• ベストアンサー

転調

chopin7014の回答

回答No.7

先程から厳しいコメントばかりして、もしお気に障っていらしたら謝りますね。 「例えば童謡のように、メロディーなしで・・・」⇒「普段僕らが歌ってるとこがメロディーじゃないんですか?」 仰るとおりです。今自分で読んで間違いに気がつきました。「メロディーなしで」ではなくて、「伴奏なしでメロディーだけで歌う」の間違いです。失礼いたしました。(m_m) 「例えばある曲を「移動ド」で読んだAさんが、その音階だけをそのままBさんに伝え、Bさんがその音階に忠実に演奏したら違う曲になってしまうんですね?」⇒「違う曲」にはなりません。「違う調性」の同じ曲になります。つまり「移調した」同じ曲になります。 例えば、先ほど「ヘ長調」を例にとりましたが、これをAさんが「移動ド」で伝えた時、Bさんがそのまま忠実に「移動ド」で演奏したら「同じ調性(ヘ長調)」になりますし、Bさんが「固定ド」で伝えられたのだと判断したら、「ハ長調に転調した形」になります。ちょうど電子ピアノやキーボードの「トランスポーズボタン」を押して演奏した状態になるわけですね? ただ、実際の場面でそういう伝達が行われる時は通常、「この曲は何々長調(または短調)ですよ。」と伝えるはずですから、そういう「移動ド」と「固定ド」の認識の違いはほとんど起こりません。そもそも音楽をやる人はこの程度の理論は常識的に認識しており、そんなことで違う曲になるとかならないとかはそもそも問題にしません。 なお、「移旋」と言う言葉は、私の長い音楽人生では聞いたことがないのですが、そういう「音楽用語」があるのですか? 「『曲に深みが出ないから』ではないでしょうか」⇒分かります、でもそれって飾りじゃないんですか? 「伴奏」は飾りではありません。れっきとした曲の要素です。伊達についているわけではありません。 「分類するってことは根本的な違いがあると思うんですが、、、」 音楽理論に則った正しい回答はできませんが、「何の為に転調するのか」と言うことについて申し上げます。 これは「ドレミファソラシド」の8音、半音を入れると12音を基本に様々な音程の音を使って音楽を作曲する場合、その音やメロディーやハーモニーから、人間は本能的に自然に悲愴感・躍動感・怒っている感じ・恐怖感等、山川草木や人間の喜怒哀楽のイメージを感じ取るわけですね。 その時、音楽の専門家やクラシック研究家などがよく言うのですが、「何何短調の曲(またはこの調)はこういうイメージを想起させる」と言います。 これはその調で演奏する(または演奏させる)ことによって、人間が本能的に感じるイメージと、その曲のテーマを通して作曲家が言おうとしていることが合致するから、聴く人の心を打つのです。意味があって「調性」なり「転調」をするわけです。 私にはこれ以上の専門的解説はできませんので、詳細は音楽評論家の方に回答をお任せいたします。あなたに嘘を教えたくないので・・・。 少なくとも、そうやって何百何千年もかかって音楽理論が完成され、数々の名曲名演奏が生まれてきたのですから、今更「和音に意味がない」だの「飾り」だのと言うこと自体ナンセンスです。 もう少し音楽理論を勉強なさった方がよいでしょう。

noname#80858
質問者

お礼

>今更「和音に意味がない」だの「飾り」だのと言うこと自体ナンセンスです。 僕はあまりに複雑だったので、分かりづらくなる要素はできるだけ削ぎ落として単純化し本質を知りたかったのです 音楽理論にケチをつけるとすれば「もう少し分かりやすくできないものか?」 ということでしたが、今は頭のいい人たちが散々考えてこうなったのだから「これ以上簡単にはならないんだな」と思います 侮蔑している訳ではありません 「難しいよぉ~」と駄々を捏ねているのです ご回答、ありがとうございました

noname#80858
質問者

補足

>なお、「移旋」と言う言葉は、私の長い音楽人生では聞いたことがないのですが、そういう「音楽用語」があるのですか? 僕も良く分かりませんが、 http://okwave.jp/qa4720478.html http://okwave.jp/qa4721291.html 取り急ぎ補足まで

関連するQ&A

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 長調と短調の曲の転調の仕方

    クラシックなど(特に古典派など)ではソナタ形式の場合、長調の曲は属調への転調が下属調への転調より多く短調の曲では平行調への転調が他の近親調への転調よりも多い気がします。これが事実ならなぜそうなるのでしょうか?

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • 「中央フリーウェイ」の転調

    荒井由実の名曲「中央フリーウェイ」 この曲、伴奏の出だしは「F」で始まります。 「ヘ長調」かと思いきや微妙な転調を繰り返しています。 冒頭から「二人して流星になったみたい」まで どのように、何度転調しているでしょうか?

  • ヴィヴァルディ

    ヴィヴァルディの四季でお勧めのCDを教えて下さい。 私のお気に入りCDは ヴィヴァルディ/モーツァルト 指揮・カール・ミュンヒンガー 演奏・シュトゥットガルト室内管弦楽団 ヴァイオリン・ラインホルト・バルヒェット ヴィヴァルディ 協奏曲 四季 1.協奏曲第1番 ホ長調 春 2.協奏曲第2番 ト短調 夏 3.協奏曲第3番 ヘ長調 秋 4.協奏曲第4番 ヘ短調 冬 モーツァルト 5.セレナード第13番 ト長調  アイネ・クライネ・ナハトムジーク 6.ディヴェルティメント ニ長調 です。

  • 主要三和音を、調号を使って書く

    五線譜に次の主要三和音を、調号を使って書くという問題なのですが。 (1)二長調 (2)変ホ長調 (3)ロ短調 (4)ハ短調 全く分りません。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 変♯ で、長調、短調の違いもよく分りません。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階の表し方を教えてください。

    こんばんは。 音楽がとても苦手なのですが、 ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階は、 どのように書き表せばよいのでしょうか? 本やインターネットで調べましても、 ト音記号の場合しか載っていなくて・・。 とても困っています。 変な質問で申し訳ないのですが、 答えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。