• 締切済み

糖尿病性心筋症について教えて下さい。

72歳男性です。20年糖尿病です。最近食事も適当だったそうで甘い物もよく食べていました。3週間前から階段を上るとドキドキすると言っていて先日病院へ行くと心臓に水が溜まっていると、安静にするようにと即入院でした。心エコーとレントゲンは撮りましたが、その病院ではこれが限界。大きな病院のベッドが空き次第そちらで心カテーテルで検査をする予定です。 かなり心機能が低下しているとのお話で、これからどのような治療をしていくのでしょうか?治っていくものなのでしょうか?本人は治らないのなら家に帰りたいと言っていますが、心カテーテルで原因がわかるのでしょうか?

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

糖尿病性心筋症は糖尿病患者に拡張能障害を持つ人が多いことから提唱された概念ですので、心臓に水が溜まる病態というよりは、肺に水が溜まる病態になります。 この意味では、心カテをする意味はあまりないのですが、もしかしたら収縮能まで低下しているのかもしれません。この場合は冠動脈の評価は絶対、必要ですが、ただ20年来の糖尿病があるのなら、造影剤を使用する心臓CTや心カテよりは、心臓MRIの方がいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n7021h
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.1

基本的に糖尿病から来ている心筋症なのですよね? 心筋症という病気の原因が糖尿病から来ているものと推測をすると? 心臓と糖尿との治療をやがては兼用して行くことと思います。 とりあえず、心臓の方が今は優先でしょうね、それが済んでから糖尿の方をという感じになると思います。 臓器に水がたまっていることが原因であれば、まずは、それを取り除き体外に出すことから始めると思います。 それから、術後の経過を見て糖尿病の方の治療になるかと? 糖尿病はあくまでも、決められたカロリーを計算しながら採る事が大切で、別に、食べてはいけない物はありませんが、やはり高カロリーの食べ物を採る時には量(カロリー)を考えながらという形になります。 治るか治らないかは、担当の医師の説明を良く聞いて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心筋梗塞

    糖尿病の持病がある母親ですが、心筋梗塞で1月下旬からカテーテル(発症から12時間ぐらいと思います) 入院、透析してます。担当の医師から心臓が20%の働きしかしていないと、以前から伝えられてました。(冠動脈の2本がつまり、残り1本も糖尿のせいで血管が細くなっていると告げられました。)血圧(上が80前後)の問題で20年前の治療しか出来なく、後は心臓がゴムの様に伸びてしまい機能を果たさなくなるだけと聞かされました。意識ははっきりしていますが、肺に水が貯まってきている様ですし、汗も尿も出ません。 先生には手立てがない様に言われましたが、やはりそうなんでしょうか?

  • 心筋梗塞と狭心症について

    心筋梗塞と狭心症と言う診断をいただきました。  今日はたまたま外出許可が出たので自宅からパソコンが利用できます。 土曜には病院にもどりますが、先月から入院した状態です。 6月の後半から近所の内科に行って、7月の半ばに紹介状を渡され遠いけれど県内唯一の専門医に行きました。  外来に言った時点で緊急検査とかでレントゲン、心電図、血液検査、エコー検査の結果入院になりました。 その後今月になってから心臓カテーテル検査を受けましたが、おくすりばかりで 本格的な治療が無いみたいです。 一時外泊許可は出たのですが、ニトロをわたされたんですが、これって大丈夫なのでしょうか?  主治医は「心筋梗塞と狭心症です。バイパス手術等は無いと思いますが、カテーテル手術で風船で2カ所以上の治療を行います」と、、、  たぶん 来週かなぁ、、、、、、 入院中の同室の人たちは私の親くらいで、私だけ?? 世代が違うのがとても不安です。 一番心配なのは、紹介状を持って行って、外来診察であれこれ検査され、すぐに入院させられ、しかも入院中はCCUのフロアから出させてもらえなかったのに 突然の外泊許可。  どっちなの?  簡単に治る? それとも、、、 おくすりは8種類もありますし、ほんとに ほんとに 不安です。  どなたか アドバイスをお願いいたします。

  • 33歳で心筋梗塞

    33歳の兄が、先週胸の違和感を訴えて、検査をしたら、即入院で元気なのですが、絶対安静でした。 ニトロが効いたので、狭心症だと思ったのですが、 お医者さんから、心筋梗塞と言われました。 本日、カテーテル検査で動脈硬化を二箇所発見ということで、一箇所は、カテーテル検査と同時に治療しましたが、 もう一箇所は、来週にもう一度、治療することになりました。 来週末に退院できるそうなのですが、 お医者さんからは、 『禁煙、激しい運動はダメ、一生通院、薬を常に常備』 などの条件が出されました。 この状況は、極めて深刻な状況なのでしょうか? 今後、生活習慣を守っても急死の可能性や、寿命の低下などがあるのでしょうか? 色々教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

  • 心筋症とイレッサ

    84歳の母が、肺癌のため最期の薬といてイレッサを始めました。 副作用の為、今は止めています。 副作用としては、脱水状態・肝機能低下等でしたが、改善してきました。 しばらくはイレッサを封印して、いずれ又始められたらと思っています。 しかし、入院して改善してきたのですが、まもなく退院となり日にちを決めようと 話し合っていた矢先に、心筋症が見つかりました。 心臓の筋肉が厚くなっていて、血液が流れにくくなり胸の痛みを訴えています。 昨夜、カテーテルで検査しました。 今は、内科的に治療するしかない。治療法はない。と言われました。 ここにきて、まだいつかイレッサを始められないかと思っています。 私は、もうあきらめて母を見守るしか方法がないのでしょうか。

  • 心筋炎の経過が知りたい 良院ご紹介ください。

    27歳 女性です。4年前に検査入院で「心筋炎 要経過観察」と診断されました。 4年の間に結婚し、検査入院した病院が現在の住まいから遠くなったため、転院を考えています。 愛知県 名古屋市南東部、または知多半島で、循環器(特に心臓)に強い病院・先生をご存知の方、教えてください。 今後出産も考えると、総合病院であればなお良いと思うのですが・・・ どうぞよろしくお願いします。 ■詳細■ 4年前に会社の検診で、不整脈を指摘され、精密検査を勧められたため、自宅近郊の某大学病院に検査入院しました。 不整脈は高校時代から検診などで指摘され続けてきましたが、自覚症状はありません。 検査内容は、 産業医:●心エコー●ホルター心電図  大学病院●心臓カテーテル検査●負荷心電図 診断結果は「心筋炎 要経過観察」。加えて以下の説明がありました。 ●不整脈は安静時にも発生しており、運動性によるものではない。 ●投薬治療は、場合により症状を激化させることがあるため、まずは経過を観察したほうが良い。 ●今後、妊娠出産を考える時には、予め医師に本件相談した方が良い。 実は、某大学病院での心カテ検査が不信感を感じるものであったため、(カテーテルを抜く最中に麻酔切れ 激しい痛みと1週間以上の発熱)同院からの紹介で転院するのは気が進みません。 良い病院・先生が見つかれば、産業医に紹介状を書いてもらい、新しくかかる病院に4年前の検査結果を持ち込みたいと考えています。

  • 心筋症について教えてください

    年末から咳、動悸が激しく、呼吸が苦しいので病院(内科)に行ってみたところ レントゲン・心電図・CTをした結果、心筋症ではないかと言われました。 心臓がとても大きくなっており肺に水がたまっていました。 肺の水は薬で出すとのことでその日はラシックス錠とロンゲス錠を処方され ました。 循環器科の先生は週に2日しか来ないので5日後にやっと心エコーをして もらったのですが、心臓の動きがとても弱いと言われ、ラシックス錠・ロンゲス錠 の他にアーチスト錠を処方されました。 先生に病名を聞いたのですがこの段階ではまだわからないと言われました。 取りあえず、薬で経過をみるとのことなのですが、ネットなどで心筋症を 調べてみると、生存率などもかかれており、かなり深刻な病気なのでは・・・ 特に私のようにすでに症状があらわれているのはかなり進行しているのでは ととても不安です。 もっと詳しい検査をして何型の心筋症なのか調べなくていいのか、冠動脈や 弁にも異常はないか調べなくてもいいのかなどなどとても気になります。 先生に聞いてもまだわからないとおっしゃられるだけなので不安で不安で。。。 もっと悪い個所(病名)をハッキリさせてさらに効果的な治療をするのではと 勝手に思っていたのですがこれが心筋症の一般的な診察・治療の流れなの でしょうか? 私のような症状だとやはり生死にかかわるところまで進行してしまっているので しょうか? 塩分を気をつけること以外にも心がけることがあれば教えてくださいm(_ _)m

  • 糖尿病についての色々な事から・・教えていただきたいです!

    母が糖尿病で総合病院に入院しています! 糖尿病に関しての治療や様子など聞きたいことは沢山あるのですが・・・。 まず、その中でも今の状況の中で特に教えていただきたい!・・と言う質問をさせて頂きます! 「糖尿病」は3つの合併症がとても重要かつ恐い・・と言うことですが。 入院して検査の結果「目がにごって見えない」というところで 「糖尿病網膜症」では・・?と、とても心配していました。 しかし総合病院内での「眼科」としての細かい検査の結果・・「白内障」であることが明らかになりました。 しかし、糖尿病の場合、「白内障手術」をしても傷口がふさがらない・・との事で「とにかく食事療法他で数値などが良くなってから!」 ・・その様な形で入院して1ヶ月経ちましたが・・。 眼科医が白内障手術をしても良い!・・勿論主治医「心臓内科部長」もOKということで来週に「右眼」その一週間後「左目」と言う形で行うことになりました。 これは、ある意味では「糖尿病」の様子が良い方向に向かってきていると考えて宜しいのでしょうか? ちなみに血糖値は160~170くらいということです!(私も仕事が忙しく毎日の血糖値をナースセンターなどに聞きに行く事が困難な日があります) ひとまず、その部分に関してのアドバイスやお気づきになられたことをご存知の方、どうか教えて頂けたら有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!

  • 糖尿病

    母が糖尿病で入院しました。入院前は舌が痺れ喉が凄く乾いたようです。病院で検査をしたら即日入院が決まりました。 一週間入院してますが舌のコケ?が無く、真っ赤な舌をしてます。視力の低下や手足の痺れはありません。 自分は糖尿病について無知で母もよく理解してません。 一ヶ月入院と言われインスリンを腕に打っています。退院後は打たなくてよいそぉです。どぉゆう事でしょうか?糖尿病は治らない病気なのでは? あと、糖尿病の人は〔砂糖=ショ糖〕が入っている食品はダメと書いてありましたがバナナとかのブドウ糖?は体に吸収されないと聞きました。 糖尿病患者は〔砂糖=ショ糖〕以外のブドウ糖なら摂取しても良いのでしょうか? 糖尿はブドウ糖の摂りすぎだとなるとも聞いて。 どれが本当なのか…(?_?) それと、よく市販で糖質0や糖質オフと書いてある飲料・食品があります。 カロリー0なのに原材料に砂糖と書いてあるものもありビックリしてます。 なかなかカロリー0で糖質0の食品がありません。ラカントという飴はカロリーも糖質も0と書いてありました。 質問だらけで、すいません。 けれど何がなんだか…色々な食品や飲料の原材料やカロリーを見て余計に分からなくなりました。 無知すぎてお恥ずかしいですが、糖尿病について少しでも正しい知識を身につけたいです。 詳しいかた教えてください。よろしくです。

  • 急性心筋梗塞

    急性心筋梗塞について質問なんですが 水曜に私の祖母が急性心筋梗塞で入院しました 水曜の明け方胃が痛いとのことで朝係りつけの病院に行きました。そのときの調子としては歩いて病院まで行ったそうです。私もその場に居たわけではないので詳しくはわかりませんが係りつけの病院で検査したところ心筋梗塞の疑いがあるというので救急車で搬送されました。本人としてはただ胃が痛かっただけなので救急車で運ばれてかなりパニくっていたみたいです。89歳という高齢なので耳が遠いというのもありなかなか病状などこれからどんな治療などをするのか完璧に理解できない状況でカテーテルの手術に入り手術を無事終えました 私は木曜病院に会いに行ったのですがやはりかなりパニック状態でした。状態としてはカテーテルはまだ体に入ったまま点滴などをいじってしまうので拘束されている状況でした 後から聞いた話だと木曜の朝か水曜の夜に不整脈があり軽い電流で脈を整える治療をしたみたいでした。その後夕方また面会に行き7時過ぎに家に帰りました。しかし9時過ぎあたりに病院から連絡があり心配停止状態ですすぐに来て下さいと言われ行きました ほんとに動揺してしまったのですが病室に行ったら蘇生をし大丈夫になっていました まだ危ない状況でもしかしたらカテーテルをしたところがまた詰まっているのかもということでまた検査しながらカテーテルの手術に入りました 数時間後手術は無事おわりでてきました。先生からの話ですと詰まっていたせいで心臓の3分の2が動きが悪くその影響で心配停止状態になってしまったそうです 今現在心臓の働きを助けるためにバルーン?をいれペースメーカをつけている状態みたいです いろいろあって正直混乱しているのですがパソコンでいろいろ調べては見たのですが、やはりいろいろと知っておきたくて今後どんなことが起こりうるのでしょうか?詳しくお願いします。文章もめちゃくちゃですみません。私は祖母の孫(17さい)なのですが実際そのばにずっと居たわけではないのでわからない部分もハッキリしていない部分もあるのですがよろしくおねがいします ほんとに心配で火曜の夜に会ったばかりで寝込んでる姿を考えるとほんとに信じられません。同じような経験したかたなどほかの詳しい方でもよろしくおねがいします

  • 急性心筋梗塞の予後について教えてください

    お尋ねします。 20日前、主人が、突然の心筋梗塞で救急車で運ばれ、 カテーテルでステント治療をいたしました。 幸い2時間以内であったので、軽く済んでよかったのですが、10日間の入院でした。 退院前の先生のお話では、 後 2か所動脈に細くなったとことがあり、真ん中の冠状動脈の下のほうが、細くなっていて、少し気になるけど、 再カテーテル手術をしたからといって、寿命がのびるわけでも、それによって心筋梗塞が2度と起こらないわけではないから、 どうされますか?といわれ たのですが、 そう言われると、 気になりますし、 再度、入院手術の手続きをして、とりあえず 退院しました。   退院してから、ときどき、 坂道を上がったり、 朝方 胸が痛むというんです。 リハビリに行ったら 痛みがあるのなら、 リハビリも中止して、 痛む時は、ニトロを飲んでくださいといわれました。 再入院は2週間後です。 再カテーテル手術をしたら、いまの胸の痛みはなくなるのでしょうか? 痛むといっても、 本人ではないので、 どの程度かわかりませんが、ニトロを使ったことは1度も ありません。 主人は本当に健康で病気をしたことが、ありません。 原因は高脂血症だそうです。 糖尿もなく、 血圧も正常です。 ただ、 脈拍が除脈で、 50を切ることが多いです。 心筋梗塞のこと、 カテーテル手術のこと、  ステント治療の後、 痛みは普通少しはあるものでしょうか?  心配して眠れません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 貸しガレージを借りる際の借りる側の保険について質問しています。
  • ネット上や保険会社に問い合わせた結果、借りる側の保険は存在しないとの回答がありました。
  • この問題に対して、実際に保険をかけている人の経験を聞きたいという質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう