• ベストアンサー

自業自得です。 自分で人生を終わりにしてしまいました。

大学受験生です。 東京MARCHを受験しました。 MとAです。 いずれも、二次で受けた学部をセンターでも受験しております。 Mについては、センターで受けたのは全て不合格。 また、Mの政治経済学部は今日の発表で、不合格。 残るは、Mの法学部(二次、やや可能性、でもたぶん無理)と、Aの結果(二次の法学部、政経学部。同じ学部のセンター版)です。 でも、感触からして無理。 特に、Aの二次の政経は今日でしたが、政経がまったくダメ。英語と国語はできたんですが、おそらく無理。 人生を終わりにしてしまいました。 浪人もたぶん無理でしょうし。 後期で、超・低レベルのところにいくしかないと思います。 もちろん、自業自得です。 もう、終わってしまいました。 似た経験した人とかいましたら、なにか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qp3
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.34

あまり自分の思い描いたコースから外れただけで 人生オワタ\(^o^)/ なんて思わないほうがいいですよ、実に視野の狭い苦しい人生と思います。 せっかく就職しても 出世が同期より遅れた→人生オワタ\(^o^)/ 地方の部署へ異動になった→人生オワタ\(^o^)/ この娘!と思っていた人に振られた→人生オワタ\(^o^)/ 落ち込んでいる人には不謹慎なAAだとは思いましたが あなたの発想がそ極論に近いものだと思い、あえて明るく使ってみました。 不快に感じたらごめんなさい。 30代半ばです、友達にA卒もいれば3流、いや4流!?卒、高卒もいます。 確かにA卒の方が、就職先は若干受かりにくそうな所で働いてますが 収入にしても生活にしても、A卒よりよっぽど充実してる輩も多いのも まぎれもない現実です。 負けても、常に妥協して折り合えといってるのではありません。 悔しい気持ちは忘れずに、ひとつひとつの多様な感情が、あなたを 魅力ある人間へといざなってもらえうるようになるといいですね。 ちょっと文章が上から目線のような感じになっていて恐縮ですが、 あなたは、どんな偉人もがうらやむ、決定的な若さという武器がある。 腐ることなく邁進して下さい。

KUMACHANCE
質問者

お礼

暖かいお励ましありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (35)

  • macuchan
  • ベストアンサー率8% (8/90)
回答No.25

似たような経験は全く無いのですが ちょっと意見しても良いですか? 30代前半の男です、中卒です。 でも20代で家建てました。 金額は(キャリーオーバーじゃない時の)ロト6、1等賞の 約1/3くらいです、でももう1/3は返済しました。 何が言いたいかって? よく分かりません。 ただ、僕は負け組みでしょうか? 他人にどう思われても構いませんが、 僕の人生は、まだまだこれからです。

KUMACHANCE
質問者

お礼

>ただ、僕は負け組みでしょうか? いいえ。 >僕の人生は、まだまだこれからです。 でしょうね~。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • achao
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.24

浪人が何で無理かは分かりませんが、後期入試が終わってからでも親御さんと真剣に話し合ってみてはいかがでしょうか? 無理な理由についても何とか解消する手立てはあるでしょう 世の中に100%無理なんてことはありませんよ それでも無理なら、仮面浪人、大学院からの進学と手段はいくらでもあります 貴方が本気で行きたい大学があるのなら真剣に努力するべきですね

KUMACHANCE
質問者

お礼

>浪人が何で無理かは分かりませんが 金銭的理由です。 >後期入試が終わってからでも親御さんと真剣に話し合ってみてはいかがでしょうか? そうですね。 >無理な理由についても何とか解消する手立てはあるでしょう 世の中に100%無理なんてことはありませんよ 我が家の場合、99%無理です。 >それでも無理なら、仮面浪人、大学院からの進学と手段はいくらでもあります 貴方が本気で行きたい大学があるのなら真剣に努力するべきですね おっしゃるとおりです。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.23

参考までに申し上げますが。 むかーしからある、学閥のあるような企業はともかく、戦後成長してきた企業で、出身大学を重視する企業はほとんどありません。 評価基準は、何をしてきて、これからなにをしたいかと、問題解決を実践できる行動能力が見込めるか。これに尽きます。 まだ、後期もあるので、今は悩んでいる場合では無いのでは?。 今頑張らないと、それこそ後悔すると思います。

KUMACHANCE
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sikaze
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.22

悔しいですよね。。。 悲しいですよね。。。 頑張って頑張って、毎日必死で勉強されていたと思います。でもその努力が報われなかった。 努力が報われないことが、人間にとって一番残酷なことです。 今までやってきた事が、認められなかった…。耐えがたい悲しみですよね。 今は何を言っても励ましても、何の薬にもならないかもしれないけれど、あえて言いますね。 あなたのしてきた努力は今後の人生で決して無駄にはならないですよ!本当です。 10年後、20年後に振り返ってみて、あの時あんなに頑張れたんだから!っていう自信が必ずどこかでいきてきます。 今、あなたの人生の価値観が、良い大学を出て、良い会社に入って安定した生活を・・・。というものだと思います。 だから不合格=人生の終わり…という感じになっているのでしょうね。でも、その価値観もいつか変わる時が来ると思うのです。 例えば、例えばですよ?あなたにとってはあまり好ましくない大学に入ったとしても、そこであなたは素晴らしい女性と出会い、素晴らしい恋をして、卒業後に結婚までしたならば、あなたはその大学に入って良かったなって思います! そこであなたの人生の価値観は良い大学・良い会社よりも、平凡な大学でも、平凡な収入でもいい、平凡な生活の中でただその女性を守って生きたい。それが人生の価値観になるかもしれません。 あくまで例えですけどね。 女性でなくても、その大学で人生観が変わるようなことがあるかもしれません。僕が言いたいのは、良い大学・良い会社だけが人生の全ての価値観にしては息苦しくなってしまうよ。ってことです(^^) こんなこと言っても今は慰めにもならないし、ただただ辛いと思います。落ち込んだ時はどんな声もただ煩わしいだけですよね。 とことん落ち込んで、時間をかけて起き上がったら、また元気出して下さいね! まだ人生は終わってませんよ☆

KUMACHANCE
質問者

お礼

>だから不合格=人生の終わり…という感じになっているのでしょうね。 そうです。 >でも、その価値観もいつか変わる時が来ると思うのです。 そんなもんでしょうか。 >こんなこと言っても今は慰めにもならないし、ただただ辛いと思います。落ち込んだ時はどんな声もただ煩わしいだけですよね。 まぁ、そうですね。 >僕が言いたいのは、良い大学・良い会社だけが人生の全ての価値観にしては息苦しくなってしまうよ。ってことです(^^) あぁ、なるほど。 >とことん落ち込んで、時間をかけて起き上がったら、また元気出して下さいね!まだ人生は終わってませんよ☆ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinnyu
  • ベストアンサー率3% (1/27)
回答No.21

今、企業は即戦力の人材を求めています。この即戦力とは、社会人としての正しい考えを持ち、能動的に行動ができる人のことです。 先日、テレビで面接での正しい受け答えについてのクイズに、有名大学の学生が答えていましたが、ほとんど正解できずにいました。社会人なら普通に答えられる内容でした。 何が言いたいのかというと、勉強も必要ですが、プラスアルファがそれ以上に重要になってきているということです。 実際社会に出ると、有名大学や国立を出ているのに何でこんなに使えないの?という人は山ほどいます。もう、ほんとに沢山。 後悔するのはほどほどにして、今後のために何をしなければいけないのかを考えるようにしましょう。 将来、「あいつは勉強しかできねーんだな」なんて影で言われないようにね。

KUMACHANCE
質問者

お礼

>何が言いたいのかというと、勉強も必要です でしょうね。でも、低レベルの大学だと、周りが勉強する気合のない連中ばかりなので、なんだか嫌なんです・ ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

理系の情報しかないのですが、理系であればかなりの割合で上の大学の 大学院にみんな行きます。 文系もそんなに状況はかわらないでしょう。 その覚悟であれば四年なんてあっという間ですので早めに 情報収集に動いた方が良いですよ。

KUMACHANCE
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

浪人はどうしても無理ですか? あとは学歴ロンダリングというのですが 大学院で上の大学に行く。 研究室を選ばなければ大学院からの方が入りやすい場合が 多い。 そのために大学時代懸命に勉強する。

KUMACHANCE
質問者

お礼

ええ無理です。 >あとは学歴ロンダリングというのですが それに賭けてみます ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.18

大学を出ていなくても一人前以上に稼いで立派に生活している人もいれば、世間一般に一流と認識されている大学を出てもダメダメな人生を歩んでいる人もいるとかの一般論は既にご存知かと思いますので、私個人の話を書きますね ご参考になれば幸いです 私は愚かだったので普通に就職しKUMACHANCEさんの言うところの一人前の生活をしていましたが、会社組織の理不尽なことやアホらしさが我慢できず一人前の生活のために人生をムダに過ごすのは更に愚かだと思いました 幸い趣味としていたことが仕事になる分野だったので、修行して独立しました 修行中はもちろん独立後数年は年収数十万円でしたが、誰の金銭的援助も受けずタダでもらったパンの耳をかじりながら飢えをしのぎ、地道にコツコツ努力して次第に仕事も収入も増え、今では同世代の平均的サラリーマンの3倍近い収入があります 収入というか報酬とは私の仕事の価値を客観的に評価してもらう手段であり報酬(金)をもらうために仕事をしているのではなく、仕事そのものをするのが仕事の目的です もし誰かが10億円くれてやるからもう仕事はするなと言われても、10億円よりも今の仕事を選ぶでしょう どんなに頑張っても今の仕事で今後10億はまず稼げませんが 要するに言いたいことは、まだ若いのに少ない情報量で得た細い道と小さな価値観にとらわれずに大志を抱けってことですよ

KUMACHANCE
質問者

お礼

なるほど、わかります ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.17

一人前に生活することと大学受験がどのような関係があるのでしょうか? 一人前に生活するには大学受験に成功することが必須条件なのでしょうか? 向学のためご解説いただけると幸いです よろしくお願い申し上げます

KUMACHANCE
質問者

お礼

補足要求をいただきましたので、お答えします。 >一人前に生活することと大学受験がどのような関係があるのでしょうか? はい。私のいう「一人前に生活すること」とは、そもそも、親に金銭的負担をかけず、自立した安定生活を送るということ意味します。そのためには、ある程度の安定した賃金を稼げる仕事につく必要があるでしょう。そのためには、それなりの大学を卒業しておかなくてはならないと思います。 >一人前に生活するには大学受験に成功することが必須条件なのでしょうか? いい大学に合格(卒業)すれば、低レベルな大学を卒業するよりはスムーズに、就職(前述の「一人前の生活」を満たすような)出来ると思います。必須とまではいえないでしょうが、いい大学を出ておくことが、特例を除いては、将来の「一人前の生活」につながると考えていますので、ある程度の大学に合格することは大切なことだと考えています。 こういった補足でよろしいでしょうか。 まだ不十分でしたら、ご遠慮なくお申し付け下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78267
noname#78267
回答No.16

いい大学を出て、いいところに就職したかったのですよね、それがいい人生だと思っているのですよね。 わかります。 出来るなら、誰だってそうなりたいです。 逆にうちの会社には、某有名大学卒業し、子供でも名前を知っているような超一流企業に就職されましたが、退職。 そんな方がいらっしゃいます。 どう見ても、学力的には、比べ物にならないくらい下のレベルの低い学校卒の先輩に、使われています。 けれど、人間的には、その学力の低いレベルの低い学校卒の先輩の方が、上に見えます。 ふしぎですね。 どういう生き方をしようと、考え方をしようと、 時間って、みんなに平等に流れていきます。 後ろ向きな考え方で、毎日を楽しめない人生って、なんのための人生なのか、わからないと思うんですよね。 あなたは、大学に入れなければ、人生終わったと言われましたが、 あなたは、あなたのその考え方が、自分の人生を終わりにしてしまっているのではないでしょうか。 エリートコースを望めないならば、独立する方向で、これから先を選択してはいかがですか? 私の主人は、専門学校卒です。大学は出ていません。 けれど、その専門な知識をもって、いまは、会社を経営しています。 すべては、自分の考え方次第ではないでしょうか。 勉強はいくらでも出来るし、大学だけではないです。 実力があるのなら、勿体無い生き方にならないうよう、がんばってください。

KUMACHANCE
質問者

お礼

おっしゃることは、おぼろげに理解できます。 しかし、私にはその経験がありません。「ほんとかいな?」という気持ちも実際にあります。 それでも、そういうこともあるのだということを知っておくことは、今後の生活に役に立つことでしょう。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高3です。夏から勉強を始め、今までマーチを目指していました。そして、マ

    高3です。夏から勉強を始め、今までマーチを目指していました。そして、マーチに受かれば十分だと思っていました。しかし、ある本を読んで早稲田法学部に行きたくなり、今までやってきた地理では受験出来ないので政経に変えようと思います。 そこでなんですが、今から早稲田の政経を合格点に到達させるにはどんな勉強をすれば良いでしょうか?

  • 自業自得が口癖の同僚がいます。

    自業自得が口癖の同僚がいます。 いまコロナで会社の業績が落ち込み、給与減額や希望退職をするよう言われたり、全体的に悪い状況です。 その中でも、職を失うとは関係のない人たちもいます。会社にとってその他大勢では無い人たちです。 普段よく一緒にいる同僚が、いわゆる安全圏にいるプロパーで、何かにつけて、自業自得でしょ。と言います。 いま、それを聞くのが辛くて距離をおいてます。 例えば、 就職氷河期の人たち、新卒で正社員になれず最初は派遣で、その後今の職場に転職して来た人の事を、「氷河期でもちゃんと就職した人は沢山いる。そうしなかったのは自業自得。最初に社会人の教育を受けてない人はダメ」など。 その人はバブル期入社なので、氷河期の苦労が分からないかもしれませんが、本人だけのせいじゃないかもよ?決め付けない方がいいのでは?と言っても聞く耳持たず。 この調子で、今回の業績悪化で退職を余儀なくされてる人にも、自業自得でしょ。と言います。 住宅ローンや教育費がある人や、家族を扶養してる人、、 年齢的に転職が難しい人、いろいろです。 でもそれらも、「個人的事情なんて会社に関係ないのに。この会社に転職する選択したのは自分でしょ。今まで他の会社に転職しなかったのも自分で選んだんだから、自業自得でしょ。」と言います。 全く悪気なく。 普段は楽しい人なのですが。 いま、私も一人暮らしなので急に無職にはなれません。 また、出世もプロパー優先なので、私も含めて転職で入った人は出世のチャンスは少ないです。 その状況で、飲みに行こうと誘われ続けてるのですが、私は3ヶ月後無職かも、と言うストレスがあり、同時に出来るか分からない転職活動で、気持ちが弱ってます。 同僚の自業自得を聞きたくありません。 置かれている立場も違うし、同僚の愚痴を聞いても、無職の恐怖で落ち着かず、今は前みたいに楽しく飲んだり出来ないと答えてるのですが、誘って来ます。 安全な場所から他人を悪く言うのは聞くに耐えません。 他人の立場や気持ちが分からないんだな、と思うと同僚が結婚もしてないのが納得行きます。 結婚したいと何年も言い続けてますが、無理なのでは、と思ってしまいます。 自業自得と言われて受け流せる気持ちの強さが、いま私にありません。 安全圏にいると、人って傲慢になるんでしょうか。 それとも私の心が狭いのでしょうか。 長々グチになって申し訳ありません。 こういった場合、カドを立てずに断り続けるうまい方法はありますでしょうか。。。 わりとハッキリ言ってるのですが、今日は?明日は?週末は?と予定を開けるのを期待されて困ってます。。

  • センター試験を受けるか迷っています。

    現在大学1年生です。 後期から休学をして、再受験することになりました。 今は代ゼミで何個か授業をとっているんですが基本的に自習です。 志望校はMARCHレベルの法学部。 それ以上の早慶上智はのぞんでいませんし MARCHの他の学部も受験しようと思っています。 現在の大学もMARCHではないんですがMARCHレベルの大学です。 ただ、法学部がなくまた大学の雰囲気にも馴染めなかったため再受験を決意しました。   そこで相談なんですがセンター試験を受けるべきでしょうか? 一応現役時代は国立志望だったため多くの教科を勉強していたとはいえ 私立に必要なセンター3科目合計8割ちょっとくらい。 現在の大学もセンター利用で合格しました。 ただ、私の行きたい大学のレベルとなると 法学部であれば9割程度必要になってきますし 学部を変えても8割以上は欲しいところです。 3科目に集中して勉強すればいいんだから・・・と思っていたんですが そんな甘いものでもなく、歴史等暗記教科に加え、 国語や英語も鈍っていた勘を取り戻すのに苦労の絶えない日々です。 センター利用だとどうしてもレベルが上がってしまって受かりにくい。 だから一般でたくさん出して(A日程とB日程両方受けるなど) 合格を目指そうと思うんですが… 一応センター試験を受けるメリットはありますか? やはり一般メインでいきたいのでセンターの練習は本番の1週間前にちょっとやるくらいになると思います。 私が考えるに、センター試験を受けるメリットとしては ・受験費が安い(大学に出願の際も)・チャンスが増える …というところだと思うんですが センターの問題って解き方にもコツがいるし時間配分も難しいんです。 だから正直自信がなくって、どうしようか迷っています。 出願時期が迫っているので焦っています。何かアドバイスお願いします。

  • マーチや関関同立で早慶に匹敵する学部って青学の国際政経や中央の法学部法

    マーチや関関同立で早慶に匹敵する学部って青学の国際政経や中央の法学部法律学科くらいですよね?

  • ……自業自得です(;_;)

    せっかく、好きな人とちょっとだけ良い方向に行きかけてきたのにダメになりそうです…。 一年前から片想いしていた同じ職場の男性から 先月 お食事に誘われて,行ってきました。その後も,連休にプチ遠出したあと居酒屋さんに飲みに行き,その時に,近日中に映画(の後食事)を観に行こうという約束をしました。『映画の時間,調べておいてね』と言われ,調べました。因みに今週の土曜日に行こうかという話をしていて。 連休明け,会社で二人きりになるタイミングがなかなかなくて,『明日だし,早く教えなきゃ』と変に焦ってしまい,事務所で二人きりになった時にすぐに声をかけたのですが,思いの外忙しかったようでまともに会話しないまま,外出してしまいました。 わたし,相手の状況をよく見ないで単刀直入に声をかけた事、反省していますm(_ _)m 嫌われましたよね…。 因みに映画の時間というのが、仕事のあと観に行くにはなんとも微妙な時間で…『微妙な時間ですね』とか言っちゃいました。 なんてタイミングの悪い 自己中な子だろうって思われましたよね?(>_<) 今日の夜、電話かければ良かった話なのですが,遅くまで残業だし いつかけたらいいかわからなかったんです(>_<) 昨日の時点で映画の時間わかっていたのですが,プライベートな時間に,いつ掛けたら迷惑じゃないか分からなくてかけられませんでした。 会社で会えるし とも考えていました。 元々,今年のバレンタインにチョコをあげたので,社交辞令的な感じで誘ってくれたんだろなぁって思っているので 完全に嫌われたな、明日は多分映画&食事は無理だろうなと かなり落ち込んでいます。自業自得です。 何回か お酒やお食事をごちそうになったので お礼に 好きな人の好物をプレゼントするつもりでいたのですが 渡すのすら無理そうです… 映画の時間は一応伝えたし、私からはもうなにもアクション起こしちゃいけませんよね?映画の時間は微妙だけど、映画か食事、どちらかは行きたいとかって言っちゃダメですよね?因みに映画は相手の観たい映画ですが『楽しそうですよね』とか言いました。 もう、せっかくちょっとだけ進展したのに 自分でダメにしちゃいました(>_<)

  • 京都大学の法学部・経済学部・文学部か

    現在京都大学に行きたいと思っているのですが、学部選びで迷っています。 それは法学部か経済学部か文学部のどれにするかです。 各学部でどのように迷っているかというと、 法学部・・・法曹関係の仕事、法律に興味ある。受験に、社会の科目は地理、世界史で受験 経済学部・・・興味はあるが数学が嫌い。法学に比べて興味が薄い。社会は地理、倫理・政経で受験 文学部・・・法学と同じくらい、人文地理学に興味あり。就職に不利と聞く。社会は地理、倫理・政経で        受験 法学部で地理、倫理・政経で受験できるなら迷わず法学部にしたのですが、自分の現在やっている科目上、世界史で受けなくてはなりません。ですが世界史が本当に苦手で勉強するのも苦痛です。 ちなみに地理はとても好きなので二次試験で使いたいと思っています 参考にしたいのでどなたかアドバイスください。

  • 専門知識をいかした法律家 とは?

    伊藤塾という司法試験の塾では、法学部以外の学部の人に、無理に法学部編入や再受験を進めず、学部の専門知識を生かした法律家になる用に言われます。確かに、新会社法を作ったのは工学部出身の法律家ですし、合格体験記を読んでも、法学部以外の学部からの合格者はたくさんいらっしゃいます。統計では4分の1の合格者は法学部以外の学部出身者だそうです。 しかし、専門知識を生かした法律家 というもののイメージが、どうもつかめません。例えば、工学部出身で、工学の専門知識をいかした法律家とは、どのようなものなのでしょうか?

  • どちらの学部を目指すべきですか?

    どちらの学部を目指すべきですか? 私は春から早稲田志望の一浪になります。 現役時は地理の勉強をしてきたので、このまま地理勉強すると早稲田は教育学部(社会科学専修)しか受験出来ません。 大学に行ったら国家公務員I種(内閣府や文科省志望)を目指したいので、教育学部で良いのか?と思っていて政経や法学部の方が良いと思っています。(採用されやすい?) しかし、政経学部や法学部を受験する事になると地理は使えないので、今まで勉強した事がない政経を新たに勉強しなければなりません。 すなわち、新たに政経を勉強し政経学部を目指すより、ある程度勉強の終わっている地理を使い、教育学部(社会科学専修)を目指した方が合格に近いのです。 もし、一浪で地理を使い教育学部に落ちたら、二浪では絶対地理から政経に変え政経学部を目指します。 この事を踏まえ、私は一浪では地理と政経のどちらを勉強すべきでしょうか? このまま政経学部より合格に近い地理を使い教育学部を目指すのか(国家公務員一種では政経学部に比べ採用されにくい?どちらも採用されやすさは変わらないなら当然教育学部を目指します。)、国家公務員一種の事も考え、二浪覚悟で政経を新たに勉強し、政経学部を目指すのか。 現在の偏差値 英語53 国語45 地理62 政経勉強経験なし(高2で授業だけやった) アドバイス下さい。 よろしくお願いします。長文失礼致しました。

  • 今から一橋行けますかね…?

    僕は4月から高3で受験生になります… 数学が壊滅的にできないので文系を選択し、早稲田の法学部に入れたらいいなぁなんて高望みしてました… でもある日 同い年のMARCHを目指しているいとこ(理系)が… 早慶の文系学部とMARCHの理系学部じゃ同じだよ なんて言うんです それがあまりにもムカついたんです 世間では文系はバカにされますから(これもムカつく)こう思われるのも仕方ないのかわかりませんが… でもさすがに早慶とMARCHを一緒にされちゃ困ります… しかもそのいとこは… 国公立行かないんじゃなくて行けないんでしょ とまで言うんです いくら冗談とはいえここまで言われたら… 頑張って早稲田入るor頑張って早稲田入っても認められないなら頑張らないorかなりがんばって一橋 で一橋を受けてみたくなりました あと受験まで1年弱ですが数学が壊滅的でも今から頑張れば一橋に行けるでしょうか?法学部志望です センターは 国語、数学1A、2B、英語、世界史、政経、生物 2次は世界史選択でいきたいです これから一橋を目指すにあたってなにかアドバイスないでしょうか?  今までは私立文系を中心に考えてきたので不安です…

  • どの法学部にいけばいいのでしょうか・・・

    はじめまして。自分は法学部を目指す現役の受験生です。今日中央の法学部の発表がありまして、センター利用で合格したのですが、素直にこの大学に決めていいのか迷っています。 他に受験する大学、学部は 東大文三(前期) 一橋法(後期) 早稲田法 慶応法(法)です。文三は別として(文一は受かる気がしないので文三です)法曹界を目指すならどこに行くのがベストでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電話の発信履歴を印刷する方法について説明します。
  • MFC-J960DNを使用している方向けに、電話の使用履歴を印刷する方法をご紹介します。
  • 電話の発信履歴を確認したい方におすすめの方法と手順をご紹介します。
回答を見る