• 締切済み

叔母の内縁関係を親戚にどう説明すれば良いでしょうか?

甥の結婚式が3月末に控え、招待状を発送済みなのですが、叔母と内縁関係の人が出席します。  他の親族には内緒にしてあります。甥はでたとこ勝負でどうにでもなれと思っているようですが、他の親族は口やかましく、結婚式当日及び 披露宴後もあれやこれやの騒ぎになるのは、目に見えてます。 どのように、親族でもめないように対処したらよいでしょうか? 良い案がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

叔母様の息子さんが貴方の甥に当たられるとして回答します。内縁関係が親戚に知られたくないのならその方には、友人または知人として出席して頂いたらいかがでしょうか。騒ぎや揉め事は甥ごさんの結婚式、披露宴では避けなければなりません。が貴方の心配されている所、内緒にしている筈が洩れ伝わっているのでという事でしょうから、事前に叔母様に状況と対応策についてお話しておくのが賢明です。母親として息子の祝いの席で揉め事などは無いようにするのが親の責任です、話をしても駄目なら甥の方の言う様に、構わないで置けば良いです。お嫁さんの親御さんにも失礼があってはなりませんから、その辺も気を付ける様に叔母様に話すべきですね。他人なら付き合いを断れますが、親類は後々の事もありますので、その辺の事も視野に入れ思案されたら如何でしょう。

kawaiioyaj
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叔母が理解出来ません

    今春挙式予定です。親族のみ出席の内輪での披露宴(招待客は合計30人強)ですが、ちゃんとしたホテルでやります。  今回は、私の叔母のことです。彼女は独身で働いており、一般常識を充分に持ち合わせた女性です。しかし、冠婚葬祭の類いはこれまで一切出席したことが無く、私の父親(彼女から見たら実兄)の結婚式、仲の良かった実母(私から見たら祖母)の葬式も参列しませんでした。仕事のため止む無く・・・・ではなく、そういう式自体に出席しない主義らしいです。  それを承知で「娘の結婚式に出てくれないか?」と、私が婚約した去年の時点で私の両親が叔母に打診したところ「良いよ」と思わぬ返事。これで一安心と思っていた矢先、昨日になり電話で「やっぱり出られない」と断られました。  挙式自体、今なら叔母一人が抜けても何の金銭的支障も生じません。ただ、私は叔母の事が理解出来ません。  叔母の様に、親族の冠婚葬祭全てを欠席する人って、普通に居るものなのでしょうか?叔母のようなポリシーの持ち主の方、そうじゃない方、どなたでも結構ですから、彼女の心理を教えて下さい。ちなみに、私の親族同士で遺産相続でもめたとか、深い恨みがあるとかは、無いです。  

  • 父親の内縁の妻の披露宴の出席について

    この7月に結婚式、披露宴を都内にて予定している新郎です。 長男ですが、20代前半で実家を離れて暮らしており、父親と母親は10年以上前に離婚をしていてます。父親は現在内縁の妻?らしき人と暮らしており、母親も内縁の夫と暮らしています。 結婚式、披露宴の際には相手方とのこともありますので大人の対応で出席してもらうことを了解してもらっていて事が運んでいます。 父親、母親とも田舎(東北地方)から出てきて出席しますが、父親のほうから内縁の妻の人も東京に行く機会がないので一緒に連れて行きたいとのことを言われ、結婚式、披露宴には出ないものと思っていたのですが、居場所もないし披露宴に席を準備してもらえないかとお願いされました。 その方とは実家に帰省するたびにあっているので、知らない人では当然ないのですが、披露宴に出てもらうのは違和感があり、正直困っています。 父親としては単純に田舎から出て行くし、内縁の方一人だけ、どこかにいてもらうわけにもということで、理由はわからなくもないのですが、そういう理由で披露宴への出席の件を言ってくるのは非常識ではないかと思っています。 出席する場合には席次表にどう載せるのか、母親へはどう伝えるのか。。。(どういった人が出るのかは当事者なので知らない話ではないし。。。) 父親的には父の友人とかとか何とか言えばいいだろうし、深く考えすぎだなどというのですが、自分の考えが間違っているのでしょうか? 自分としては父親のほうが非常識だと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?

  • ご祝儀をくれない叔母一家についての相談

    はじめまして。 ご祝儀をくれない叔母について、ご相談します。ちなみに子供(従兄弟)は3人兄弟です。 10年近く前、長女が結婚し、披露宴に出席しました。今度は長男の結婚が決まり、披露宴に招待されました。私は出席の予定でいます。つまり叔母一家の結婚式に、2度参加することになります。 私は、既婚ですが、実はこの一家から未だにご祝儀を貰っていません。理由を推測すると (1)我々が披露宴を出来なかった(出身地、新居共に遠方の為) (2)次女(従兄弟)がその後離婚、消息不明、連絡つかず。   報告、遅れる。 (3)叔母も次女もルーズな性格   (昔から、ご祝儀を包んでも、私の節目には何も無し) そこで、披露宴で会った時、冗談交じりに、まだお祝い貰ってない旨を伝えたいのですが、どうでしょうか?気付くでしょうか? 正直、叔母にはいいづらいのですが、長女は、わりと話せる仲です。しかしこの長女も、実家で生活しているとは言え、職がなく、養育費が苦しい状態なので言いづらいことも確かです。 私個人としては、従兄弟は好きなので、お祝いしたい気持ちはとてもあるのですが、全ての発端、責任は、こういうことをないがしろにしたり、子供に教えてこなかったいい加減な叔母にあるように思えます。 このケースも、我が家だけが一方的に包んでいるようで、ギブアンドテイクに捉えてしまいますが、ある意味、ぼったくられているような心境になってしまいます。 皆さんでしたら、どうされますか?他にに良い対応がありましたら、教えて下さい。

  • 私がおかしいですか?叔母からのご祝儀について

    先日、結婚式を行いました。 とても楽しくて最高の一日になったのですが、母方の伯母夫妻のご祝儀を見てびっくりしました。 夫婦で出席しているのに、3万円だったのです。 そこでお聞きしたいことがあります。 以下のような状況の場合、夫婦で3万というのは普通のことなのでしょうか? ・私の兄の結婚式が3年前にあり、その時伯母夫妻は10万円包んでいた。 ・兄の時はゲストハウスを貸し切った豪華ウェディング。私はレストランウエディング。 ただし今回も教会式、披露宴、引き出物有と一般的な結婚式の流れで行っています。 友人は披露宴からの参加で、会費制にしました。そのことは伯母夫妻も知っています。 ・伯母夫妻には一人娘(独身)がいます。その方は兄の時も今回も一人で5万円包んでくれました。 ・他の母方の親族は皆、兄の時も今回も夫婦で10万円でした。 ・半年前の結婚報告時に炊飯器(2万円)を買ってもらいました。 その時伯母は何度も「これは私個人のお祝いの気持ちだからね。式の時の夫婦のお祝いとは全く別物だからね。おじちゃん(伯母の夫)にはナイショよ」と念を押されました。 でも式後には、「以前プレゼントした炊飯器と今回の祝儀がうちからお祝いだからね」と母に連絡があったそうです。 ・伯母の家はお金に困っていません。むしろ裕福な部類ですが、一人娘と二人兄妹ということで損得勘定が入ったのかもしれません おわかりかと思いますが、私が一番引っかかっているのは兄と差を付けられたことです。 母はなんでも兄妹平等にととても気を遣って子育てをしてきました。そのことは伯母も知っています。 なのに結婚式と言う人生に一度の晴れの日にこんなに扱いが違ったことが残念でなりません。 ちなみに、普段から私と兄の扱いに差があるということはありません。親族仲は良いです。 私の考えとしては・・・ 子供の数は関係ない。それが気になるのであれば二人に7万ずつとかやり方があるはず。母は伯母の娘には20万円ん包む予定だったと話していました。 ホテルでもレストランでも結婚式を挙げなくても、私だったら姪と甥には同額包みます。 炊飯器の件は後から聞かされたのでモヤモヤします。 怒りと悲しみでまだ冷静になれずにいるのですが、伯母夫妻をちょっと非常識と感じてしまう私がおかしいのでしょうか? 客観的な意見を頂ければと思います。 ※招待して参加して頂いているのだから来てもらえるだけでありがたく思いなさいという意見は申し訳ありませんがご遠慮ください。 参加して頂けることも、お祝いを頂けることもありがたく思っています。 その上で、あなたが伯母の立場でも同じことをできますか?ということを聞きたいです。

  • 結婚式への親戚の招待について。

    私の親戚には1組変わった?と言うかお金に異常に細かい親戚がいます。 血縁関係から言って結婚式には招待するべき立場の人たちなんですが、結婚の報告と結婚式への出席のお願いの話をした所、 『(出席すると親戚夫婦が)お金がかかる。(ご祝儀や衣装代)』とか『付き合い上、嫌々ながら出席する人も居るんだから、結婚式もあまり人に声をかけて呼ぶのはやめなさい。』等など言われました。 私としては、彼氏と彼氏の親、私の家族と相談して決めて結婚式をする事になったのに親戚に結婚式と披露宴自体をそんな風に言われたのでどうなのかな?と思いました。 私は、招待状を送る前の打診でそんな風に嫌々ながら出席しなくてはいけないと言われたので、『無理に出席してもらわなくてもいいんじゃないの?』と家族に言ったのですが、家族は『(血縁関係から言って)必ず出席してもらいなさい。』と言われます。 他の親戚や友人等に結婚の報告と打診をした所皆さん『おめでとう。』と言ってくれましたが、この変わっている親戚だけは『お金!お金!』でおめでとうとは言ってくれませんでした。 もうすぐ招待状の作成と発送を考えています。 そこで迷っています。 ・家族を説得してその変わった親戚には招待状を送らない。 ・変わった親戚を説得して出席してもらう。 私の立場だったらどちらにされますか?

  • 家族で披露宴に招待、お祝いはいくらくらい?

    甥の結婚式・披露宴に招待されました。 当方、夫婦と大学生、高校生の4人です。 さて、いつ、どのようにして、いくら渡すか、という問題です。 正式に結婚式の招待状が届いてから、出席返事の時に15万円 手渡そうと思っているのですが、それでいいでしょうか? 相場がわからず、困っています。 教えてください。

  • 親戚のみで結婚式・披露宴

    来年結婚します。 結婚式・披露宴は親戚のみで簡単にすませようと考えています。 正確な人数は未定ですが、私の親戚は最大11人、 彼氏の親戚は少なくて15人くらい、呼ぼうと思えばもっと呼べるそうです。 おおまかな予定だと30人前後になる予定です。 私は今まで、親戚・会社の人・友人等色々な関係の人を招待している結婚式・披露宴しか出席した事がないので、親戚のみの(特に)披露宴というものが想像できません。 余興等をしないとしたら、披露宴会場で披露宴というよりは、レストラン等で食事会という形にした方が良いのでしょうか? 親戚のみで披露宴をなさった方や、出席したことがある方がいましたら、親戚のみの披露宴でどのような段取りでおこなっていたか、教えていただけないでしょうか?

  • 関係の悪い親戚から、結婚式の招待状がきました

    親戚から、8月初めにある結婚式の招待状が一通、 私の家族(私と母の二人暮らしです)宛てに来ました。 一通の招待状を貰った場合、 私だけ出席し、母は欠席、というのは、一般的に考えて非常識でしょうか? ネットなどを見ると、「親戚関係は断れない(ので困る)」というような記述も目にします。 親族の式を断る、というのは、よほど特殊な場合なのでしょうか? 私の母は、数年前、事業をしていた叔母(母の姉)から、借金を申し込まれ、断った経緯があります。叔母は激怒し、それ以来、関係が悪くなりました。今は電話や年賀状などのやりとりもありません。一昨年、別な親戚の法事で顔を合わせた際も、人でなし、非常識、などと、人前で母に対して随分ひどいことを言われ、私と母は、関わり合いになりたくないという気持ちを強く持っています。特に母は、以前、祖父の介護の問題や、叔母の宗教問題で迷惑を被ったこともあり、叔母一家とは一切の関係を断ちたいと考えています。 今度あるのは、私からみて、いとこ(叔母の息子)の結婚式です。最初、おじより私だけ出てくれというメールが来ました。悩みましたが、いとこ自身に非はないですし、招待されているのも私だけなのでと思い、今後のことも考えて(出ないと非常識扱いされるかと思いました)、おめでとうございます、出席させていただきます、と返信しました。しかし、今日届いた招待状には、母と私と、二人が招待されていました。私も母も、非常に驚いているとともに、どうしたらよいか悩んでいます(母はお祝いを贈り欠席したいと話しています。私は一度出席すると伝えてしまっているので、出るつもりですが・・・) なお、私も親戚も関東地方に住んでおり(新幹線で一時間ほどの距離)、私といとこは交流はありません。8月上旬に結婚することも知りませんでした。 親族同士仲良くするべき、というご意見もあるかと思いますが、今までの経緯や雰囲気を考えると、おそらく今後も関係の修復は不可能だと感じます。こうした状況で、出席するべきか否か、家族2人が招待されていて、1人のみ出席というのは常識的に考えてどうか、教えていただけたら幸いです(叔母には何かにつけあらを探すので、社会的にみてなるべく常識的な判断をしたいと考えています)。似た経験などもありましたら教えていただけたら助かります。 長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 姉妹間のお祝い

    姉が今度結婚します。 披露宴にはもちろん親族として招待されています。 そこで、お祝いなんですが、姉妹間ではどれぐらい包めばよいのでしょうか? ちなみに私は既に結婚しており、私の結婚の時にもらった品物と同じぐらいの額を包もうと思うのですが、私たちは夫婦で出席なのでそれでは少ないと、今度結婚する姉に言われました。 私たちの結婚披露宴は会費制で行いましたが、もちろん親族は招待でした。 お祝いは気持の問題といいますが、一般的にはどれぐらい包むものなのか教えて下さい!

  • 結婚式・披露宴に招待されない場合のお祝いについて

    甥の結婚式・披露宴に招待されない知人から、お祝いをどうすべきかという相談を受けております。筋論では、お祝いしないということになりますが、若人の門出なのでお祝いをしたいとい気持ちもあるようです。 甥の両親の仲が悪く、甥が母親と相談して結婚を決めました。その間、父親は相談を受けておりません。怒った父親は、式に出席しない、父親側の兄弟も式に出席させない、となりました。その結果、父親サイドのオジ・オバはだれも出席しないで、母親サイドのオジ・オバ・いとこだけが出席する異例の結婚式・披露宴ということになりました。もちろん、当事者の甥は父親サイドのだれにも結婚の連絡をしていません。しかしオジ・オバの間では、「結婚するらしい」「結婚したらしい」という噂は流れているそうです。 当事者の甥の家庭内の状況はこのようなのですが、甥と父親サイドのオジ・オバ(知人はオジ)の間には争い事は何もありません。甥の母親と当事者の甥式から招待も連絡も受けていないので、知人はお祝いすべきか否か悩んでいます。このような場合、お祝いをすべきか否か、またお祝いする場合、どのような形式がいいのか否かなどについてアドバイスなどあればお願いできないでしょうか。 一般論としては、親子喧嘩、夫婦喧嘩もいい加減にしたらという気持ちです。甥が精神的に独立していないのか、両親の喧嘩に巻き込まれて母親サイドの意見を尊重しているのかも知れません。若人の門出を祝福してやるいい方法は何かないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167G52を使用した際にインターネットに接続できない問題が発生しています。5GHzのランプが点滅し続けており、再起動しても解決しません。J-COMに問い合わせた結果、問題はルーターにある可能性があります。
  • 質問者はWRC-1167G52を使用しており、5GHzのランプが点滅し続けているため、インターネットに接続できない状況です。再起動しても解決せず、J-COMに問い合わせても問題の原因が判明せず、ルーターのメーカーに連絡するように言われました。
  • WRC-1167G52を使用しているが、5GHzのランプが点滅し続けており、インターネットに接続できません。再起動しても問題は解消されず、J-COMに問い合わせた結果、ルーターの故障が疑われます。製品の情報や問題の発生時期などの詳細情報が提供されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう