• 締切済み

経理について質問があります

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.1

(2)以前勤務してたところは、経理部所属になると    簿記2級は取得するようにと、業務時間内も    含めて勉強させられ、退勤後、経理の専門学校に    通っていましたね(会社持ちで)    そんな同僚の言葉「お金と時間を貰っているだけに    プレッシャーがきつい」でした。

関連するQ&A

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 建設業経理事務士

    建設業経理事務士 建設会社の事務をしております。 スキルを身につける為に、建設業経理事務士の資格取得を考えているのですが、3級では企業に資格として見て貰えないのでしょうか? せめて2級は取得していないと駄目ですか?

  • 経理をどのように学んだか

    現在派遣で経理を担当しています。経理歴1年未満です。この仕事を始める前に簿記2級も取得しています。 ただ、実務と勉強はあまりにも違いすぎて悩んでいます。 皆さんはどのように経理を学んだのでしょうか?実務でやっていても頭が悪いせいかなかなか覚えられず、元々自信が極端にないせいか、経理を始めたことでますます自信がなくなってしまいました。 会社の人にも聞きづらく、自分でなんとか学びたいのですが、自分でプレッシャーを与えすぎてかえってやる気がおきず、経理のことなど考えたくもありません。いっそのこと、転職したいとすら考えるにいたっています(元々数字が好き、経済に関心がある、という風でもないので)。 ただ、かといって今は契約の関係で辞めるわけにもいかないので、いる以上は経理担当としてちゃんとやりたいと思います。 何でも結構ですので、どのようにスキルアップされていったかお教えください。

  • 経理にもいろいろありますが

    専門スキルをつける事が、特に女性にとっては有益かと思い経理のスキルと経験を積んでいきたいです。 いろいろ考えた結果、派遣を主に考えています。 正社員で経理歴が6年ありますが、その中身は 「民間企業ではなく非営利・非課税法人(福祉関係)」での 「経費処理が主で試算表・決算書・監査対応は上司の仕事」でした。 企業の経理担当者から見れば、「経理の流れを知っている程度」かもしれません。 おまけに、よくある請求書発行・売掛管理は別部署の業務でした。 求人を見ていると、業種によって、又同じ業種でも会社の形態によって 会社の数だけ経理の実務も違うと感じています。 例えば、同じメーカーでも扱う商品によって、 販売会社か商社(?)などかによっての違いや、 同じ経理でも、営業事務よりの経理と財務よりの経理との違いなどです。 また、建設業経理や不動産業界の経理は、一般経理とは又違うという印象もあります(特別難しかったり複雑なのでしょうか?)。 違う、という事しか分からず、実際の現場で求められる既存の経験レベルや年齢・性別も含めた人物像がわかりません。 全ての業界や業種についてアドバイスを頂く事は不可能かとは思いますが、 大まかな事でも結構ですので、経理実務のそれぞれの特色を教えて頂けないでしょうか。 冒頭のような経験しかない場合でも入りやすくて将来に繋がる経理案件は、どういったものが考えられると思いますか(わがままかもしれませんが)。 また、この程度の経験では年齢制限が厳しいですか。 簿記2級を勉強中ですが、資格より経験との考えから就業を第一に考えています。 漠然とした質問ですか、営業事務は性格的に向いていない、でも「経理経験者」として応募するにはハードルが高い、と希望職種が自分に合っているのか迷っており、参考にさせて頂きたいです。

  • 会計/経理などのスキルについて

    はじめまして。 会計/経理担当者が60歳を越え、後継を育てるのに必要なスキルとはどんなものがあるのでしょうか? 後継者の為にスキルマップと教育訓練計画を考えたいと思います。 現担当者が60歳を越えていることから、スキルマップやら教育訓練計画やらを立案し文章化するのが、酷く苦手です。 私がサポートしたいのですが、知識がありません。 どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 工場内の経理事務について

    30代前半男です。 現在、地方の中小企業の経理部に勤務しています。 今の会社は転職3回目の会社で、まだ三ヶ月しかたっていません。 待遇当に不満もなく、上司からもかなりいい評価を得ていて、 来月から昇給してくださるという内示がありました。 しかし、今の会社は財務体質が非常に悪く、将来が心配です。 私自身、経理のスキルもあまりあるとはいえません。 月次も補佐業務しかしたことがなく、キャリアアップの為の転職 でしたが、前の会社と同じ様なことしかできそうもない環境です。 先日、とある食品工場(かなりの大手)に試しに応募したところ内定しました。 その会社では決算までやらせてもらえて、かなりのスキルアップになる と思っていますし、会社の安定度からいっても今いる会社とは雲泥の差 があります。 懸念点は、(1)試用期間中はアルバイト扱いである事。      (2)固定の休日がなく、シフト制である事。(これが一番ネックです。)      (3)工場の経理経験が無く、日商簿記2級程度の知識しか無い     私でつとまるかどうか不安。 上記三点です。 今のまま勤めていてもいいのですが、非常に不安定な会社でスキルも あまり積めないまま、会社に万一の事があったらと思うと、 このチャンスを逃さず、経験を積みたいという思いもあり、悩んでいます。 実際、工場内の経理経験者の方のアドバイス等いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。     

  • 経理のことを教えて下さい。

    経理未経験のど素人です。経理のイメージがかなり漠然としているので、いくつか教えていただきたいことがあります。長文ですが、どうかお願いいたします。 先日、経理/総務業務スタッフ募集という求人の面接に行ってきました。 物流やコンサルをやっている会社です。従業員1000人程度の会社で、経理部門は現在2名いるそうです。 一次面接なはずなのに、いきなり役員の方が出てきて(当初の話では役員面接は二次からとなっていた)、日商1級の資格も褒めていただいて、まだ内定ではないですが、かなり好感触であったと思います。 それ自体はとても嬉しく思っているところです。 ただ、仕事内容の話になり、「経理補助のお仕事で、請求書の発行業務や電話対応など」ということを言われました。 求人広告には「伝票整理や帳簿作成などの基本的な仕事から、いずれは決算、予算業務まで」と書かれていて、ゆくゆくは財務諸表の作成や予算編成とかも出来るんだ!これはやりがいありそう!と思い応募したので、正直「え?もしかして仕事ってそれだけ?」と思ってしまいました。 未経験だし、もちろん経理以外の雑用をやるのは当然、それは一向に構わないのです。しかし、もしかしたら何年やっても経理というか、事務員みたいな感じで、決算とか予算に携われないままなんじゃ・・・経理としてのスキルアップは望めないんじゃ・・・?と不安になってしまいました。ていうか、そもそも経理としてスキルアップって何なのか自分でもよく分かっていません(笑)ただ、BSやPLとか作ってみたいなーという漠然とした思いはあります。 前置きがかなり長くなりました。 以下、質問です。 *経理人としてでどこまで経験したら一人前といえますか(転職する時に、ここまで出来たら戦力になりそう!と判断される能力など)。 *上記でいう一人前になれそうな会社はどのような部分で判断すればいいのですか。 *経理現在2名というのは、かなり少ないように思います。経理業務のほとんどを自社でやることなく税理士や会計士に任せているんじゃと思っているのですが、実際そのような会社はありますか。 生意気な質問なのですが、せっかく1級取るまでがんばったので、経理のプロになりたいし、必要とされる存在になりたいのです。 よろしくお願いします!!!

  • 工場の経理事務について

    30代前半男です。 先週も同じ内容で質問しましたが、あまりアドバイスが つかなかったので再質問させていただきます。 現在、地方の中小企業の経理部に勤務しています。 今の会社は転職3回目の会社で、まだ三ヶ月しかたっていません。 待遇当に不満もなく、上司からもかなりいい評価を得ていて、 来月から昇給してくださるという内示がありました。 しかし、今の会社は財務体質が非常に悪く、将来が心配です。 私自身、経理のスキルもあまりあるとはいえません。 月次も補佐業務しかしたことがなく、キャリアアップの為の転職 でしたが、前の会社と同じ様なことしかできそうもない環境です。 先日、とある食品工場(かなりの大手)に試しに応募したところ内定しました。 その会社では決算までやらせてもらえて、かなりのスキルアップになる と思っていますし、会社の安定度からいっても今いる会社とは雲泥の差 があります。 懸念点は、(1)試用期間中はアルバイト扱いである事。      (2)固定の休日がなく、シフト制である事。(これが一番ネックです。)      (3)工場の経理経験が無く、日商簿記2級程度の知識しか無い私でつとまるかどうか不安。 上記三点です。 今のまま勤めていてもいいのですが、非常に不安定な会社でスキルも あまり積めないまま、会社に万一の事があったらと思うと、 このチャンスを逃さず、経験を積みたいという思いもあり、悩んでいます。 実際、工場内の経理経験者の方のアドバイス等いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 経理(本社・支店の違い)

    経理のことがわからないので、基本的なことを聞いてしまうかもしれませんが宜しくお願いいたします。 経理担当で、決算などスキルにつながりそうな内容の事をするのはやはり本社の経理担当がするのでしょうか?もしくは支店でも決算などの関連に携わる事もありますか? また会社によって違うとは思いますが、やはり本社と支店であれば本社で経理をした方が、色々経験できるでしょうか? 何か大きな違いやこういった事がちがいにあるというのがればこれ以外でも結構ですので、教えてください!! 宜しくお願いいたします。

  • 経理業務に役立つ資格

    会社の経理課で働いています。 公認会計士、税理士、簿記2級以上。 これらが、経理のスキルアップ、またはゴールであるということは存知ています。 それ以外に、簿記2級よりは難関で税理士などよりは易しく、経理の実務に役立つ資格は 無いでしょうか? 私は50歳を超えており、資格をとって独立しようとかは思っていません。 それよりは、経理・財務の実務に役立つために、勉強しておいたほうが、また取得すると キャリアアップに繋がる資格を教えてください。