- 締切済み
- 困ってます
慶應大学法学部政治学科についてですが・・
慶應法の政治学科に無事に合格を頂くことができ、進学を決めたのですがちょっと気になることがあります。 某巨大掲示板によると、慶應の法学部(特に政治学科)は40代以上の方々からは極めてイメージが悪く、慶應の他学部卒の方や早稲田卒、ひいてはマーチ卒の方々にまで社会で差別されたり馬鹿にされると書いてあったのですが、本当にそのような扱いを受けるのでしょうか?自分は早稲田の政経も幸い受かって、校風やカリキュラムなどで慶應に決めたのですが・・。
- gyuukaku
- お礼率57% (4/7)
- 回答数7
- 閲覧数3841
- ありがとう数13
みんなの回答
- 回答No.7
- PINE18
- ベストアンサー率12% (1/8)
慶應法・政治学科を去年の3月に卒業した者です。 合格おめでとうございます!今から華々しい大学生活が始まるなんて、羨ましい(笑)!精一杯楽しんでくださいね。政治学科は研究会が充実しているので、1~2年生のうちにやりたい分野を見つけておくといいですよ。 僕の同級生の就職先などを見ても、まずそんなイメージは外部者に抱かれていないものと思われます。就職においても、「慶應ブランド」はやっぱりでかい!日本放送協会に就職した友人も「就職活動においても学歴は半分以上生きる」と言っていました。 僕自身も、そんな噂はまったく耳にしていません。それに、40歳以上の方々の古い意見なんて当てにする必要ないです。一切気にしなくて大丈夫です。
関連するQ&A
- 慶應法学部の法学科か政治学科か
慶應法学部志望の高3です! 質問させていただきたいのは法学部法学科と政治学科はどちらが入りやすい(難度が低い)のかということです 最新の赤本を見る限り毎年、両学部の合格最低点は同点もしくは政治学科が数点高いといった具合です これはどちらかといえば政治学科が入りやすいととらえても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- 慶應義塾大学法学部法律学科と政治学科の違い
慶應の法学部政治学科に在学中の者です。外部受験で入った場合、慶應義塾大学の法学部法律学科と政治学科の難易度の差はどれ位なのでしょうか?法律学科の方が粒が揃っている気がするのですが、実際は殆ど変わらないのでしょうか?因みに、内部進学の場合、法律学科と政治学科では、顔ぶれに大分差があります。
- 締切済み
- 大学・短大
- 回答No.6
- goo06351
- ベストアンサー率25% (39/156)
50代のおじさんです。 1970年頃の旺文社(今でもあるのかな)全国模試による大学難易度ランキングでは、私大法学部系統で難易度トップは中央(法、法律)と早稲田(法)がほぼ同じランクで並び、その次に明治(法)、同志社(法)ときて次にようやく慶応義塾の法学部法律、さらにその次くらいに慶応の法学部政治がきていました。いまや私大文系最難関の慶応法学部からは信じられないくらいですが、当時はそんなものです。当時の慶応は経済学部が看板学部で私大経済系では最難関でしたが、法学部はそれほどでもなかったのが実情です。もっとも、誰でも入れるというレベルでは決してありませんが。 それが1980年代前半くらいから慶応法学部(法律、政治とも)は偏差値が急上昇してきました。理由ですが、慶応のイメージがこのころから良くなってきたこと。当時NHKのニュースセンター9時(今のニュース21)のキャスター木村太郎(慶応法学部法律卒、現在はフジテレビの夜のニュースにでている)宮崎緑(当時は慶応法学部政治学科大学院生)のコンビの影響ではないかと思います。余談ですが宮崎緑はビートたけしに「ダッチワイフみたいな顔」と週刊誌でからかわれていました。
- 回答No.5

50歳の父は、当時は慶應なら経済だといっていました。でもそれは当時の話であり、今の慶應を知る父はそのようなことは一言も言わず、私が法学部に行ったことを喜んでくれました。 昔の話ですから気にすることはないと思います。 ちなみに、法学部惰性治とか阿呆政(法学部政治学科のため法政とよばれるところから)なんていってる人もいますが、私は本気で言ってる人は見たことありません。 コンプレックスや勝手な思い込みが悪いうわさの原因だったりするので気にしても仕方ない評判の方が多いような気がします。
- 回答No.4
- nineone
- ベストアンサー率100% (2/2)
70年代後半に大学生でした。そういった風評は聞いたことがありませんし、まともに受け止めてはいけませんよ。今の慶應義塾は、長い歴史の中で、多くの先輩方の積み重ねの上にあるのですから。合格おめでとうございます。
- 回答No.3
- terekakushi
- ベストアンサー率37% (243/643)
20年近く前の卒業生です。 「低能未熟大学阿呆学部お世辞学科」…確かに私の頃もそんな言い方をしていました。 懐かしい気もします。 根拠は、体育会の学生が多かったことや、付属校で経済学部に行けなかった者が多く流れてきていたということでした。 しかし、個性的な教授が多く、他学部の科目も積極的に卒業単位に組み込むなど、私たちの時代には、外から入る分には、すでに難易度は経済学部よりも上でした。 ちょうどバブル期と重なったこともあり、就職の面でも絶好調で、経済学部と肩を並べました。これはバブル崩壊後も変わっていません。 全国の大学改革のお手本となり、慶應が今の地位を築くのに大きな役割を果たしたのがSFCですが、SFCの基礎を作ったのは政治学科の教員が多かったように思います。
質問者からのお礼
なるほど、あだ名にはそういう要因があったのですか。実際の卒業生が投稿してくださると説得力がありますね・・。わざわざありがとうございます。
- 回答No.2
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
少し記憶があったので検索してみたら 「低脳未熟大学呆学部お世辞学科」 とひどい言われようですね。 40年以上前ならそんな言われ方をしたこともあったかも知れませんが(私は「低脳未熟大学」は聞いたけれど「お世辞学科」は聞いたことがない)、現在なら立派なものでしょう。 昔は慶應の看板学科は理財学部(経済学部)で、法学部は低く見られていて悪口を言われたのが、悪口だけが残って、他大学の連中までが尻馬に乗っているだけと思います。
質問者からのお礼
そうだと願っています。某巨大掲示板では40代の早稲田の卒業生(それも、どうも本物のOBらしい)などが、当時の慶應はマーチと同列だったなどと書き込んでいたので衝撃を受けてしまいました・・。
- 回答No.1
- johnyangel
- ベストアンサー率23% (139/584)
家族が行っていますがそんなのは無いですよ^^ 聞いたこともありません。 早稲田の政経とだったら迷うところですね!すごいところばかりうかっておめでとうございます。 安心して通われることをお勧めします。
質問者からのお礼
そうですか、ならば安心して入学したいと思います! ありがとうございました。
関連するQ&A
- 昔の慶應法学部について
自分は今慶応の法学部政治学科に通ってます。 先日、某掲示板で数十年前の慶應法学部に関して非常にネガティブな書き込みを多く見つけました。 曰く、 「昔の慶應法はマーチ以下の評価」 「昔の慶應法は慶應の特殊学級」 「慶應法、特に政治は年配層からイメージが悪く、社会で差別待遇を受ける」 「慶應法なんて受験すること自体が恥で、周りには黙ってた」 などなど、見ていてとても落ち込むような書き込みが大量にありました。しかも書き込んでる人の中には40代の早稲田OBを名乗る方がいました。どうも本物らしいです。 そこで質問なのですが (1)慶應法学部卒、特に政治卒は社会で経済卒や早稲田卒から本当に馬鹿にされる存在なのですか? (2)昔(特に70年代から80年代初めにかけて)慶應法学部が人気無かった、慶応の中で極端に偏差値が低かったのは何故でしょうか? (3)昔は本当に慶應法学部を蹴って明治や立教に行く人が多かったのでしょうか? 当時を知る方、慶應OB、早稲田OBの方の声を聞かせていただけますか?(もちろんそれ以外の方も大歓迎です)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應大学法学部政治学科の授業
今年受験生の者で慶應法学部政治学科について興味があります。そこで質問なのですが、大学の授業で自然科学科目が共通科目って書いてありますが理系科目全くできない文系の人でも大丈夫なのでしょうか、またそーゆー科目を避けることはできないのでしょーか? よろしければ解答をお願いします!(>-<)
- 締切済み
- 大学・短大
- 慶應大の法学部法律学科、法学部政治学科、経済学部、SFC・早稲田の政経
慶應大の法学部法律学科、法学部政治学科、経済学部、SFC・早稲田の政経政治、政経経済、法、商、社学、人科 のそれぞれの一般的な社会的評価を教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学の政治学科について
私は、法学部に進もうと思っています。 法学部に法律学科と政治学科とがあるよなんですが、政治学科にすすんでも法律の講義などはあるんでしょうか? また、政治学科に進んだ場合の就職先は、どのようなものがあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應法学部政治学科の英語の勉強法
今年一浪で文転して、慶應の法学部政治学科を目指しています。 予備校へは通わず、Z会をとって宅浪です。 英語は去年模試ではマーク・記述ともに偏差値60ぐらいでした。 国立の英語の勉強ばかりしていたので、慶應の英語の勉強の仕方が全くわかりません。 インターネットでいろいろ調べたところ、法学部は他の学部に比べてすごく難しいということはわかったのですが、参考書などどれがいいのかわかりませんでした。アマゾンなどで『慶應英語』というものはレヴューがあまりなくて参考になりませんでした。。。 慶應法学部政治学科へ合格するにはZ会の勉強を復習なども含めしっかりやるだけでいいのでしょうか?? あまり手を広げ過ぎてどれも中途半端になるのは避けたいのですが・・・。 何かいい勉強法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 法学部の政治学科 と 政治経済学部の政治学科の違い
大学の受験について考えているのですが、政治について勉強したいと思ったので、調べたのですが、大学によって政治学科が法学部にあったり、政治経済学部にあったりバラバラです。 法学部の政治学科と政治経済学部の政治学科の違いについて教えて下さい。 ちなみに、政治学科では、国の政策やシステム、法案などについて学びたいと思っています。
- 締切済み
- 大学受験
- 同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい
受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
そうですね、長い積み重ねがあってこそ今の地位が築けると考えると納得がいきます。気にせず大学生活を楽しもうと思います。ありがとうございました。