• ベストアンサー

フエルトや綿状シートの厚み測定方法

iCarrotの回答

  • ベストアンサー
  • iCarrot
  • ベストアンサー率61% (36/59)
回答No.1

各材料についてJISで規格を定めているようですので、それを参考にしてみてはいかがですか? 参考URLは以下のとおり ・たまたま見つけたダイアルゲージのページ (ページ一番下に各種材料の対応規格一覧がある) ・日本工業調査会のページ (規格書を閲覧する)

参考URL:
http://www.teclock.co.jp/thickseihin.html,http://www.jisc.go.jp/

関連するQ&A

  • 偏芯シャフトの偏芯量測定

    お世話になります.早速ですが教えて下さい. シャフト寸法等が、材質S45C・全長75mm(偏芯部含む)・偏芯部長さ15mm・外径8mm・偏芯部外径6mm・偏芯量0.9mm±0.03mm 上記の仕様で、Vブロックとダイヤルゲージを使って偏芯量を測定したいのですが、偏芯測定の経験がなくピンときません. 何か特殊なブロック等が必要なのでしょうか? お手数ですが、適当な測定方法を教えて下さい.

  • ゴムの平面度測定方法について

    ゴム(硬度40と50)の平面度を測定したいと思っています.非接触計測器であれば計測値を信頼できるのですが,高額で大掛かりなことになってしまうのでダイヤルゲージで測定したいと思っています.しかしながら当然といえば当然な話しでゴム表面がへこんでしまうため計測値に信頼性がありません. そこでシリコンゴム硬度40または50に対して,ダイヤルゲージの先っちょはどれほどの荷重にすればへこまないのでしょうか? または思いもつかないような別の方法で平面度を測定されている方がいらっしゃいましたらご助言いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします. JIS_K6253とダイヤルゲージ・テストインジケータのカタログを眺めていると初心者な疑問がでてきましたので再度ご教示お願いします. ?.ゴムの弾性?(反発力??)について ?.タイプAデュロメータの加圧板が硬度50の試験片に接した時のばねの力は4300mN=押針の先端が試験片に与える荷重が4300mN. ?.加圧板表面からの押針の突出し量が2.5mmのときの目盛りが0で突出し量が0mmのとき目盛りは100.ということは突出し量が半分の1.25mmのとき目盛りは50(硬度50). ?.??より硬度50のゴムにφ0.79mmの平面を4300mNで押し当てた時のゴムのへこみ量は1.25mm. ?.???より硬度50のゴムにφ0.79mmの平面を100mNで押し当てた時のゴムのへこみ量は0.029mm(1.25/43). というようにゴムの押込み量と反発力には比例関係があるのでしょうか? ?.接地面積の違いについて タイプAデュロメータのゴムへの接地面積は0.49平方mm(0.79/2×0.79/2×3.14)に対して,ダイヤルゲージまたはテストインジケータの測定子を球体にした場合接地面積は・・・ 【点】になるのでしょうか? 0.49平方mmに対して【点】は小さいのでしょうか?大きいのでしょうか? 圧力の話しにおいて1平方mm以下の面積は無いもんとして見なすものなのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません. 間違った考え方をしているとこや,疑問に対してご助言よろしくお願いいたします.

  • 大径ブッシュの外径・内径測定方法

    大径巻きブッシュ(外径Φ300位)の外径・内径の測定方法について教えてください。外径180或いは120以下の物については測定ブロック及び基準プラグを用いて加圧し外径を測定する方法(JIS B1584-2 測定方法A)やgo/no goゲージを使用する方法(同 測定方法B)がありますが、外径Φ300位になると中々適当な方法がなく、困っています。JISには精密測定テープを使う(測定方法D)の記載がありますが精度が±0.03mmとやや粗く、できれば±0.01mm位の精度で測りたいのですが、良い測定方法がないでしょうか?ご存知の方、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • メッシュフィルタの圧力損失計算

    網目状のフィルタの粗さを変更したときのフィルタ前後の圧力損失計算をシミュレーションを用いず手計算する簡単な方法を御存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 流体はオイルでメッシュの開口面積、厚み、材質などのファクターを変化させたときに下流側で規定流量を得るための圧力を知りたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ボルト保障荷重の測定方法について

    スタッドボルト 材質:SUS 304 全長100mm 両端に各L寸30ミリ・M12 ピッチ1.75 6gのネジ ネジなしの箇所は約40ミリでø10.76です。 図面にはISO 3506-1 A2-80 にのっとり保障荷重58.34KN以上であること測定する事が明記されていますが、具体的な測定方法が分かりません。 恐れ入りますが、ボルト類の強度測定にお詳しい方よりアドバイス頂ければと思い投稿しました。 素人ですので、出来るだけ詳しく具体的に教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 回答 (1)さんから頂いた資料に 保障荷重試験は、規定の保証荷重をボルトに負荷し、ボルトに永久伸びが生じたかどうかで判定されます。保障荷重は、降伏点の 90%前後に設定さ れており、保証荷重試験は、締付け長さ内に 6 ピッチ程度の完全ねじ部が含ま れるように、おねじ部品をナットまたは治具にはめ合せて行われます。 この場合、『ボルトの永久伸び』は如何にジャッジするものなのでしょうか? ただ単純にゲージ検査と言うわけには行かない様な気がするのですが、何らかの数値を計測する物なのでしょうか? 皆さんのご協力で解決いたしました。 有難う御座いました。 一応、私自身で理解した内容を書き込みます。 お客さんの要求値は 保障荷重=0.9 X M12-1,75の有効断面積 X 0.2%耐力 にて算出との事で 0.9 X 84.3mm2 X 768.95N/mm2 = 58340.24N = 58.34KN でした。 計測値で0.2%耐力は900出ていますので。 OKの判断を貰いました。

  • 金型用マスター(電極)作成について

    これからコネクタ用金型のマスター(電極)を作成するにあたって悩んでいる事があります。 ?ツール(エンドミル)をセットした場合の、ツールの振れを点検した方がよいのでしょうか??  点検した方がよい場合その方法??  ?エンドミルにも、100分代で工具径がばらついていると思いますが 、工具径を登録するのに その測定方法?? (現状、工具顕微鏡or投影機にて測定しておりますが いまいちきっちり測定できているのかわからない。今以上に高精度に測定したい)  ?入れ子加工で、ワークのZ軸基準出しでの今以上の高精度位置決めは どうすれば?? (現状は、Z軸基準バー(ただの棒に工具長補正をかけてる)を、 ワークの+10mmまで移動し10mmブロックゲージにて隙間を計測を して10mmオフセットした数字を入力しております) 当方コネクター関係の仕事をしております、より高精度を求められています 良いアドバイスなどありましたら教えていただけると助かります 宜しくお願いします。

  • 郵便の厚さ・重さについて

    こんばんは。 オークションでお取引をしたりと、普段基本的に郵便局にお世話になっている者です。 素朴な疑問なんですが、どうかご存知ならアドバイスでも何でもいいのでお答え頂けると助かります。 検索(調べた)してみたのですが、調べ方が悪いのか満足のいく情報を仕入れられませんでしたので、質問させて頂きます。 本題です ↓ 普通or定形外郵便をよく利用するので、送料などは大体頭に入っております。重さは料理用メモリ式の量りで、厚さは線引きで測っております(汗) そこで (量りにのせると送料が計算されて表示される量り) か (封筒を横からはさんで厚さを測れるような計測器具) のどちらか売ってたりするのでしょうか? 後者は何年か前、よく身体測定に使われる身長を測る器具を小型化したような物をテレビか何かで見かけたことがあります。 でも、あまりにも見かけないのでやはり、こうゆう特殊な物は郵便局など向けに作られている(使用されている)のかなぁと思っていたりします。 そのような物がない・あっても高くて買えない場合は、今まで通りで送料をはかろうと思います。 特に厚さが規定ギリギリなときとか、封筒の膨らみ加減で微妙に左右されますので、線引きで測るのがちょっと困ることがあります<どうか郵便局直接行けとは言わないで下さい_| ̄|○ どうか、よろしくお願いいたします。

  • 極値統計(Gumbel分布)について。

    現在仕事である製品(平板状)の上にある傷の最大の長さを評価ようとしてます。 計測器の関係で1度に測定できる面積は決まっています。 また、製品の全面を計測できれば問題は簡単なのですが、設備、工数の制約上現実的ではありません。 そこで極値統計(Gumbel分布)を利用して傷の最大値を推定しようと考えております。 手法は以下のとおり (1)、検査基準面積(測定視野面積)を決定する。 (2)、計測器を使い検査基準面積内に存在する傷の最大の長さのものを選びその長さを計測する。 (3)、上記(2)を場所が重複しないようにN回繰り返し、N個のデータを抜き出す。 (4)、(3)で得たデータ(長さ)を小さい順に並び替える。(L(1), L(2), L(3).....L(N)) (5)、基準化変数Yを以下のようにとる。 Y=-ln[-ln{i/(n+1)}] i:(4)で並び替えたデータ(長さ)の小さいほうからの順番 n:全データ数 (6)、直行座標系の(X, Y)に(L(i), Y)をプロットし回帰直線を導出する。 (このデータの分布がGumbel分布に従ってるなら直線に近似できる) (7)、(6)で算出された回帰直線からある製品上の傷の最大長さを推定する。 (例:観測基準面積の1000倍の面積を持つ製品の最大傷長さは(6)の回帰直線でY=-ln[-ln{(1000/1001)}]=6.91になるXの値となる。) 以上のような手法である面積の最大傷長さを推定しようと思いますが、疑問があります。 面積が1000である製品を検査基準面積1で50個のデータを取ったときにその製品の最大傷長さは回帰直線でY=-ln[-ln{(1000/1001)}]=6.91でのXの値になりますが、同じ製品に検査基準面積2で50個のデータをとった場合、最大傷長さは回帰直線でY=-ln[-ln{(500/501)}]=6.21でのXの値になってしまいます。 もし、データ数が十分大きいならば観測面積が1と2の場合のデータ分布は同一になっていきますが推定量を算出するためのYの値が異なってしまいます。 この場合 I、なぜこのような差が出るのか?(数式的には理解できるがその差の理由がわかりません。) II、この場合検査基準面積1と2の場合どちらが確かな値が出るのか? が理解できません。 どなたかうまく説明していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 【参考にした文献】装置材料の寿命予測入門 -極値統計の腐食への適用- 腐食防食協会編 丸善株式会社 【参考】Gumbel分布 F(X)=exp[-exp{-(x-l)/a}] (a, l:定数)

  • 流量計

    流量計を探しています。 媒体は水で圧力1.0[MPa]、温度140℃、流量1020L/minの状態です。 現状使用している流量計は面積式の流量計で40L/minまで計測できるものですが微妙な差が分かりにくい為デジタル表示のものを探しています。 また流量計はフレキホース(外径φ12程度)に接続して使用します。 ご教授お願い致します。

  • ISO14001の計測器校正について

    企業でISO14001の環境担当をしている者です。 弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度) 今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。