• 締切済み

庇(ひさし)をつけたい

bonzinの回答

  • bonzin
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

「雨の日は、木製窓・ドアなどが濡れてしまう状態に陥って…」とありますが、本宅が濡れるのですね? 本宅の屋根に雪止めを付けて、さらに通り道の真上だけでも本宅に雨樋を付けられないでしょうか。ただし、落ちる雪にはOKですが、降る雪については頼りになりませんが。 もうひとつには、本宅にも離れにも触れない形(独立の柱を設けて)の一軒×3尺の木造の渡り屋根を作る方法は如何ですか。

noname#19726
質問者

補足

ご指導ありがとうございました。 すみません、離れの方が濡れてしまうのです。 説明が不足していて申し訳けございません。 要するに作った離れの屋根軒が1尺と短かったため、 その離れの木製中連窓と木製ドアが濡れてしまうのです。 DIYで簡単にひさしを作れたらイイのですが。。。(^^ゞ

関連するQ&A

  • 家にくっつけてカーポートを設置したいのですが…

    平屋の掃き出し窓の部分に、家にくっつけるような感じでカーポートをつけたいと思い業さん者に相談したのですが、屋根が斜めに軒をつくっていて、スペース的に難しいと言われてしまいました。 設置しても、サッシ(掃き出し窓)の上部にカーポートの屋根がかかってしまうそうです。 どんなカーポートでも、サッシにかからないように設置するのは無理なのでしょうか… 地面からサッシ上部までの高さは227cmで、サッシ上部から軒までのスペースは38cmです。 また、地面から軒の一番低い部分までの長さは230cmで、でっぱている軒の長さ(奥行き?)は40cmです。 要するに、軒の一番低い部分と、掃き出し窓のサッシ上部の高さが、ほぼ同じくらいということです。 大工さんの手作りなら設置できそうな気がしますが、木製だとメンテナンスが大変なので…(^^; 諦めた方がいいのでしょうか。もう少し他の業者さんにもあたってみる価値はありますでしょうか? どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 庇について

     いくつか住宅の庇についての質問がありましたが、私も住宅の庇に疑問をもっている一人です。  コスト削減や外観上の理由など庇を取り付けなくなった理由はさまざまあると思いますが、一体いつ頃から庇が「無くなってもいいもの」みたいな立場になっちゃったんでしょう?やっぱり、住宅メーカーがたくさんできて住宅が商品化されるようになった昭和30年代とかでしょうか?  庇って日本の住宅には切っても切れないものだと思うのになぁ…。

  • 庇は何のために?

    庇は、何のために設けられるのでしょうか? 玄関には出入りの際に、雨に濡れないなどのために必要性はわかります それ以外は、あると何かメリットがあるのでしょうか? 昨年、HMにて戸建を建てましたが、北米の輸入住宅なので庇がほとんどありません でも、何ら不都合は感じていません 和風だとデザインのアクセントになるのはわかりますが、基本的に非常時以外は窓を開けないので(二階バルコニーへの出入りの掃きだし窓以外は開けたことがありません)、庇がほとんど無くても特に不便を感じていません

  • 庇 

    現在鉄筋コンクリート造2階建てにすんでいます。1階部分の窓幅というか長さ7メートルの窓上に壁から85センチぐらい出して庇を付けたいのですが何か届け出をしないといけないのですか?注意することはありますか? 施工者から住宅地域が準防火地域なので申請をしないといけないといわれました。また庇を取り付ける場合に現在の鉄筋コークリートの壁に持ち出し補強下地みたいなのをつけるそうなのですが既存壁の強度は問題ないのでしょうか?庇の下床面がモルタルなのですがこの上に木を直につけることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 庇について

    初めまして、建築を志望している者です。 庇は床面積に算入されるのでしょうか。 建築面積には算入されるようなんですが、 良く解りません。 よろしくお願いします。

  • 安くてすっきりした庇

    3階のバルコニー上部に庇を付けようと考えているのですが。(バルコニーの出幅は1.5m位です) 業者さんに進められるのはユニット型の安っぽいバルコニー用の庇なんですよ。 いかにも後で付けましたみたいな・・ 出来ればアルミやステンレス系のすっきりしたの付けたいのですがどうも値段が高いし上にアームみたいなのが出てきますよね? すっきりした物でしかも後で付けましたーみたいなやつじゃないかっこいい庇ってありませんか? 出来れば1m位は庇出したいんですが。

  • ひさしを取り付けたい

    日差し <-これでいいのかな ひさしを取り付けたいのですが 場所は大阪です 雪はほとんど無視して結構です 1 日曜大工程度でできる物なのでしょうか? 2 コ-ナンに行くと見ないとわからないと   答えが返ってきました 家は 鉄骨3階立て 建て売りです 住んでから 3年ほどになります 建築した会社は既に倒産しています 1階がガレ-ジで 2.3が住まいという感じです 1のようなことはできるものなのでしょうか? 2の答えはもっともな答えですが  コ-ナンでも施工するのは下請けだと思います  格安に工事してくれる 業者など紹介して欲しいのですが.. 急ぎでは ありません 数年先を考えています 丁寧な仕事をしてくれるところを探しています

  • 家のひさしについて

    家のひさしって要らないんでしょうか? 工務店の営業の人は、30cm程度のものなら有ってもなくてもそれほど変わらないって言います。最近の家は、外観からも付けない人も多いそうですが、本当に、それで良いんでしょうか、窓から和室に入ってきたら困るし悩んでいます

  • グレイのヒサシ

    グレイのヒサシってギターはうまいんですか?てゆうか、音は出てるんですか?ライブなどで?

  • ひさしによる日当たり

    2階南面にベランダを作ります。 現在は180cmの幅のものを計画していますが、一階の日当たりが心配です。 場所は三重県、夏・冬・朝・夕方など太陽の南中光度によって日光が差し込む角度など考えてみましたがよくわかりません。どなたか教えてください また、計算上日が当たる範囲と実際に部屋にいて明るいかどうかは違うと思いますがどんなもんでしょう? かなり暗くなるなら幅を150とかに狭めようと思っています。 よきアドバイスをお願いします。