• 締切済み

放射線について

放射線が指数関数で減衰する理由を級数も入れて説明してほしいです。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

X線、γ線、中性子線等の非荷電性の放射線が物質を通過するとき、物質によって吸収されるためにその強度が減衰します。 このことから長さと放射線の減衰の割合は比例関係にあると考えられ、単位長さ当たりの放射線の減衰の割合を表す係数を“線吸収係数μ(単位はm^-1)”としています。あるいは、質量吸収係数は、この線吸収係数を物質の密度で除した“質量吸収係数(単位はcm^2/g)”を用います。 で、x進んだときの放射線の強さをIとおくと μI=-dI/dx となります。 μI=-dI/dx →μdx=-1/I dI →I=I0e^(-μx) とあらわせます(詳しくは#2さんの導出と同じです) つまり、放射線が進んだ距離に応じて指数関数的に減衰します

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 1つの原子が1秒の間に崩壊する(放射線を出す)確率を λ と置きます。 すると、原子がN個あるとき、1秒当たりに出る放射線の数は、当然ながら、λN です。 その一方、1秒当たりの原子の減少数は、当然ながら dN/dt です。 よって、 λN = -dN/dt という微分方程式が成立ちます。 これをNについて整理すると、 1/N・dN = -λdt となります。 両辺を積分すると、 ∫1/N・dN = -λ∫dt lnN = -λt + C 両辺の指数を取れば、 N = e^(-λt)・e^C t=0 のとき(測定開始)のときの原子数を No と置けば、 No = e^0・e^C = e^C よって、 N = No・e^(-λt) これは、半減期Tを用いれば、(途中の式は省略しますが) N = No・(1/2)^(t/T) となります。 n=t/T と置けば、 N = No・(1/2)^n となりますから、公比が1/2の等比級数であるとも言えます。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

物質中をある距離dz走ったときに、ある決まった割合fだけ減衰すると考えます。始めの強度を1とすると、dz走った後の強度は1-fになるわけです。dzを充分小さくとればfも小さいと考えられるので、2dz走れば(1-f)^2≈1-2f、ndx走った後では (1-f)^n ≈ 1 - nf ≈ exp(-nf) として良いでしょう。ところでfはdzに比例すると考えられるので、ndz=zと 書けば、aを物質固有の定数として nf= az と書けますから、上の式は結局 exp(-az) と書く事が出来ます。実際にはこの議論はdz→0の極限で厳密に成り立ちます。

関連するQ&A

  • ベキ関数と指数関数の違い

    天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

  • 放射線について

    放射性物質から出た放射線は、まっすぐ進み続けるのですか? 例えば、東京タワーのてっぺんに、放射性物質を置いたら、富士山の頂上から、東京タワーに向けて測定したら、距離の2乗で減衰するでしょうが、検出できるものなんですか?

  • 放射性物質、放射能の半減期、減衰計算

    H-3(トリチウム)の減衰計算について教えてください。 (問)1000MbqのH-3(半減期12.33y)の3年6ヶ月後の放射能量は、どういった求め方をすればよいのでしょうか?公式とエクセルで作成した場合の関数を教えてください。

  • 放射性元素の組成

     よく、放射性元素から、現代を推定することが行われています。 たとえば、化石から、その生物が死んだ年代を、 遺跡(?)から、その遺跡が作られた年代、 さらには、空の星のスペクトルから放射性元素の組成を測定し、星が誕生した年代まで推定されるということまでされています。  放射性元素は、指数関数に従ってその割合が減少することは理解していますが、 なぜ、上述のような年代の推定ができるのかが理解できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 布団を干したいのですが、放射能は大丈夫でしょうか?

    川崎市多摩区に住んでいます。布団を干したいのですが、放射能は大丈夫でしょうか? 洗濯物やお布団など干した場合、放射能が付着するのではないかと心配です。 今は室内に干していますが、お布団は干していませんが、風の無い日ならほせるかなと、思っています。 放射能の説明を何度聞いてもよくわかりません。天気予報のように洗濯指数みたいなものがあるといいんだけど・・・

  • Excelで指数近似ができない

    時間とともに液滴の振動が小さくなっていくような実験をし、 横軸に時間、縦軸に大きさの数値(中心からの距離の値です) を指定して散布図でグラフを書きました。 理想状態だと、振動は指数関数的に減衰していくハズなので、 指数関数で近似を行いました。 ほとんどのデータでは指数近似が行えたのですが、 ひとつだけ、指数近似が"選べない"データがありました。 確かにデータを見ると、その時のデータはあまり指数関数っぽくない 減衰をしてしまっているので、近似できなくても仕方がないのかなぁと 思いはしたのですが、なぜ出来ないのか、分かりますでしょうか?

  • RLC回路においステップ応答が減衰振動になる理由

    RLC回路においてステップ関数(t>0で1)を入力すると減衰振動になるのはなぜでしょうか?定性的に知りたいです。ラプラス変換から定量的には求められました。 ステップ関数はフーリエ級数展開すると様々な周波数の正弦波の重ね合わせで書くことができ、共振周波数のものが取り出されるという理解はできますが、なぜ減衰するのか、振動するのかということがわかりません。 また周波数特性がピークをもつと振動するのは明らかという説明もありましたが、これはどいうことでしょうか?周波数特性からやはり減衰振動は自明なことなのでしょうか? 定性的によろしくお願いします。

  • 放射能ってなんですか?

    今話題になってる放射能ってなんですか? 調べても回りくどい説明ばかりでよく分かりません。 放射能ってなんですか? 放射線に当たるとどうなるんですか?

  • 放射線の半減期について

    放射性物質は半減期に従って個数が徐々に減衰していきますが、t=0のときの値とかはどのように決めているのでしょうか?(理論とか実験とか)

  • 水道水の放射能測定

    水道水から放射能が検出されたとニュースになっています。 毒薬のように放射能が水に溶けるわけでなく、放射線を発する放射性微粒子が水に 混ざっている状態と思います。 疑問なのですが、放射線量はガイガーカウンターなどで測っているかと思うのですが、 ニュースの話では水は放射線を大幅に減衰させるといっています。 付着した物にもよると思いますが、微粒子が沈殿するか浮くかわかりません。 微粒子が水中にある場合、測定線量は大きく減衰すると思います。 水に含まれた放射線量の測定方法を考えると結構難しいと思いますが、 決められた測定方法があり、各水道局は同じ条件で測っているものなのでしょうか? 金町浄水場の近くに住んでいますので、本当に都内のここだけの問題なのか気になります。