• ベストアンサー

お礼状

事務機関連の飛び込み営業をしています。お話を着てくださった。お客様に「お礼状を」葉書で書こうと思っているのですが、ボールペンで書いてよろしいのでしょうか?それとも筆ペンか何かでよろしいのでしょうか?明日朝一でだしたいので早急にどなたか教えてください。願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

筆ペンの方が好感がもてますが難しいです。 ボールペンで何も問題ありません。

popopon12
質問者

お礼

サインペンで書きました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定契約書とお礼状を送りたいのですが

     先日内定をもらい内定契約書が送られてきたのですが、これを送るときに お礼状も書こうと思います。(書かないでいいと言う意見もあるみたいですが 書きたいのでお願いします) お礼状は便箋に書こうと思うのですが、便箋でお礼状を書く時は筆ペンで書く方がいいのでしょうか? ボールペンは変な感じがするので。 それと契約書と礼状は送る際には封筒でいいのでしょうか? 一応、白の定形郵便用の絹目二重封筒とかいうのを買ってきました。 これで書いて送れば、失礼はないでしょうか?

  • 就活 お礼状について いくつか質問させて下さい

    1、会社説明会のお礼状は送る人が多いのか 2、OB.OG訪問、会社説明会のお礼状の封筒と用紙(縦か横)の選び方 3、OG訪問では人事担当者の方とOgの方両方にお礼メールを送ってから、両方にお礼状を書くべきなのか 4、会社説明会にて人事担当者が2名いた場合の宛名はどうすればいいのか 5、履歴書、お礼状の封筒には筆ペンかサインペン、便箋にはボールペンが良いのか? ペンの選び方のベストは何でしょう?! 複数質問失礼します。ご回答よろしくおねがいします。

  • 喪中ハガキの返事はペンで書くべき??

    喪中ハガキの返事はボールペンなどで書いたほうがいいのでしょうか。 筆ペンでも差し支えありませんか?? どちらが好ましいのでしょうか

  • 社員のご両親から贈り物を会社に頂いた時のお礼状について

    小さな営業所で事務をしています。 先日うちの営業所の社員のご両親から蜜がいっぱいの美味しいリンゴが届きました。 営業所メンバー全員で美味しく頂いたのですが、お礼状で悩んでいます。 企業⇒企業に送るお礼状の文面の雛型はうちの会社にあるのですが、 一個人の社員のご両親にはお礼状を書いた事が無く、 どのような文章のお礼状を書くべきか悩んでいます。 皆さんどのような文章がいいのがご意見下さい。 なお、このような場合は、ハガキではなく、便箋などに書いた方がいいのでしょうか? あわせてご意見宜しくお願いします。

  • お礼状について

    先日、栄養士の実習生として、特別養護老人ホームへ一週間の実習へ行ってきました。 お世話になった、担当の管理栄養士さん、施設長さんと事務長さん、調理員さんにそれぞれお礼状を送りたいと思うのですが、文章を書くのが苦手なため、どのように書いたら良いのか全くわかりません。 一緒に実習に行った子達と手分けして書くようにしたのですが…ジャンケンに負けてしまって、私の担当は施設長さんと事務長さん(連名)になってしまいました。 感謝の気持ちはあるのですが、正直あまりお話をする機会がなかった為なんて書いたらよいものかと(汗 あと、封書で送るのか葉書で送るのかとか… 例文など色々教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職先が決まったときにお礼状は必要?(至急!)

     No.570465「一般事務から経理事務への転職」で一度質問させていただいた者です。  おかげさまで、昨日、会計事務所から採用の電話連絡を頂きまして来週から働くことになりました。回答いただきました皆様、その節はありがとうございました。  本題に入りますが、新卒採用では内定が決まったらすぐにお礼状を出すよう指導されました。しかし、今回は中途採用であったため、保険などの手続き方法を調べたり、転職が決まったことを周囲に伝えることで頭がいっぱいで、恥ずかしながらお礼状のことはすっかり忘れてしまいました。  中途採用でもお礼状は必要なのでしょうか?  また、内容は新卒と同様でいいのでしょうか?  今からでも遅くないのでしたら、明日の朝、速達で送りたいと思います。  ご回答、お待ちしております。

  • 披露宴の返信のはがきにボールペンは非常識?

    友達の結婚式の披露宴の返信のはがきに 黒のボールペンで書いてしまったのですが 失礼でしたでしょうか? 筆ペンや万年筆のほうがよかったですか? (行を様に変えるや、欠席などに2重線を引くなどはやりました) 今後のために教えてください。よろしくお願いします。

  • ヘルプミー!!ボールペンでもよかですか?

    すみません、okさんで検索しても分かりませんでした。 結婚式の出欠ハガキを返信したいのですが・・・ボールペンでも大丈夫でしょうか? 私も送り主も中国出身です。関西から西の方、しきたりを教えて下さい!! ボールペンが不可の場合、事務用品店で何ペンを買えば、宜しいでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 税理士の仕事について

    税理士の方も結局は、お客様あっての 商売ではあると思うのですが、 税理士事務所も世の中にたくさんあって、 競合しあっていると思うのですが、 どうやって仕事を取ってきているのでしょうか? 企業に飛び込みなどでひたすら営業をかけているのでしょうか? もし、税理士事務所を開業している方や、 勤務経験のある方など、詳しい方がおりましたら、 お話を伺えればと思います。 よろしくお願いします。

  • お礼状について

    初めての経験で何をどうして良いのか分かりません。どなたか至急教えて下さい…。 旦那が会社の懇親会に出席した時、社長から○○くんの奥様にお会いしたいと何度も言われたそうで、昨日、手土産を持参し顔合わせに夫婦で行ってきました。 本社(社長のご自宅)集合してから一緒にお店に向かうと聞いていたのですが、本社に着き、ご挨拶と手土産渡し等を終えるとリビングに通され、食事をする用意がしてあり… ご自宅で食事をご馳走になりました。 社長の奥様=専務 息子さん=常務 常務の奥様=事務手伝い の家族経営の会社です。大きなお家で、専務がたくさんの手料理を出して下さりました。料理本の写真がそのまま出てきたかのような…盛り付けも彩りも綺麗で…とにかく凄かったです。常務夫妻は途中から参加されました。 常務の奥様は私より少し年下なのですが、小声で、しんどくないですか?大丈夫ですか?社長はとにかくお酒が強くて、帰ると言わないといつまでも付き合わされるので…言いにくかったら私からお開きにするよう言いますので遠慮なく言って下さいね。など凄く気を使って下さりました。 それと同時に、年下の子がこんなに気の効くことが出来て凄いな〜。私は緊張して笑顔もきっとガチガチになっていたと思いますし…そんな姿を見て余計気を使わせてしまったんだろうか…と自己嫌悪に陥りながらもなんとか顔合わせが終わりました。 お礼状を書こうと思ったのですが、旦那はそこまでしなくても…と言って聞きません。なので旦那には黙ってお礼状を送ろうと思うのですが… 書いた事がなく、ネットで調べても、自分の言葉でないと感謝の気持ちは伝わらない!自分で考えましょう!などが書かれていて… 私自身友達が少なく、皆独身の為、相談しても、ごめん。私にも分からないと言われてしまい… 相談する相手もいません。文章力もありません。この質問を書いていても何度も文を読み返してチェックして…かなり時間がかかっています。 お礼状は早く送らないといけないと書いてありました。自分で考えていると時間がかかりすぎてしまいます。心優しい方がいらっしゃいましたら、どうか助けて下さい… ●旦那は入社して2ヶ月くらい ●社長のご自宅は猫を5匹飼っている (会ってはいないのですが。我が家も猫が2匹いるので猫の話で盛り上がりました) ●家猫5匹以外にも、広いお庭で野良ネコにご飯をあげたり、ブラッシングしてあげたり、冬の外は寒いだろうと、一部屋だけ野良ネコ専用の部屋が用意してあったり…とにかく猫愛が凄かった。私達が食事している途中で何度か野良ネコが食事しに来ていて、名前を紹介してくれました。 ●旦那と常務が出会ったのは、旦那の前の職場で、何度か営業に来ていた常務が旦那の仕事ぶりに毎回感動して下さったらしく、社長に、めちゃくちゃ凄い人がいたからうちで雇ってくれないか、あの人があの会社にいるのは勿体無い!と頭を下げてまでお願いして下さったと社長からお伺いしました。 ●良い人が入社してくれて助かっていると何度もお礼を言われました。 ●常務夫妻は5月に結婚式をされるそうで旦那は出席します。 ●専務、常務の奥様はとにかく気を配って下さった 私の記憶に残っているのはこんな感じです。 それ以外はほとんど仕事の内容だったので分かりませんでした。 常務夫妻は本社近くのマンションで住んでいるそうで…この場合は二件お礼状を出せば良いのでしょうか? 葉書、手紙 どちらで送るべきか? 宛名の書き方、どんなペンで書くか、縦書きか横書きかなど… 世間知らずで何もかも分かりません。 これからしっかり勉強していかないといけないなと思いました。 これでもう調べなくても絶対書けるでしょ?ってぐらい細かく教えて下さる心優しい方はいらっしゃらないでしょうか…長文ですみません。最後まで読んでくださりありがとうございました。

専門家に質問してみよう