• ベストアンサー

主要三和音を、調号を使って書く

五線譜に次の主要三和音を、調号を使って書くという問題なのですが。 (1)二長調 (2)変ホ長調 (3)ロ短調 (4)ハ短調 全く分りません。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 変♯ で、長調、短調の違いもよく分りません。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.1

独学なもので間違ってたらごめんなさい。 読解しやすそうなサイトを見つけました。 ウィキペディアです!ここでそのまんま「☆長調」「☆短調」と検索してください。 以降、このウィキペディアを参考に解説します。 多分、一番難解であろう「変ホ短調」を解説します。 まず「調号」とは右上にあるト音記号の付いた五線譜に書かれた「♭」または「♯」の記号の事で、この数によって何「長・短」調かが解ります。 変ホ短調は「♭」が6個ありますね。 因みに「変=♭、嬰=♯」 また「変ホ短調=変ト長調」で平行調の関係になり、それぞれ主音が「ミ♭」か「ソ♭」かで分かれます。 これを(調号)書いて「ホ=ミ(音階)」「ミ」から順番に「ミファソラシドレ」と五線譜上に音符を書けば「変ホ短調の自然短音階(ナチュラルマイナー)」という事になります。 また調号を付けずに書く場合は、右上3段目の「音階」部分の五線譜で表したものが正解となり、「ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭・ド♭・レ♭」とそれぞれの音符に臨時記号として「♭」を隣に付けます。 これは「調号なし=ハ長調=イ短調」の調号だからです。 ここでは、「主要三和音」という事ですので、「1度、3度、5度」ハ長調なら「ド・ミ・ソ」イ短調なら「ラ・ド・ミ」変ホ短調なら「(調号有)ミ・ソ・シ」「(調号無)ミ♭・ソ♭・シ♭」になると思います。 また、調号があっても「和声的短音階(ハーモニックマイナー)、旋律的短音階(メロディックマイナー)」が出てくる場合は臨時記号で対処し、全音、半音の離れ(音階)を守ります。 これを調号を付けずに書く場合「ダブル♯」や「ダブル♭」が出現する事になります。 詰まるところ調号は、一目で調が解るのと同時に五線譜を見やすくしたもの?で、予めこの音は「♭」または「♯」だよ!と指定している?という事になるんじゃないかと思います。 あと、ウィキペディアの下の方にある「五度圏」と言われる表を見れば「調号」と「♯♭の数」、「平行調」などの関係が解るかと思います。 なんだか解りづらい回答かもしれませんが、ウィキペディアの表の部分と照らし合わせて見れば解りやすいかと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E3%83%9B%E7%9F%AD%E8%AA%BF

その他の回答 (1)

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.2

no1の者です。 ごめんなさい。「主要三和音」について重大な勘違いをしていました。 「1度・3度・5度」と書きましたがこれは単なる三和音で、「1度・4度・5度」のそれぞれの三和音が主要三和音みたいです。 ハ長調「ドレミファソラシ」を例にして言いますとそれぞれ「(1度)ドミソ」「(4度)ファラド」「(5度)ソシレ」が主要三和音で、先ほどの変ホ短調だとそれぞれ「(1度)ミ♭・ソ♭・シ♭」「(4度)ラ♭・ド♭・ミ♭」「(5度)シ♭・レ♭・ファ」になります。すみませんでした。

関連するQ&A

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 調号について

    音楽の楽譜の調号について教えてください>< 例えば、ハ長調は♯や♭はつかない、ト長調にはファに♯がつく、というのはどうやって判断したらいいんでしょうか? いちいちニ短調はシに♭、とか全部覚えなくてはならないのですか。 ”〇長・短調のときの調合は〇〇”と瞬時に分かる方法はないですか?

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • ハ長調と変ホ長調で、共通する和音はありますか?

    ハ長調と変ホ長調で、共通する和音はありますか?

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • ト短調

    ドレミファソラシドを和音でハニホヘト・・・・というのは なんとなく、わかるのですが、 ト短調、ハ長調などのカタカナ部分の意味がわかりません。 トから始まる短調? あと、変とか嬰が付くとさらにわかりません。 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 (音楽は中学・高校レベルです。)