• ベストアンサー

猫じゃらしの羽を食べてしまいました

5821321の回答

  • 5821321
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

私の家の猫は、毛が長いのでよく舐めとった毛玉を吐いています。また結構猫じゃらしを食べて毛玉と一緒吐いています。 ネコには元々そうした本能があるらしいので、消化できなく便に混ざってなければ胃にあるので1週間ぐらい様子を見れば吐き出すと思います。 それでも心配なら、私の家では猫用の草(よくペットショップで売っている)をあたえると食べるので、それで吐かせるのを促進させています。

sayu0223
質問者

補足

回答ありがとうございます。 うちの猫も超毛種寄りの猫(生後6ヶ月/自宅にお迎えして1ヶ月程度)なのですが、いまだに毛玉を吐く様子すら見たことがないので留守の間に吐いているのか、溜まっていないのかがよく分かりません。 猫自身も毛繕いはそれなりに自分でしますし、ブラッシングも毎日しています。 猫草を一度買っておいてみたのですが興味は示すものの結局食べることがなかったので今は置いてませんがそのうち食べるようになるでしょうか。 まだ数日なのでもう暫く様子見してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子猫が、猫じゃらしについていた羽を食べてしまった

    2ヶ月の子猫が 某会社の買ったばかりの猫じゃらしで遊んでいたら、付属の羽(中央プラスチックのナイロン性の羽)が根元から抜けてしまい、床に落ちたところ素早く くわえ走り去ってしまった。 慌てて追いかけたのですが すでに、食べかけ中tt 注意をそらしてる間もなく口から数センチでてた羽を飲み込んでしまいました。夜中のため 朝一番で病院に連絡して連れて行きましたが、バリウムを飲んで位置確認・胃カメラで胃の中をみるなど対処はあるが、どれも子猫の為様子を見ることになりました。 誤飲してしまった羽も手にとって確認は出来なかったので、予想は長さ5cm. 幅羽が3cm.くらいかな。。。 先生に見せたところ 排泄で出る可能性もあるとのことですが、様子見て吐く・元気がなくなったなど症状あれば開腹しましょうとなってますtt、昨日(8月7日 12時頃誤飲) 今日9時半に病院へ連れて行き、Drの予想は現段階で小腸あたりに移動の可能性あり。詰まる可能性よりも穿孔のほうが強く、夜中あたりに吐いたりするかもしれないと・・・ 住んでいるところには夜間診てくれる病院もなく、明日は休診・・・ Drは木曜まで状態見てもかまわないようなことを言いますが、急変すれば他に行く予定です。 排泄率も高いということなのですが 1~2日で出るかもしれないと・・・ で 使いこんだおもちゃならまだしも、買ってすぐで羽が根元からとれる・・・他のに数個羽がついているのですが、他は抜けないようにしっかりしてました。 これって 不良品??ですよね? 手術になれば数十万円かかってしまう。 自分の不注意での誤飲ならまだしも、納得が出来ず。 販売元には 確認はまだしていないのですが、もしも手術になるとしたなら、会社側に交渉しようと思ってます。保障を・・・ こういったことは初めてなのですが、交渉し治療費などもらえるものなのでしょうか?? そこのメーカーは、大手なのですが・・・ 誰か知っている方いれば教えてください。 また、同じような異物を誤飲してしまった飼い主さんがいたら、どうだったのか聞かせてください。 簡単な文書ですが 伝わりきれなかったすみませんtt ご返答よろしくです><

    • 締切済み
  • ネコじゃらしでの遊び方について(シニア猫)

    いつも大変お世話になります。 ネコじゃらしでの遊び方について教えて下さい。 元飼い猫(8歳・雌)を引き取って室内飼いを始め、そろそろ1ヶ月を迎えようとしています。 我が家のネコは、数あるネコじゃらしの中で、1つだけ大のお気に入りと言うか、やたらと食い付きがいいネコじゃらしがあります。 変な質問で申し訳ないのですが、どの位、ネコじゃらしで遊んであげればいいのでしょうか? 以前、こちらで直接ネコじゃらしについての質問ではなかったのですが、たまたまご回答頂いた内容に、ネコじゃらしは気分転換程度でいいとのお話をうかがいました。延々続けなくても良いとのこと。 なのですが、このお気に入りのネコじゃらしで遊ぶと、とっても長いんです。 ネコじゃらしを大き目のクッションの下にもぐらせると、土を掘るかのように飛びつきますし、ちょっと大きく動かしたりするとブタっ鼻鳴らしてじゃれつきます。 そして、口でくわえて紙袋(自分のテリトリーのつもり?)の中に持っていったりして、とても面白いのですが。 8歳を十分過ぎていると思われるのですが、とても激しく遊ぶんです。 外ネコ時代が長いですから、この物体に何か懐かしさでも感じているのでしょうか・・・。 本人は楽しそう(人間から見たら)ですし、体力を使えば夜も寝てくれるのなら、まぁいいのかな、なんて思っております。 ですが、何かのサイトで見たのですが、あまり激しくネコじゃらしで遊ばせると、凶暴(狂暴?)になりやすいと書かれておりました。 そういうものなのでしょうか?! 凶暴になられては困るんですけど、お留守番もたくさんさせてしまいますし、このお気に入りのネコじゃらしを見つけると前足でチョンチョンといじり始め、そうなると遊んであげるかな、となって、長々と遊んでしままいます。 皆さんは、ネコじゃらしで遊んでいる時、ネコが飽きるまで続けていらっしゃいますか? または、ハイ、ここまで!と、人間側が時間を決めてストップされていますか? くだらない質問で申し訳ありませんが、凶暴になっちゃったらどうしようと心配し、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 死んだら身体から菌が離れていくのですか?

    こんにちは。 ある漫画で読んだのですが、猫が死んだとき、 飼い主さんが「今、いろんな菌が身体から離れてるとこ」と言っていました。 これは本当でなのしょうか。 菌とは細菌?体内にいるものも口や肛門等の穴から出てくるのでしょうか? 蚤等、皮膚についている虫なら想像しやすいのですが、 細菌やウイルスなど、体内にいた、体外にいた、を問わず、 一斉に死体となった体から離れるものなのでしょうか。 すごく気になってしまって…どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ビニール製の物を食べてしまうのですが

    生後9ヶ月のアビシニアンがビニール製の (お菓子の包み紙やタバコの箱を包んでいる透明の  フィルムのような物) を2~3ど食べてしまって心配しています。 食べた後吐いてくれれば・・・と思うのですが 吐く様子も無く、慌てて口から取り出そうとするのですが 間に合いません。 便に混じって出てきているのかどうか 注意して見ていますが、外から見るぶんには混じって いないようでとても心配です。 皆さんの中にこういったクセのある猫を飼った経験の方は いらっしゃいますか? 又、放っておいて良いのでしょうか? ・・・ もちろんビニール製の物を置いておかないよう 注意はしていますが、ちょっとした隙に “カミカミ・ゴックン”・・・・なんです。

    • ベストアンサー
  • 子犬が鶏の骨を飲んでしまいました。

    5ヶ月のキャバリアの子犬が、目を盗んで見てない隙に鶏の腿の骨を丸飲みしてしまいました。 咬んではいなかったので割れてはいなくて、そのままつるっと飲んでしまいました。微妙な大きさなのですが、そのままにしておいても大丈夫なのか心配です。 消化されるんでしょうか?それとも、そのまま便として出てくるのでしょうか? とにかく対処に困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 4日前から猫のお腹(お腹の真ん中から後ろ足の付け根のあたり)を触るとボ

    4日前から猫のお腹(お腹の真ん中から後ろ足の付け根のあたり)を触るとボコボコしたしこりの様なものができました。 しこりは球状ではなく血管の様にうねった感じで1センチ以上の幅で3~5センチくらいのが左右にできています。 猫には変わった様子も無く、おしっこも便もいつもと変わりはありません。 また、抱っこしたり、お腹を触っても何の反応も無く、猫じゃらしにも普通にじゃれてきます。 気になる点では1年前位から、週に2~3度くらい、食事の後10分くらいで嘔吐してしまうんですが、特に他に異常が無いのと、嘔吐する猫もいると聞いた事があったのであまり重要には考えていませんでした。 猫は2歳 メス 日本猫 去勢はしていません

    • 締切済み
  • 8ヶ月の赤ちゃんがちょっと目を離した隙に、(隔離していたのですが)モン

    8ヶ月の赤ちゃんがちょっと目を離した隙に、(隔離していたのですが)モンステラの葉を口に入れてしまいました。手でちぎっていましたがたが、おそらく飲み込んではいないのですが大丈夫でしょうか?よく犬や猫には有害と聞くので心配です。

  • 皆さんの猫ちゃんの便はいかがですか?

    2歳になったばかりの雄猫がいます。 今までずっと硬くて良い便をしてたのですが、ここ数日、軟便が続いています。 初日は血便が出たので受診したところ、特に異常は見られないということで、 整腸剤を処方していただき、様子を見ることになりました。 しかし、飲みきった今も、血便ではありませんが軟便のままです。 3週間程前に新入り猫が来たので、そのストレスかな?と思われるのですが・・・。 軟便とは言っても水のような下痢というほどではありません。元気も食欲もあります。 医師が言うには、人間も便の硬さは日によって変わるように猫もそういうものだ、ということなのですが、 何しろ今までずっと硬い便だったものですから、飼い主としては心配で・・・。 そこで質問です。 皆様の家の猫ちゃんたちも、便が硬くなったり柔らかくなったりすることはありますか? 珍しいことではないとわかれば、安心できるかなと思い、質問させていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 夢診断お願い致しますm(_ _)m

    犬の夢なんですが… きっと知り合いの家だと思いますが、そこに3匹の犬が飼われていて室内犬です。 2匹は多分チワワだと思います。 黒と白っぽいチワワ 後、1匹は大きめの雑種で黒っぽいドーベルマン的な犬です。 私はその家に遊びに行きます。 部屋に入るとすぐに2匹のチワワが1匹の雑種犬に噛みついてイジメてます。 すぐに飼い主さんが止めておさまりましたが、飼い主さんが目を離した隙に雑種犬が黒いチワワに噛みつきました。 私は止めようと、噛みついてる口に手をいれますが、どんどん食い込んでいきます。 飼い主さんがあらわれ対処しましたが結局黒いチワワは死んでしまいました。 飼い主さんはそれ程悲しそうにせず、仕方ないなぁと黒いチワワを雑種犬に食べさせました。 嫌な感じで目が覚めました。 なにか嫌な事がおきないか心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 仔猫のご飯と便のキレがわるいことについて

    初めまして。現在生後約4カ月の子猫を飼っています。男の子で、2カ月程前に来た当初はお腹に寄生虫の卵があり、下痢をしていましたが、獣医さんに通って、今はすっかり健康で元気に走り回っています。 ただ、2点問題があって、ひとつはカリカリのご飯を全く食べません。 ブリーダーさんのところから買ったのですが、カリカリとペーストを混ぜていると聞いていましたが、来た日から一度もカリカリは口にしないのです。 無理やりカリカリだけにしても一口も口にせずダンマリ。この間無理やり口に一粒入れたら、3度試しても3度とも吐き出されました(笑) 毎日フィリックスのパウチとサイエンスダイエットの缶詰、カルカンのパウチを食べていて、正直費用もかさみますし、なにより顎の発達やお腹のためにずっとこれでいいのか?とても心配です。獣医さんは「そろそろカリカリを食べる癖をつけないと、ずっと食べなくなるから」とおっしゃっていて、ふやかしたり6種類くらいいろんなカリカリを買って試しましたが、どれも撃沈でした。。 もうひとつは便の切れの悪さです。 缶詰やパウチばかり食べるせいか、やや軟便傾向にあるようで、最初はしっかり形を保っていますが、便の最後の方が少し柔らかいようで、終わった後お尻を見ると、大概ちょっぴり周囲に付いています。ウェットティッシュですぐにふける程度なのですが、たまにもう少し多くついているときがあったようで、仕事用のパソコンデスクに便がしっかりついていました(汗) 獣医さんは最後の方が少し柔らかいなら特に心配はないと思いますよとのことでしたが、飼い主としては心配で、他にもこのような感じの便をする猫ちゃんはいらっしゃるのかな?と思い質問してみました。 やはり食べ物がカリカリのドライフードでないことが原因なのか??食欲はとてもある方なので、食べ過ぎなのか??悩んでいます。 大きくなれば次第に治るのかもしれませんが、「うちはこうだったよ」というようなことがありましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

    • 締切済み