- ベストアンサー
- すぐに回答を!
慶應法学部政治学科
今年、慶應法学部の政治学科を第一志望で受かった者で進学を決めていたのですが、最近政治学科の嫌なうわさが多く耳に入ってくるので迷っています。体育会系が多いとか、内部進学の落ちこぼれが行くところだとか・・・。私が政治学科に決めたのは、将来外務省の専門職採用試験を受けたいと思い、慶應の政治学科で似たような系統の勉強をできると思ったからです。(もちろん予備校も通うつもりですが。)これから筑波大学の国際総合学類を受けるのですが、受かった場合どちらのほうがいいでしょうか?
- gozihiroki
- お礼率87% (7/8)
- 回答数6
- 閲覧数3787
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- Thompson_A
- ベストアンサー率70% (12/17)
政治学科ではないですが、公立高校出身で商学部卒の塾員です。(慶應義塾では卒業生を塾員と呼びます。) >内部進学の落ちこぼれが行くところだとか 私の時代の商学部もそうでした。ただ、政治も商も、皆地頭は悪くなかったです。「内部進学の落ちこぼれ」かもしれないけど、一応一度は難関の試験をパスしているわけですから。ただし、留年するのは大抵彼らか体育会の塾生でした。 >私が政治学科に決めたのは、将来外務省の専門職採用試験を受けたいと思い、慶應の政治学科で似たような系統の勉強をできると思ったからです。(もちろん予備校も通うつもりですが。) ほかの方のコメントと重なりますが、ここがあなたにとってとても重要ではないでしょうか?はっきりとした目的意識を持っている、素晴らしいです☆ ネットのどの書き込みか知りませんが、そんなものであなたの人生を左右する判断をしてはいけません。 あなた自身の回答のコメントの通り、都内の大学の方が予備校通いを考えると「地の利」があると思います。(勿論、筑波大学もいい大学です。) 尚、慶大卒ならば、実社会で出身学部学科で差別されることはありません。楽商学部出身の私でもです(笑)、心配なく。自分の信じる道を進むことです。
関連するQ&A
- 慶應法学部の法学科か政治学科か
慶應法学部志望の高3です! 質問させていただきたいのは法学部法学科と政治学科はどちらが入りやすい(難度が低い)のかということです 最新の赤本を見る限り毎年、両学部の合格最低点は同点もしくは政治学科が数点高いといった具合です これはどちらかといえば政治学科が入りやすいととらえても良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- 慶應大学法学部政治学科についてですが・・
慶應法の政治学科に無事に合格を頂くことができ、進学を決めたのですがちょっと気になることがあります。 某巨大掲示板によると、慶應の法学部(特に政治学科)は40代以上の方々からは極めてイメージが悪く、慶應の他学部卒の方や早稲田卒、ひいてはマーチ卒の方々にまで社会で差別されたり馬鹿にされると書いてあったのですが、本当にそのような扱いを受けるのでしょうか?自分は早稲田の政経も幸い受かって、校風やカリキュラムなどで慶應に決めたのですが・・。
- 締切済み
- 大学・短大
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- wakuapaku
- ベストアンサー率32% (176/544)
慶応大学生協より最近届いた案内チラシがあり、Wセミナーの外務専門職試験、最終合格者数32名、と載っています。 公務員試験をめざす人はWスクールですので、専門学校に問い合わせてみるのはどうでしょうか? http://www.w-seminar.co.jp/koumuin/ 他にも専門学校はあると思います。専門学校で勉強するなら大学、学科はあまり関係ないのでは?通学の利便性は大事だと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 予備校は、私もWセミナーを考えています。だから、利便性を考えるとやっぱり慶應ですよね。 >専門学校で勉強するなら大学、学科はあまり関係ないのでは? そうかもしれませんが、せっかく興味のあることを見つけたので、大学でも同じような系統の勉強をできたらいいな~とも思っているのですよ。
- 回答No.4
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
慶應法は、かつて偏差値は頭一つ抜けて低く、「アホウ学部」 などと揶揄されていました。今や「理財の慶應」の大看板、 経済学部をしのぐ高偏差値。隔世の感があります。 これは国立志望には反則すれすれにも見える「少数科目入試」の 影響(恩恵)だと思いますが、これを利用しイメージアップに 成功した慶應法学部の戦略は、さすがだと思います。 内部進学、指定校推薦、国立落ち、私立専願第一志望の大きく四つに 入学生の実態は分かれるでしょうが、相当数いる前の三つのグループの 存在をどう受け止めるかで、少なくとも初期の慶大生活は変わってくる かもしれませんね。 あなたのように今から引っかかりがあるなら、それは違和感として 引きずる可能性があるので国公立のほうが向いているかもしれません。 定員の大半が一般入試の国公立は、やはり入学生のあいだにも公平感と ある種の達成感が漂っているものです。 外務省うんぬんなら、慶應のほうが少し近いのではないですかね。 いまだ東大の牙城ではあるようですが、慶應なら(実際に落ちた人も いるだろうし)一目は置かれるかも。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 やはり、外務省を目指すなら最初から東大を目指さなければいけなかったのですが、気づいたときにはすでに遅く、センターも失敗したので、私立で慶應法の政治学科を見つけてがんばってみたのです。 たしかに、周りの人たちがかなり気にかかるところですが、入ってみれば割と気にならなくなるという話も聞いたので、今はやはり慶應に行こうかなという気持ちになっています。
- 回答No.3
- bigbirdbb
- ベストアンサー率20% (2/10)
政治学について、かつては早稲田の政経が名をとどろかせていましたが、政治学の勉強をしたいのなら、慶応でしょう。 著名な教授が多く、守備範囲(講座数が多い)、質とも私学では最高レベルです。 カリキュラム 慶応 http://www.law.keio.ac.jp/politics/curriculum/curriculum_1.html 筑波http://www.kokusai.tsukuba.ac.jp/jpn/department/international/international.html 早稲田 http://www.waseda-pse.jp/pse/about/seiji/ 教授 慶応 http://www.law.keio.ac.jp/staff/staff-politics/ 筑波 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=5702615 早稲田 http://www.waseda-pse.jp/pse/about/faculty/#01 いやな情報は、掲示板から仕入れるのですか? ライバル大学からの悪意ある書き込みがたくさんあります。 それが真実であれ嘘であれ、右往左往しているようでは、大成しませんよ。 独立自尊でいきましょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 うわさは友人から言われたもので、その後掲示板にも同様のことがかかれてあったので不安になったのです。 しかし、いろいろ考えましたが、政治学の勉強もしっかりできるなら、やはり慶應ですかね。
- 回答No.2
- nidonen
- ベストアンサー率55% (3658/6607)
体育会系が多いことって、むしろプラス材料では? ともあれ慶應を蹴っていいのは東大と一橋だけですよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 自分は全く体育会系ではないので、周りがそういう方ばかりだと人間関係上少し不安が残るのですよ。とはいえ、予備校は東京に通うとなると筑波は現実的じゃないのですが。
- 回答No.1

慶応の方がよいですよ。他人なんて関係ないじゃん。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 学内で友人も作りたいですから、全く関係ないということはないと思うのです。
関連するQ&A
- 慶應義塾大学法学部法律学科と政治学科の違い
慶應の法学部政治学科に在学中の者です。外部受験で入った場合、慶應義塾大学の法学部法律学科と政治学科の難易度の差はどれ位なのでしょうか?法律学科の方が粒が揃っている気がするのですが、実際は殆ど変わらないのでしょうか?因みに、内部進学の場合、法律学科と政治学科では、顔ぶれに大分差があります。
- 締切済み
- 大学・短大
- 慶應法学部政治学科の英語の勉強法
今年一浪で文転して、慶應の法学部政治学科を目指しています。 予備校へは通わず、Z会をとって宅浪です。 英語は去年模試ではマーク・記述ともに偏差値60ぐらいでした。 国立の英語の勉強ばかりしていたので、慶應の英語の勉強の仕方が全くわかりません。 インターネットでいろいろ調べたところ、法学部は他の学部に比べてすごく難しいということはわかったのですが、参考書などどれがいいのかわかりませんでした。アマゾンなどで『慶應英語』というものはレヴューがあまりなくて参考になりませんでした。。。 慶應法学部政治学科へ合格するにはZ会の勉強を復習なども含めしっかりやるだけでいいのでしょうか?? あまり手を広げ過ぎてどれも中途半端になるのは避けたいのですが・・・。 何かいい勉強法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 法学部の政治学科 と 政治経済学部の政治学科の違い
大学の受験について考えているのですが、政治について勉強したいと思ったので、調べたのですが、大学によって政治学科が法学部にあったり、政治経済学部にあったりバラバラです。 法学部の政治学科と政治経済学部の政治学科の違いについて教えて下さい。 ちなみに、政治学科では、国の政策やシステム、法案などについて学びたいと思っています。
- 締切済み
- 大学受験
- 慶應法の政治学科と法律学科の違いは?
タイトルどおりです。 自分は正直なところとりあえず慶應にいければいいと思っています。 そこで法律学科か政治学科、どちらに出願するか悩んでるんですが、 どこの予備校のサイトを調べてみても偏差値が同じ数値でした。 代ゼミは政治学科のほうが2高かったんですが。。。。 あえて受かるのが楽なのはどちらの学科なんでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学の政治学科について
私は、法学部に進もうと思っています。 法学部に法律学科と政治学科とがあるよなんですが、政治学科にすすんでも法律の講義などはあるんでしょうか? また、政治学科に進んだ場合の就職先は、どのようなものがあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい
受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 法学部政治学科は具体的に何を学びますか?
法学部政治学科では、どのようなことを学びますか? 私は高卒で大学に行かなかったので興味があります。 具体的に教えていただけると助かります。 また、どんな進路に進む人が多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 >ネットのどの書き込みか知りませんが、そんなものであなたの人生を左右する判断をしてはいけません。 やはりそうですよね。一番大事なことを見落とさないようにしたいですが、筑波だと人数が50人で、勉強するには慶應より環境がいいかもとか思ってたんですよね。 でも、先日筑波にいってきましたが、予備校通いとなるとかなり大変そうだな~と思い始めてきたので、やっぱり今は、慶應にしようと考えています。