• ベストアンサー

回路について結線の方法を教えてください

http://www.proface.co.jp/product/lt/lt3000/hd_spec/hd_spec4_57.html の出力部回路(シンクタイプ)OUT 0 をリレー受けしたいのですが、 コイル側にOUT0 B12 と何番を結線すれば24Vのコイルを動かせるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.1

何番ではなく共通のDC+24Vを接続します。(外部にDC電源必要、DCパワーサプライ、スイッチングレギュレーター等) つまり入力出力ユニット用に外部電源(DC24V)を用意しDC+が出力ユニットのコモン線になります。 DC0Vは出力ユニットのD0V(B11)に繋げておきます。 タッチパネル側の出力命令でOUT0があったら外部電源のDC0VがOUT0へ出力されます。 *OUT0はリレーのマイナス側に接続しておく *リレーのプラス側は外部電源のDC+24Vに接続しておく するとリレーは作動します。 出力回路図をじっくり見てこの説明と照らし合わせ理解してください。 出力回路図のLがリレーに相当します。 L=LOAD(負荷) 実際に回路図にする場合リレーはCRやMCと略しますが。

motozyjp2
質問者

お礼

ありがとうございます。回路図と説明をもう一度よく見直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に

    シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に思ったのですが、 シーケンサでリレーコイルを動作させる時に「外部直流電源プラス→リレーコイル+側→リレーコイル-側→出力端子→コモン端子→外部電源マイナス」と繋ぎます。 この繋ぎを、「外部直流電源プラス→出力端子→コモン端子→リレーコイル+側リレーコイル-側→外部電源マイナスではマズイのでしょうか? オープンコレクタ出力端子の前にリレーコイルを繋がずにコモン端子を出た後にリレーコイルを繋いではいけないのですか?

  • 3相結線に関する質問

    単相結線はコイルとコイルが向き合っており、2つの独立した回路で変圧を行えていることは理解出来るのですが 3相結線の場合がよく分かりません。 例えば http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/y-y.pdf Y-Y結線やΔ-Δ結線の場合、図では横に並べていますが、実際には上に積み重ねることで、3つのコイルが磁気的に結合するように してあると思うのですが、合っていますか? それでは、Y-Δ結線の場合にはどうやってコイル同士を磁気的に結合させているのでしょうか? それと上記のページで二次側だけ中性点をグラウンドに落としていますが、 一次側だけとか一次と二次の両方のグラウンドに落としてはいけないのでしょうか? もしかして全く3相結線のことを理解出来ていないかも知れませんが よろしくお願い致します。

  • 3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて

    3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて 3相で200Vでリレーを駆動する回路について教えて頂きたいのですが、 電源がR,S,Tとあって、Rに47kオームの抵抗そこからリレーの片方のコイルにつながって、 そのリレーの端子から0.068uのフィルムコンデンサを経てSにつながっていて、 Tがリレーのもう一つのコイルの端子につながっているという回路なのですが、 これはどのような回路でしょうか? コンデンサ、抵抗のそれぞれの役目を教えて頂きたいです。

  • ●こんな回路ありますか。(その2)

    いつもお世話になっております。今回もアドバイスよろしくお願い致します。 14ピンICのうちの一つのピンから出力が出ており、この出力によって12Vラッチングリレーを駆動したいと思います。オペアンプやFETが必要かもしれません。 ところで、ICからの出力は一度出ると継続して出るので、この出力でラッチングリレーを駆動すると、リレーのコイルにいつも電流が流れていて、経済的ではないし、リレーにとってもあまり良いとは思えません。そこで、ラッチングリレーが駆動する最初だけ(ICから出力が出た瞬間だけ)電流をリレーのコイルに流すようにしたいのですが、何かいい方法はありますか?よろしくお願い致します。

  • リレー回路

    3相交流200V電源で、U・V相からサイリスタを回して 500W使用カートリッジヒーターを加熱する回路です。 オムロンの200V対応リレーを使用して、ヒーター断線時に ブザーが鳴る回路を考えています。 使用するリレーは2極の物です。 具体的な結線端子番号も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 単相変圧器の二次側単三回路

    よろしくお願いいたします。 内鉄型単相変圧器の二次側を単三回路で結線する場合に二つのコイルに各二回路ずつまいて 千鳥結線にするのが普通ですが、二つのコイルに一回路ずつまいて、結線し、中央でタップを 出して簡易的な単三もできるとおもいます。 簡易的な単三は負荷時に発熱したりする場合があると 聞きましたが、磁力の向きや電流の向きによるものでしょうか?(アンバランス?)

  • リレー回路

    DC100Vの電池に直列で同じ抵抗を2つつないだとします、それぞれの抵抗の間にかかる電圧は50Vになると思いますが、並列に同じ抵抗をつないだ場合はそれぞれ100Vでよいでしょうか? また、100V用のリレーをつないだ場合、1つだけならリレーコイル間の電圧は100Vとなるので問題ないですが、2つ直列につないだ場合50V用のリレーを2つ使わないと、2つのリレーを引かすことはできませんか? 仮に、2つ直列でつないだ場合で種類の違うリレーの場合、1つ目のリレーが100V用のリレーを使い、2つ目のリレーを50V用のリレーを使った場合、両方、引きますか? 1つ目の100V用のリレーで50Vくわれ、2つ目のリレーが50V用のだから残りの50Vでも引かす事が出来きる解釈であってますでしょうか? 実は、DC100Vの回路でリレーを二つ使っていて、それぞれDC.100V用のリレーを直列に2つ並べて使っていたのですが、リレー自体すごく劣化してきてるのですが、DC100V電源をオンにすると、突然1つ目のリレーがカチカチカチカチ入ったり切れたりを繰り返し、2つ目のリレーは動かなくなってしまいました、とりあえず電源を落とし、再び入れるとまた同じ現象になります、そこで、2つ目のリレーを予備で持っていた新品に取り替えたら使えるようになりました、コイルが悪かったのでしょうか?それとも使ってる100V用リレーがあってなく、2つ目はもっと小さい50V用とかのリレーにしなければいけないのでしょうか?

  • 200Vを100Vに減圧トランスの結線

    トランスには無知な私が 先日単層の200Vを100Vに減圧するトランスを購入致しましたが 1次200Vの入力端子3個ありが200-220-240V 30VAと表示され 2次100Vの出力端子が4個あり0-100-120-115V-AUTOと表示されています 結線する場合 ●1次200Vの入力端子3個の端子のどれとどれにつないだらよいのでしょうか? ●2次100Vの出力端子が4個あるが0-100Vにつなげばよいのでしょうか? ●またAUTOとはどのような機能があるのでしょうか? ●1次側のコイルは200Vの電気を通電すればショートをするのではないか心配しています。 お教えください。

  • 計器用変圧器(VT)の二次側結線

    VTの結線についてですが 本来はVT2つの組み合わせで、1次側・2次側ともにV結線にて 接続されていますが、今回は2次側のみV結線でありませんでした。 ※分かりやすいように2つのVTをVT(A)とVT(B)に分けます。 1次側は通常のV結線で2次側はVT(A)のuがP1、VT(B)のuがP2 VT(A)とVT(B)のvを短絡させD種アース施工しP3となっておりました。 上記のような結線の場合2次側にどのような電圧が 出力されるのか(もしくは出力せず1次側ヒューズ溶断等) どのような現象が発生するのか、どなたかご教授頂けますでしょうか。 VTの定格は6600/110Vです。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

このQ&Aのポイント
  • バイト先の気になる男の子に連絡先を聞く方法について相談です。
  • 彼からは「いいですよ」と返答があり、バイトのグループLINEの話になりましたが、まだ招待されていません。
  • 次の彼との会う日に再び連絡先をお願いしても良いのか、それとも彼からの連絡を待つべきか迷っています。
回答を見る