• ベストアンサー

借地に建てた建物の賃貸について教えてください。

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 築40年以上経っている住宅の価値はゼロ以下です。 土地所有者に土地を返す時の条件として更地にもどすことが必要です。 (更地にする費用は、200万円ぐらいかかります) 結果として、土地所有者に更地にしない条件としてタダで築40年を譲りますといって手放すことが良いと思います。 築40年で借家として貸しても、色々修理費がかかり家賃を取って、土地の借地のお金を支払うと(固定資産も)赤字になると思います。 いくら立地が良いといっても築40年では使い物にならないし、借り手も出てこないと思います。 この辺で、手放すことがベストだと思います。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

  • 借地権について

    離婚による財産分与に伴い、共有名義だった借地権付きの住居を譲り受けます。(ローンも含めてですが、、、) その手続きですが、建物に関しては登記しますが、借地権に関しては、土地の貸主さんと契約しなおす必要があるのでしょうか?借地権も連名で契約してあります。 そのことに関して、一度貸主の大家さんに相談しましたが、高齢で入院がちなこともあり、手続きすることに難色を示しています。 借地権のある土地のうえに建物を登記すればその借地権は私のものになるのでしょうか?それともやはり借地契約もやりなおさないと、法的には共有名義の借地権との解釈されてしまうのでしょうか?もし借地契約をやりなおすとしたら一般的にどのくらい費用はかかるものでしょうか?専門知識がないし、借地権について詳しい人がいないので困っております。どうかよろしくお願いします。

  • その建物が借地上に建っていることを調べるには?

    その建物が借地上に建っていることを調べる方法を教えてください。 登記を確認すれば、確実に分かるものでしょうか? 地主が協力しないと土地の登記には借地権を書けないし、建物と 土地の所有者が異なると、借りているのかな? と思えるかもしれ ませんが、かならずしも登記してあるとは限りません。 あまり登記のことは分かりませんが、何か方法はないものでしょうか?

  • 借地上建物の買取

    東京23区内で敷地20坪の土地を貸しています。 そこに築40年の木造2階建の戸建を所有されている借地権者と近々20年の契約が満了となり、双方合意の上借地契約を解約する予定です。 通常なら借地権買取の話が出るところですが、買取請求は先方から出ておりません。ついては建物のみ買い取り契約を終わらせる予定です。 さて、本題ですが Q建物の時価はどうやって算出したらよいのか。 Q借地上の建物を借地権設定者が買い取った場合にかかる税金等。 Q建物の賃借人に対して新貸主となれるのか。 Q建物を時価で買い取る場合、売買契約書は必要か否か。 Qその場合、不動産屋を仲介させたほうが良いか否か。 Qその場合、仲介手数料は支払うか否か。 Q土地は当方名義で登記されていて建物は未登記なのですが、当方名義の登記ができるのか否か。

  • 借地権はどうなるのでしょうか

    借地上の建物が父と共有で所有しているのですが、今度売買をして自分名義に完全に移すことになりました。 借地も父と共有して契約を結んでいたのですが、この場合借地権はどうなるのでしょうか。 建物は自分名義、借地は父と私の共有。 上記のような状態でも問題はないのでしょうか。 また、土地の所有者の承諾を取る必要はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 借地権の上の建物の登記はない・・・

    お世話になります!我が家の斜め前の家(地籍10坪)をいずれ買い取りたいのですが・・・現在その土地10坪には築20年以上の家があり居住者がいます。住人から土地は借地権だ・・・とは以前聞いたのですが自分で調べたところ(謄本を取った)土地はやはり借地権で昭和17年の登記で別の人間のものでした。ですが建物は登記されていませんでした。素人質問で申し訳ないのですが建物が登記されていない理由として挙げられるのはどういう事ですか?またその土地を居住者に分からないように(?)手に入れる方法は何かありますか?借地権の所有者に直接聞くのもトラブルになりそうですし。何かアドバイスがありましたら教えて下さいませ。

  • 借地権付建物の遺贈について

    母が所有している借地権付建物があり、母が亡くなり相続人が建物を相続する場合は、借地権も相続され相続人が借地権を取得すると聞いたのですが、遺言書を作成して相続権のない叔母に建物を遺贈する場合、売買と同じように地主の承諾がなければ叔母は借地権を取得することができないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたい

    遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたいのですが。 知り合いが遺言書に私に築約60年程の古い家を贈ると書いているそうです。 その家は今老夫婦にかなり安い賃料で賃貸しているそうです。土地は借地(かなり昔からです)で、借地権も遺贈されます。で、この場合の相続税はどうなるかと心配しています。 相続税を支払うお金は持っていません。 横浜市内の駅より徒歩5分程土地は90坪程で、家は40坪程です。だいたいその近くの土地の相場は40坪で3000万くらいでした。 かなり昔からの借地権で5年ほど前の更新で平成32年まで契約となっています。年30万くらいの借地料を払っているそうです。遺贈されるのはうれしいですが、今賃貸で家を貸していますし遺贈され私が貸主に変わることになったら貸している家の人たちは私と契約になるのですよね。。 複雑です。 相続税やもろもろのことで心配です。 払えなかった場合、売却出来ますか? その場合の諸々の問題はどんな事が考えられますか? すみません。教えてください。よろしくお願いします

  • 借地上の建物の滅失登記について

    父の相続を経て現在母・姉・自分の共同名義で登記されている借地上の 建物を解体しこれから滅失登記をする予定です。 (1)登記簿をみたら信用金庫の根抵当が設定してありました。祖父の時代のもので債務はありませんが、信用金庫からの書類も当然必要でしょうか? (2)滅失登記により旧借地権は消滅すると考えてよろしいでしょうか?  地主とは新築のために新たな賃貸借契約を締結しました。実勢価格の  1%弱の承諾・更新料を支払い、期間は旧契約の残存期間6年とあわ せ36年、賃貸人名義は母・私・夫です。新築建物も負担割合に応じ 母・私・夫の共有名義とする予定です。 (3)新借地権者は母・私・夫と考えてよろしいでしょうか?贈与等を指摘されるリスクはないでしょうか?

  • 借地権付建物の売買について

    知人から借地権付建物(共同住宅)を買う予定なのですが、地主さんから承諾料の他に 建物の売買金額の4割を地主に払うように言われているのですが、それは普通なのでしょうか? 当初は承諾料が30万掛かるとだけ言われたのですが、土地を貸しているのだから、建物の4割は地主にも権利があると主張しています。 建物の登記は売主だけの名義ですし、土地の賃借の契約書にもそういった事は書いてありません。 詳しい方、教えてください。