはどれくらいいらっしゃいますか?

  • アスペルガー症候群

    姉がアスペルガーだと思います。 私も母も困っています。 どうにか、検査を受けてもらいたいとおもっているのですが、 アスペルガーの人は診断されても、アスペルガーだということを 受け入れられるのか?しんぱいです。 私は違うっていいそうで…。 余りに母に怒鳴るので、発達障害じゃないの?って姉に言ったら、 私がアスペルガーだとまわりに話してるそうです。 周囲の人は私に教えてくれるぐらいなので、 姉がおかしいとわかっていると、思いますが…。

  • アスペルガーらしき上司に疲弊しています

    恐縮ですが、アスペルガーについて詳しい方のご回答をお願いします。 女性ある上司のもとでアシスタントとして働き始め半年が経ちました。 この上司は、他人との意思疎通をはかることが難しい人で、諸所でいつもトラブルが発生しており、そのたびに私は巻き込まれています。 途方に暮れ、その女性上司について同僚に相談したところ、アスペルガーではないかと言われました。 アスペルガーについて調べてみたところ、その特徴が非常によく当てはまるので、女性上司は私の中で「アスペルガー気質の人」になっています。 実際にアスペルガーなのかはわかりませんが、「気難しいけど普通の人」への接し方のアドバイスを頂いてしまいそうなので、「アスペルガー気質を持った人」として相談させて頂きます。 具体例をあげると、次のようなトラブルです。 問題が発生時、考えられないような対処の仕方をします。 大体が、相手方に譲歩させるやり方か、現実的でないやり方です。 また、相手方の印象を悪く持たせようとしたのか(相手方に責任転嫁するための布石として)、相手方についてのある情報を私に伝えましたが、それが嘘だったことがあります。。 あるささいな事柄でしたが、私に責任転嫁したこともあります。 すべては、自分が正しいとする考え方からきているように思われます。 なので、何か行き違いがあった時、そこからうまく立てなおすことができず、トラブルになっているのだと思われます。 幸いなことに、女性上司を監督する立場の男性上司がおり、状況をよくわかってくれています。 その男性上司は、その女性上司とは専門が同じであるため、その女性上司とこれまでに幾度となく同じ部署になったことがあり、その女性上司の性格をよく知っているそうです。 男性上司によると、その女性上司は、「他人のことを慮ることをしない」「けして自分の非を認めることができない」そうで、女性上司が担当してきたプロジェクトはいつも、相手方に嫌な思いをさせて終わりになるそうなのです。 しかし、その男性上司でもこの状況はどうにもできません(女性上司は自分の非を認めることができないため、改善はありえないのです)。 周囲の人も、その女性上司のアスペルガー的気質には薄々気づいているようですが、自分には直接害がなく、皆非常に忙しいため、対応してくれる人、できる人はいません。 女性上司は、意思がスムーズに伝わらないストレスを感じているのか、私に対し非常に攻撃的に接してくることがあります(舌打ちもしたりします)。 私がどう努力しても、その女性上司とは意思の疎通が図れないため、どうしようもなく、心が疲弊してしまっており、辞めることも考えています。 アスペルガー的気質を持った、意思の疎通が図れない人とは、どうやって仕事をしていけばいいのでしょうか。 わかりづらい長文で失礼しました。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • アスペルガーの人への対応

    私の在籍している会社に、アスペルガーらしき男性が居ます。 その人に見受けられる症状と言うのが ・二つのことを一度にできない ・仕事でのスケジュール管理が出来ない ・空気が読めず、そ の場に不適切な意味不明な言動をとる ・冗談が通じない ・間違いを指摘すると攻撃的な態度をとる ・人と目を合わせない ・自分が関心のある話は、時間場所雰囲気考えず話す そんな男性は、周りの職員からは「仕事が出来ない奴」「おかしな人」「残業でしかカネを稼げない」だと悪口を言われ、今では、その男性と話したらダメみたいな暗黙のルールが出来てしまいました。 男性は、みんなが話してくれないことに気づき、上司に相談していますが、上司はその相談を面白がり「あいつ、誰とも話してくれないって」とバカ笑いしてました。 男性は、ストレスのせいか、手の震えが止まらず、自律神経失調症と診断されたそうですが、みんなは 心配する様子なんて微塵もありませんでした。 昼休みに同僚と男性は、アスペルガー症候群じゃないのか?と話していて、もしアスペルガー症候群なら、仕事をマニュアル化するなど何か対策をとるのが賢明じゃないか?と話し合いしていました。 しかし、それを周りのみんなに話すと「だから仕事出来ないんだ、納得」と笑っていて「いつ辞めるんだろうね、私たちの方がストレスあいつのせいで溜まるわ」と話していて、上司も話し合おうと言う雰囲気はありませんでした。 せめて私に出来ることなら、何か対策をとりたいのですが、男性の為にどんな対策をとれば良いでしょうか? あと、この会社の状態を良くする為にはどうすれば良いか教えてください。

  • アスペルガー+ADHDの兆候があると言われて・・

    会社の人間関係に悩んで生まれて初めてカウンセリング(福利厚生の)に行きました。 職場の問題のある上司(感情のコントロールが出来ないなど)の為にノイローゼに なりそうになったのでカウンセリングに行ったのですが、 そのカウンセリングの中で、 自分自身にも何か問題点があるように感じたのでカウンセラーに訊いたところ、 その上司と同じように私にもアスペルガー+ADHDの兆候があると言われたので、 ショックで心が苦しいです。。 「発達障害」という言葉が重く心にのしかかります。 信じたくないという気持ちと受け入れたくないという気持ち、 事実なら受け入れていろいろなケースに適応しなくてはという気持ちが 心の中でぶつかります。 心理士の見立てですが、一度、精神科医にも診てもらった方がいいでしょうか。 自分では、 *何か問題が起きたときにパニックになる。 *問題が起きたときに相手に上手く切り返したり立ち回れない。 *相手が自分の気持ちを理解してくれないと(説明しても)、癇癪を起こしそうになる。 幼少期は、 *落ち着きのない子供だった。 *人の話を最後まで聞くのが苦手だった。 *片付けが苦手だった。 という事は認識しています。

  • アスペルガーを社会は受け入れてくれるのか

    私はアスペルガー症候群ですが、障碍者枠ではなく普通のパートタイマーとして働いています。 その職場で「空気が読めない」、「相手の気持ちを汲み取りなさい」、などとお叱りを受けます。 職場の人たちの中でも浮いていたり、気分を害するようなことを言ってしまっていると先日告げられました。 普通の人になろう、とがんばってきたのにショックでした。 私の上司たちは、私がアスペルガーだと勘付いているような気がします。こんなにも「人の気持ちを汲み取ってね」と指摘されるのは、私が空気を読めないアスペルガーだから根気よく教えないとわからないと思っているからじゃないかと思います。 また、アルバイトの子には見るからにアスペルガー等の発達障害を持っている人がおり、その人たちは仕事が制限されている代わりに短時間の作業しか任されていません。私はその作業にまわるのはやりがいを失ってしまうようで嫌なのです。 私は今の仕事が好きです。やりがいを感じます。でも、社会は私のようなアスペルガーを受け入れてくれないんじゃないか。そもそも、上司たちのお荷物になっているんじゃないかと考えると出勤するのが苦痛でなりません。 まるで幼児に教え込むように「相手の気持ちを汲み取ってね、空気を読んでね。」と言われる自分がみじめです。 仕事がすごくできるわけでもなく、空気も読めず相手の気持ちもはかれないような人間が社会で働いてよいのでしょうか。誰か助けてください。

  • アスペルガーに詳しい方に質問です

    恐縮ですが、アスペルガーについて詳しい方のご回答をお願いします。 (アスペルガーをご存じない方は、ご回答をご遠慮願います) 女性ある上司のもとでアシスタントとして働き始め半年が経ちました。 この上司は、他人との意思疎通をはかることが難しい人で、諸所でいつもトラブルが発生しており、そのたびに私は巻き込まれています。 途方に暮れ、その女性上司について同僚に相談したところ、アスペルガーではないかと言われました。 アスペルガーについて調べてみたところ、その特徴が非常によく当てはまるので、女性上司は私の中で「アスペルガー気質の人」になっています。 実際にアスペルガーなのかはわかりませんが、「気難しいけど普通の人」への接し方のアドバイスを頂いてしまいそうなので、「アスペルガー気質を持った人」として相談させて頂きます。 具体例をあげると、次のようなトラブルです。 問題が発生時、考えられないような対処の仕方をします。 大体が、相手方に譲歩させるやり方か、現実的でないやり方です。 また、相手方の印象を悪く持たせようとしたのか(相手方に責任転嫁するための布石として)、相手方についてのある情報を私に伝えましたが、それが嘘だったことがあります。。 あるささいな事柄でしたが、私に責任転嫁したこともあります。 すべては、自分が正しいとする考え方からきているように思われます。 なので、何か行き違いがあった時、そこからうまく立てなおすことができず、トラブルになっているのだと思われます。 幸いなことに、女性上司を監督する立場の男性上司がおり、状況をよくわかってくれています。 その男性上司は、その女性上司とは専門が同じであるため、その女性上司とこれまでに幾度となく同じ部署になったことがあり、その女性上司の性格をよく知っているそうです。 男性上司によると、その女性上司は、「他人のことを慮ることをしない」「けして自分の非を認めることができない」そうで、女性上司が担当してきたプロジェクトはいつも、相手方に嫌な思いをさせて終わりになるそうなのです。 私がどう努力しても、その女性上司とは意思の疎通が図れないため、どうしようもなく、心が疲弊してしまっており、辞めることも考えています。 アスペルガー的気質を持った人とは、どうやったら、普通の人に対するのと同じように意思の疎通を図れるのでしょうか。 わかりづらい長文で失礼しました。

  • アスペルガーの人は同じアスペの人と気が合うの?

    従兄がアスペルガーです。従兄は、完全に周囲から孤立しています。仕事場からも辞めて欲しいと言われています。人と関わっても、関わった人たちが逃げていきます。 私は前から疑問なのですが、 ネット上で、 「アスペルガーを理解しない人は悪人」 みたいなことを言う人たち(←この人たちもアスペ)がいますが、では、当のアスペルガーの人同士は、とても気が合って仲良くできるのでしょうか? アスペの人たちの言い分を聞いていると、まるで、「アスペは正直で善人の集まり」みたいなことを言います。そして健常者の方が変、と言ってきます。 では、 アスペ同士だけで仲良くすればいいのではないか と思うのですが。 (アスペの人たちだけで会社を立ち上げるとか。) ちなみに、アスペ同士が壮絶な喧嘩をしているのを一回だけ見たことがあります。 そのときの二人の罵りあいの言葉が、 「お前は変な奴だ!」 「いや違う!お前だけが変なんだ!」 でした。 周囲で見ていた健常者達も、笑ってました。 アスペはアスペを肯定しますが、 アスペ同士でも、ダメなものはダメみたいですよね。 ちなみに、アスペが正直者、という人は、アスペ自身だけで、アスペ持ちの人は仕事場で何か失敗すると「おれじゃない、●●がやった!」と、平気で嘘をつきます。なので、人と関わる仕事をやらせることができません。アスペは正直ではなく、普通に『ウソツキ』です。 アスペの人たちがいう、「僕達は正直」というのは、「自分に正直(自己中)」というだけだと思うのですが… 以上についてご意見ください。