• 締切済み

(無線通信) ミキサの原理を『数式で』示す?

無線通信の問題で「スプリアスレスポンスはミキサの非直線性により発生するものがある。ミキサの原理を数式により示しなさい」というのがあるんですが、式の組み立てが検討もつかないです・・・。 また結果が「f 'o'=mf 'RF'+nf 'LO' ( ' '内はfの添字、f'o'はミキサ出力)」となると書いてあります。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ミクサの原理に関しては、入力信号と局部発信の掛け算で示せたかと。 (三角関数の 積→和 の変換を行えば、、) 1. 非線形な関数f(x)は f(x)=a1 x + a2 x^2+ ...+ an x^n +.. と多項式であらわせる 2. 三角関数(cos(wt))のn乗はnwの周波数成分を持つ (cos(mt))^n={(exp(jwt)+exp(^jwt))/2}^n=...=(exp(jnwt)+..)/2^n の二つを使えばスプリアスの導出ができるかと思います。

yuzu_j
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミキサの原理

    高周波部品であるミキサの原理を教えてください。

  • PIC12F675 の入力読み込み が正しく出来…

    PIC12F675 の入力読み込み が正しく出来ない こう度々だと恥ずかしく思いますが解決したいと思いお願いすることにしました。12F675 を MOVLW B'00101010' ;GP0,2,4ピンを出力にする     MOVWF TRISIO ;入力は10Kの抵抗でプルアップしてます GP3がLOになっているときGP2を100mS間LOレベルにしています GP2はJK-FFのクロックになっていてJKは5Vに接続してあるためGP2によって反転しますこのJK-FFのQ出力がフォトカプラを介してGP3に接続していてJK-FFのQ出力をGP2で操作します(信号線の長さが10mあります) ところがQ出力がHIのとき ?PICはGP3がLOであると判断して ?GP2をLO/HI にスイッチさせていてしかもプログラムが LO/HI操作を一度通過した後何度でもLO/HI を繰り返しています  ?のように判断していることが誤動作の発端と思いますが 原因がわかりません 今回は ANSEL = B'00000000' (デジタルI/Oモード) COMCN = B'00000111' (コンパレータ機能をOFF) BCF ADCON0,ADON (コンバータ電源 OFF)    CLRF INTCON (割り込み発生はさせない)に注意したつもりですがまだ足りていないようです 何方かお願いします

  • mod_perlインストール時のエラー

    mod_perl インストール中に行き詰まりました。 どこから調べて行けばよいかどなたかアドバイスお願いします。 $ make ・ ・ ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。libperl.so に書き込まれる出力はありません。 collect2: ld はステータス 1 で終了しました *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `libperl.so' Current working directory /export/home/Apache/mod_perl-1.29/apaci *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `apxs_libperl' ちなみに、エラーメッセージが出る前のメッセージですが以下のような感じです。 よろしくお願いします。 ・ ・ gcc -L/usr/local/lib -o libperl.so mod_perl.lo perlxsi.lo perl_config.lo perl_util.lo perlio.lo mod_perl_opmask.l o Apache.lo Constants.lo ModuleConfig.lo Log.lo URI.lo Util.lo Connection.lo Server.lo File.lo Table.lo -R /usr/ perl5/5.6.1/lib/sun4-solaris-64int/CORE /usr/perl5/5.6.1/lib/sun4-solaris-64int/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/ usr/perl5/5.6.1/lib/sun4-solaris-64int/CORE -lperl -lsocket -lnsl -ldl -lm -lc 未定義の 最初に参照している シンボル ファイル main /usr/local/lib/gcc/sparc-sun-solaris2.9/3.4.6/crt1.o ap_os_dso_unload mod_perl.lo ap_null_cleanup mod_perl.lo ap_index_of_response Apache.lo ・ ・ ap_table_get mod_perl.lo ap_table_add perl_config.lo ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。libperl.so に書き込まれる出力はありません。 collect2: ld はステータス 1 で終了しました ・ ・

  • 数式の原理について

    随分以前に得た掛け算の仕組みについて ご教授頂きたいと思いスレ立ち上げました。 手っ取り速いのは電算機ですが、例えば 掛け算の値をすべて5にするには 12345679×45=555,555,555とします。 (8を抜いた数字に出したい数字に9を掛けた数字 を掛け、それを掛け算する) 3を出すには12345679×27=333,333,333という具合に 1~9まで全てに成り立ちます。 この結果について、識者の方にお知恵を授かりたいのです。 宜しくお願いします

  • メールが文字化けしてしまいました

    gooのフリーメールで以下のように文字化けしてしまいました。 すぐに返信をしなくてはならない相手で困っています。 どなたかよい解決法を教えていただけませんか? *エンコードや修復サイトは試みましたがだめでした。 =1B$B:rF|$O1s$$$H$3$m$46lO+$5$^$G$7$?!#!J$H8@$C$F$bC^GH$h$j6a$$$+!K=1B(B =1B$B>.6L@h@8$HAjCL$7$^$7$?$,!"C01)$5$s$ND4::$O#1#0#0?M$G$b$+$^$o$J$$$H$$= $&$3=1B(B =1B$B$H=1B(B =1B$B$G$9$N$G!"#2#5F|$OKvF#$5$s$ND4::$@$1$K$7$?$$$H;W$$$^$9!#=1B(B =1B$B#1F|$@$1$G:Q$^$9J}$,$$$$$G$7$g$&!#=1B(B =1B$BC01)$5$s$ND4::$OJL$NF|$K8|LZ$N<x6H$G9T$$$?$$$H;W$$$^$9$N$G!"=1B(B =1B$BC01)$5$s$K$=3D$&EA$($F$/$@$5$$!#=1B(B =1B$B$=3D$l$+$i!"O"Mm@h$O$3$N%a!<%k$G$$$$$G$9$+!)=1B(B

  • ミキサ-について

    野菜を入れてジュ-スを作るミキサ-ではなく 音響機械のミキサ-についてですが… どうしたらなれますか?

  • RS232CでのRFIDリーダライタの制御プログラム。

    研究用にタカヤ製品http://www.takaya.co.jp/enterprise/rf/rfid/module.htm のRFID評価キットTR3-D002Aを購入しました。 ↓のようなVB6.0で16進数のバイト列を送信してレスポンスをえるプログラムを作りました。 MSComm1.CommPort = 1 MSComm1.Settings = "9600,n,8,1" MSComm1.Handshaking = comNone MSComm1.PortOpen = True Dim Send(7) As Byte Send(0) = &H2 Send(1) = &H0 Send(2) = &H4F Send(3) = &H1 Send(4) = &H0 Send(5) = &H3 Send(6) = &H55 Send(7) = &HD MSComm1.Output = Send 通信プロトコルはあっていると思うし、COMモニタでみても、ついてきたデモソフトと同じ信号が出力されているので、 リーダライタからレスポンスのデータが帰ってくると思うのですが、COMモニタでみる限り何もレスポンスはないです。 プログラミングは初めてなのもあり、困っています。 何か特殊なことをしないと、こういうSDKが別売であるような機器を制御するのは無理なのでしょうか? また、原因は何が考えられるでしょうか?

  • 無線の原理について

    無線の原理について知りたいです。 どのように電波(?)が伝わっているのかなど 載っているサイトなどありましたら、教えてください。

  • 解答の意味が良くわかりません

    放物線y^2=4px(P>0)の焦点Fを通る弦の両端P.Qから準線へ下した垂線の足をそれぞれ、R.Sとする。 (1)RFはSFに垂直である事を示せ (2)線分RSの中点をMとし、2線分PR,QSの長さをそれぞれa、bとする時、線分MF=√{P(a+b)}を示せ。 <解答>直線PFはx軸に平行でなく、F(p,0)を通るので、x=my+pと表せる。 <質問1>x=my+pはPFではなくて、F(p.0)を通過する直線ですか?あと、どうしてx=my+nの式のnは確かに切片なので、焦点Fのx座標はpなのでnにpを代入するのは解るのですけど、フト思ったのは、xには代入しては駄目なのですか?p=my+nとしては駄目ですか>_<? <解答続き>これとy^2=4pxとの交点P.Qのy座標はy^2=4p(my+p) ∴y^2-4pmy-4p^2=0この式の解α、βである。∴P(mα+p、α)Q(mβ+p、β) <質問2>P(mα+p、α)Q(mβ+p、β)はどのようにすれば求まるのですか?y^2-4pmy-4p^2=0この式にαをyに代入しても、α^2-4pmα-4p^2=0となって、P(x、y)のxの部分mα+pが求まりません。 <解答続き> ここで解と係数の関係より α+β=4pm、αβ=ー4p^2 (A) よってR(-p、α)、S(-p、β)であり、RF、SFの傾きの積は(A)より、(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 よってRFとSFは垂直である。 <質問3>(-α/2p)(-β/2p)=αβ/4p^2 = -1 はどのようにして、式を作ったのですか?mとm^はどうやって求められるのですか?あとP(mα+p,α)Q(mβ+β,β)の式って最後答えまで見ても、何処にも使われてないように見えますケド>_<??? (2)はM(-p、2pm)までは解ったのですけど、ココから先が解りませんでした! 宜しくお願いします>_<!!

  • シリアル通信の原理について

    シリアル通信の調歩同期式は、「伝送を開始する際にまずスタートビットを送り、続いて一文字分のデータ(7~8ビット)、パリティビット、最後にストップビットを送る。」と多くのウェブサイトで解説されていると思います。 またビットレートも1200bps/2400bps/4800bps/9600bps・・・など複数あると思います。 上記仕様については理解しているのですが、これらを実現する具体的な仕組みが分かりません。 具体的には、 1.受信側は送信側のビットレートをどのように知るのでしょうか? 2.同様にデータが7ビットと8ビットのどちらであるかをどうやって判断するのでしょうか? 3.受信側は送られてきたデータのビットを1バイト毎にレジスタやメモリに格納すると思うのですが、1つのプログラムにつきどこからどこまでが該当のデータであるかをどうやって判断するのでしょうか?(送られてくる全体のデータサイズをどうやって知るのでしょうか?) ググっても上記の具体的な解説が見つからず、理解できずにおります。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27を使用して年賀状の裏面デザインを来年の干支にしたいです。具体的な方法や手順を教えてください。
  • 質問内容は、筆王Ver.27を使用して年賀状の裏面デザインを来年の干支にする方法に関するものです。回答をお待ちしています。
  • 年賀状の裏面デザインを筆王Ver.27で作成する方法について質問があります。教えていただけると嬉しいです。
回答を見る