• ベストアンサー

ミキサとダブルバランスドミキサの違いを教えて下さい。

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>・二重バランスドで各ポート間を二重にアイソレート する利点は何なのでしょうか?1重ではアイソレートしきれないということなのでしょうか? 図面ばかり見てましたが、本文をよく読んだら、ダイオードの非線形特性の影響を緩和するのが主目的らしい。 実は「二重バランスド」の具体例は見たことありませんでした。 仕様のうるさい「公共通信」などで「搬送波」の送出レベルを抑える必要がある場合でも、ミキサはせいぜい 「ダブルバランスド」で、抑圧不足ならフィルタを併用するのがふつうです。 >この4つは性能が異なるだけで、機能は全く同じということで良いのでしょうか? 「変調機能」は同じだが、「変調出力」の所要成分と不要成分の相対レベルが異なる、ということでしょうかね。 Figure 2 の変調出力スペクトル例を一瞥ください。ミキサはいろんなスペクトルを吐き出すものなのです。  

kokonkokon
質問者

お礼

ありがとうございます。 文章から理解するところ、 ・シングルエンド… 全て ・シングルバランスド… 奇数次の項のみ ・ダブルバランスド… 偶数次の項のみ ・二重バランスド… 1次の項のみ が出てくるということなのでしょうか? つまりRFとLOの干渉を防ぐためというよりも、どのproductがほしいかによって 使い分けるということでよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • OSの音量ミキサ & アプリの音量ミキサ

    音量の調節を行う際、「OSの音量ミキサ」と Media Player等の 「アプリケーションの音量ミキサ」の、どちらを使うのが正しい使い方なのでしょうか? それとも、何か本質的に使い方の違いがあるのでしょうか?

  • (無線通信) ミキサの原理を『数式で』示す?

    無線通信の問題で「スプリアスレスポンスはミキサの非直線性により発生するものがある。ミキサの原理を数式により示しなさい」というのがあるんですが、式の組み立てが検討もつかないです・・・。 また結果が「f 'o'=mf 'RF'+nf 'LO' ( ' '内はfの添字、f'o'はミキサ出力)」となると書いてあります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • DVDレコーダーを用いた実況動画の録画について質問です。

    DVDレコーダーによるゲームの実況プレイ動画の録画について質問です。 レコーダー、ミキサーなどは持っていますが、録画がうまくいかないようなので、配線の接続箇所を教えていただけないでしょうか? 使用しているレコーダーはSHARPのDV-HRW50(DV-HRW55)で、ミキサーはオーディオテクニカのAT-PMX5Pです。 レコーダーには、 (後面)HDD/DVD用出力端子(アナログ音声、S映像、D1D2映像) (後面)HDD/DVD/ビデオ共通入出力端子(S映像入力1、入力1、出力) (前面)入力2端子 があり、 ・入力2にWiiのケーブルの黄色(映像)を接続 ・Wiiのケーブルの赤白(音声)をミキサーのLINE-INに接続 ・マイクをミキサのINPUTに接続 ・赤白黄ケーブルを用いて、レコーダー共通出力端子とテレビビデオ3入力を接続 というのが現在の状況です。あとは、赤白ケーブルを使ってミキサとレコーダをつなげるだけだと思うのですが、ミキサのLINE-OUTとレコーダーのどこをつなげば上手くいくのか、教えていただけませんでしょうか? 動画アップに関して書かれたサイトを見ても、キャプチャを用いたモノが主流で、よくわかりませんでした。 何卒よろしくお願いいたします。

  • コンポジット端子とs端子の違いは?

    PCは富士通DESKPOWER C70G7です。 コンポジット入力端子とS入力端子があります。 コンポジット入力端子にビデオとつなぐと、再生したビデオがPCで見れるのですか?S入力端子でも見れるのでしょうか? そもそもコンポジット入力端子とS入力端子の違いってなんですか? また、Sビデオ出力端子もついているのですが、ここからテレビにつなげるとPCで再生したものがテレビで見れるはずなのですが、テレビのどこにつなげればよいのでしょうか? コンポジット端子と併用しないといけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • D-SUBとDVIの違いについて

    最近パソコンのビデオカードを購入しました。 今までのビデオカードはD-SUB端子しかなかったのですが、新しいビデオカードはD-SUBとDVIの出力端子が1個づつついていました。 モニターを確認するとどちらの入力にも対応していますので、どちらの端子を使用するか迷っております。 二つの端子の違いと、どちらがお勧めか教えて下さい。 お願いします

  • 三端子レギュレータでの入力電圧の違いについての疑問

    三端子レギュレータの質問です。 例えば5Vを出力したい場合に、 入力が12Vの場合と24Vの場合(同じ電流容力) の違いは? 12Vより24Vの方が出力の電流容量が増える? それとも入力電圧が高いことによるメリットは なにもない?

  • セレクターを使った繋ぎ方について質問です

    ビデオからDVDプレーヤーにダビング(というか移し変え)をしたいのですが、ビデオには出力端子が1つしかありません。出力はテレビとDVDの2つ必要です。そこでセレクターをつかったらいいとアドバイスをもらい、買いに行ったのですが、入力はたくさんあれども出力は1端子だけというセレクターが一般で、出力が2端子以上のは入力が10端子以上もあるものばかりでそこまではいらない(値段も高いですし)という現状です。 入力が2端子程度、出力が2端子の合計4端子程度あるというセレクターはあるのでしょうか? ある場合、そのメーカー、製品番号を教えてください。 また、逆につなげたらいけるという意見もあるようですが、その場合どういう風につなげればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビデオデッキとDVDレコーダーでVHS→DVD

    ビデオデッキの出力端子とテレビの入力端子を繋ぎ、DVDレコーダーの入力端子とテレビの出力端子を繋ぎ、VHSを再生しながらDVDに録画というのは可能なのでしょうか?また、可能だとしても相性などによったりするのでしょうか?ど素人なので、見当違いだったりするかもしれませんが、ご教授願います。

  • コンポに外部出力端子とヘッドホン出力端子の両方ある

    コンポに外部出力端子とヘッドホン出力端子の両方あるのですが、オーディオケーブルでラジカセの入力端子に繋いで録音する時にはヘッドホン出力端子よりコンポの外部出力端子に繋いだ方が音はいいですか? またヘッドホン出力端子と外部出力端子の違いはなんですか?

  • シグナルと例外の違い

    C言語ではシグナル、C++では例外という概念が存在しますが、 この2つに違いはあるのでしょうか? シグナルはシグナルハンドラで捕捉できるし、 例外もcatchして例外処理が可能ですし… どのような違いがあるか、お教えいただければ幸いです。