• ベストアンサー

ハウスクリーニングは そのまま支払わなくてはなりませんか?

yabulawyerの回答

回答No.7

原状回復のためのハウスクリーニング代が9万なら取り戻せませんが、 原状回復以上のハウスクリーニング代(グレードアップ分)が含まれているなら、 その分は、通常取り戻せますよ。 特約に、ハウスクリーニングの部分がどのように記載されているかにもよりますが。 以下の判例を参考にしてみてはいかがですか。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AF41B35618D72D1149256FC100244F92.pdf

関連するQ&A

  • ハウスクリーニング???

    不動産屋に悩まされ何度か質問させて頂いてるのですが・・・ 以前住んでたマンションを退去して今回 大家と立会をした際に私一人は不安なんで知り合いの方について来てもらったのですが その方は私がマンションに住む際に現状を一緒に見てくれた人で心強いので付き添ってもらいました!! 私の住んでたマンションは競売に掛かり新しい大家にかわり、その新大家が本当にややこしい人で立会いの際に確実にお金を請求されるだろう。。。 っと胃が痛くなる思いだったのですが、頑張って私も大家に 「現状はかわっていない」っと伝え 一緒に付き添ってくれた方も大家に 「入居の原状と退去の現状は同じだ!私も付き添いでいてたから分かる!」 っと大家に話してくれ大家も請求する事が出来なくなったのか何も言わなくなり・・・(まっそれまでに色々言われて言い返しての結果ですが(^^ゞ) 最後に大家が 「うちの会社はハウスクリーニングは借主負担なんで・・・ハウスクリーニング代は請求します!後日金額は連絡させてもらう。」っと。 それで立会いは終わったのですが、どう考えても回復費用が請求できないからハウスクリーニングでお金を請求しようとしてるとしか思えなく・・・。 契約書にもハウスクリーニングは借主負担とも記載さていないし、私は今まで何度か引っ越しをしてきましたがハウスクリーニング費用を負担なんて聞いた事もなく・・・。 本当にややこしい大家なので普通に断ってもめ事にならないか不安です・・・。 それともハウスクリーニング費用は借主負担なのでしょうか? なにかアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 スイマセン。。。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • マンションのハウスクリーニング

    都内築2年の分譲マンション(1K、33平米)を賃貸で契約しようと思うのですが、 前に使っていた人が雑だったのか、風呂場の白い床が染みで汚れており、鏡も曇っています。 管理会社に聞いたら、クリーニング済みなので、これ以上はどうにもならないと。 ネットで検索してみると、どうやらその染みは石鹸アカのようです。 そういう染みや、鏡の曇りなど、綺麗に掃除してくれる業者を見つけましたが、 退去後のハウスクリーニングって、そんなに雑なんでしょうか? 綺麗に掃除してくれる業者があるのに、なぜマンションの退去後のクリーニングは、 そんな染みさえも消してくれないのでしょう?

  • ハウスクリーニング

    こんにちは! いつもこのサイトを拝見し、いろいろ参考にさしてもらっています。 今度一人暮らしするために部屋を借りようとしているのですが、契約書の中に理解しにくい文面があるのでみなさんにお聞きしたいと思います。(バカなので!) 「賃借人は本物件の明け渡しの時に汚損破損の修理及び室内クリーニング費用を支払うものとする。」とあるのですが、これは退去時にいくらきれい(原状回復しなくてもいい程度)でもハウスクリーニングしろということなのでしょうか?

  • 退去時のハウスクリーニングについて

    賃貸マンション退去時のハウスクリーニングについての質問です。 入居時に仲介業者より「退去時は自費でハウスクリーニングをしてください」と言われたのですが、 これはやる必要があるのでしょうか? 今まで賃貸契約で、このように言われたり、支払ったりした事がないので非常に不信と疑問を持っております。 賃貸借契約書には第20条(現状回復と明渡し)で「退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替え等、 小修繕は乙(借主)の負担で行うものとする」とありますが、 そもそもこれは、原状回復を必要とする正当な理由がある場合に敷金から充当するものだと思うのですが・・・ しかも入居期間は1年未満で汚れの程度もほとんどないような状態です。 このようにハウスクリーニングをやらなくてもいいような状態でも、 仲介業者より口頭で言われればやらなければならないのでしょうか? 国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、「貸主(大家さん)は家賃という対価を得ている以上、 借主(入居者)に対して使用収益させる義務を負っており、貸主(大家さん)は使用収益させるための修繕義務を負っている」 とされていますので、ハウスクリーニング(ルームクリーニング)費用は原則、 貸主(大家さん)が全額負担するべきものとされています。 以上から、借主が負担するというのはおかしいとおもうのですが、このような場合、 仲介業者に対してどのような対応をすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 賃貸マンションの退去時ハウスクリーニングについて

    お世話になります。 マンション1室を賃貸に出しています(賃貸管理は不動産屋さんに依頼しています)。 この度、賃借人が退去することになりました。 退去時のハウスクリーニングについて契約書には誰が業者に依頼するかは書かれていません。 ハウスクリーニングの費用負担は借主とだけ書かれてあります。 今回、不動産屋さんと借主の間で借主が指定するハウスクリーニング業者に依頼することを決めました(大家である私には事後報告です)。 これは許されるのでしょうか? 借主が決めた業者でも大家として納得のいく仕事をしてくれる業者であれば何も問題はなかったのですが・・・ 借主が退去しハウスクリーニングが入る前に不動産屋さんと大家である私とで借主立会いのもとマンションの状況を見ました。 8ヶ月の賃貸期間でしたが、普段掃除を怠っているのだろうなぁといった浴室および台所でした。 ハウスクリーニングで綺麗になるのだろうから、まぁいいかと単に現状確認だけ済ませました(ハウスクリーニング前に現状を見る行為は必要なのでしょうか?)。 その後、ハウスクリーニングが済んだとの連絡を受け、再度不動産屋さんと大家で(借主は立ち会っていない)部屋を訪れると、一応掃除はしたようですが、素人でももう少し綺麗にできるだろうという程度のものでした。 風呂場に赤い垢?カビ?が残り、ガスレンジも油汚れが残っていました(フルリフォーム後に賃貸に出したので貸した時点では全て新品です)。 この時点で管理をお願いしている不動産屋さんに再度のハウスクリーニングが必要である旨を言いましたが、後で分かったことですが1週間以上借主に連絡を入れていませんでした。 管理をお願いしている不動産屋さんの紹介で別のハウスクリーニング業者に見てもらいました(管理をお願いしている不動産屋さんの提案)が、何箇所もやり直しをお願いした方がいいと言われました(不動産屋さんの紹介にもかかわらず、そのハウスクリーニング屋さんと不動産屋さんは直接のやり取りはできないから大家とハウスクリーニング屋さんでチェック等をやってくれと言われました←この点、理由がわからず納得ができていません。もう一度理由を聞いてみますが、電話ではハウスクリーニング屋さんの意向ということでした)。 借主はいったいどんな業者にハウスクリーニングを依頼したのだろうと管理をお願いしている不動産屋さんに業者の名前を聞きましたが教えてくれません。 大家に教えてはいけないものなのでしょうか? もしかして管理を依頼している不動産屋さんは変な業者なのかと少し不信感を抱いています。 再度、借主が依頼したハウスクリーニング業者に8月31日にやってもらうようになりましたが、はたしてどこまで綺麗になるか不安です。 大家である私は本当に業者がやっているのか立ち会って確かめたいのですが、管理をお願いしている不動産屋さんに止められました(立ち会ってはいけないものなのでしょうか?) 家賃は8月分までもらっています。 8月31日のハウスクリーニングも納得のいくものでなかった場合、日割りで延期した分の家賃はもらえるものなのでしょうか?(これは別にもらわなくてもいいかなとも思っていますが、一応一般的にどうなのかと思いまして) 初めての大家業、トラブル続きで困っています。 大家って大変ですね。 色々と質問してしまいましたが、ご回答いただけますよう宜しくお願いします。

  • ハウスクリーニングについて

    分譲マンションの購入を検討しており、そのことについてもこちらにお世話になりました。 中古のマンションをいくつか見て候補に上がっている物件があるのですが、とても室内が汚れているのです。 賃貸に住んだ経験しかないので、退去後のクリーニングやリフォームできれいになっているのが当然と思い込んでいたのですが、分譲の場合はそうではないらしいですね。 不動産屋さんにも「引渡し後、ご自身でクリーニングを頼んでください」と言われました。 たった数年でここまで汚くなるものかと思うほど汚れているので前所有者の責任ではと思いましたがその分価格を下げているのでと言われてしまえば仕方ないのかなと思っています。 そこで質問なのですが、入居前のマンション(73m22LDK) のハウスクリーニングはどんなところに頼めばいいでしょうか?またどのくらい金額が掛かるものでしょうか? リフォーム会社などの業者、ダ○キン、引越屋さんetc・・・いろいろあると思いますがどれがいいですか? また「全体的にきれいにしてください」などと頼むより。どのような点を注意してクリーニングをお願いしたらいいでしょうか。 詳しい方、体験されたことのある方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 退去時の敷金からのクリーニング費用の清算について

     4年間住んでいたアパートを退去いたしました。  大人が2人住んでいただけなので、何か汚れたわけではなく、退去時の確認の際にも特にこちらの過失により汚れた部分があるとの指摘は受けませんでした。  退去の際、ハウスクリーニング(部屋全体及び備え付けのクーラーの部分)費用として約5万円を請求(敷金清算)されました。  不動産業者(仲介)の説明によると、  (1)契約書や紛争防止条例の基づく説明書(いずれも押印)の特約において、「故意・過失に関わらず、ハウスクリーニングの負担は賃借人が負担する」とある。(2)入居時において、ハウスクリーニングをしているため、退去時において原状回復としてハウスクリーニングをすべきと言われました。  賃借人である私の認識とは異なり、特段賃借人の故意・過失に関わらず賃借人が汚した汚れがあるわけでもないため、そもそも、原状回復としてのハウスクリーニングをする必要が無いのではないかと考えております。また、契約文の解釈として、「故意・過失に関わらず」とあるのは、賃借人が汚してしまったことを想定したものであり、退去時に汚れありなしに関わらず必ずクリーニング費用を負担するというのはおかしいと感じ不動産業者に説明を求めました。  しかしながら、「認識の違い」であり、どこの機関でも相談してくださいと強気でした。また、「しつこい!」と言われてしまったので、もう、質問に答えてくれそうにありません。  やはり、納得がいかないので、敷金返還の請求を法的(まずは内容証明、解決できない場合は簡易裁判)に行う事を検討しておりますが・・・そもそも、私の認識は間違えているのでしょうか?勝てますか?一抹の不安があります。お詳しい方ご教示願います。

  • アパート退去によるハウスクリーニング代金について

    新築アパートに入居したのですが僅か2ヶ月で退去する事になったのですが、 アパートを退去するにあたり原状回復としてハウスクリーニング代金32000円、エアコン清掃代金10000円を請求されました。 敷金は55000円だったので12000円しか戻りません。 喫煙しないのでタバコ臭もなく部屋は清掃をこまめにしてとても綺麗な状態で、エアコンもおおよそのトータル稼働時間でも10日分程度しか使用してないのですが、上記金額は妥当でしょうか? 減額させる事は可能でしょうか? (特約には上記クリーニング費用が賃借人にある旨の記載はあります。)

  • ハウスクリーニング費の返還についてお聞きします。

    ハウスクリーニング費の返還についてお聞きします。 1年前くらいに1ヶ月だけ住んでいた賃貸マンションの退去時に、契約書に書かれていた通りハウスクリーニング費を敷金から差し引かれ返還されました。料理も洗濯もせず風呂、睡眠、トイレだけだったのでほんとんど汚さず、退去時も軽く掃除したのでハウスクリーニングは必要なかったはずです。そして最近、ハウスクリーニング特約は消費者契約法10条により無効で、ハウスクリーニング費用は、貸主が全額負担するものということを知りまして、今更2,7万円なのですが悔しいので取り返したいです。 しかし、時効は5年といっても今更少額訴訟して全額請求できるものなのでしょうか。 訴訟は原告、被告とお互い大変ですしできれば、素直に請求に応じてくれば良いのですが、今更どのように請求すれば払ってもらえるのでしょうか。払わないと訴訟起こしますよなどと言った方がいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アパート契約時特約のハウスクリーニングについて

     来月からアパートを始めて借りるものです。 最近敷金のトラブルが多いようなので契約時の資料をよく目を通しているところです。そこで特約部分に気になった記入があったので質問します。 内容は「貸室の引渡し時、室内クリーニング費用は賃借人が負担」とありました。原状回復ガイドラインなどをみると、普通ハウスクリーニングは貸主が負担のようなことが書いてありました。  このような場合、室内クリーニングというのは自分で大掃除のようなことをすればよいことなのか?  それとも業者に依頼しなくてはいけなく、そのすべての費用を自分で負担てことなのか?  少し遠まわしの表現なので逆に怖い気がします。 どうしたらよいでしょうか? こういった特約とかはなくしたほうがよいのでしょうか?  補足ですが、普通の契約文には修繕負担の部分で「貸室の明け渡しに際し、通常使用の損耗を除き、原状回復しなければならない。その内容は賃貸人と賃借人で協議する。」とあります。 よろしくお願いします。