• ベストアンサー

和名抄 鶴の読み方について

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

#2さんが「鶴の古代中国語の発音はhak(ハック)という音であった」と指摘されてますように、形声文字「鶴」はその音符(声)「カクが白い語源(白)から来ている。全身白色であるところから、この名がついた」(「角川漢和中辞典」)のであり、全身真っ白の大きな鳥の総称でもあったのでしょうか。 その「鶴」という文字は、万葉時代には歌語として「たづ」の訓(仮名書き)以外では鳥の名詞としては現れず、ただ助動詞「つる」に宛てられているだけです。 したがって和名としての「鶴」つまり「豆流」は、「鵠(くぐい・こうのとり・はくちょう)」に似てはいるが、実は「零+鳥」「多豆」のことであり、おそらく「葦鶴」を指すものだろう、とこの文献は言及しているのでしょう。 また、この「多豆」の漢字は「鶴」や「零+鳥」の他にも「霍乱(かくらん)」の「霍(かく)+鳥」の場合もある(「名義抄」)。 そういう意味ではむしろ「多豆」の方が「鶴」を含む白鳥の総称で、その中の特に「鶴」を限定するために「葦鶴」とわざわざ「葦」を冠したものでもあるのでしょうか。

hanatsukikaze
質問者

お礼

詳しい説明有難う御座います。漢和辞典の最高峰「大漢和辞典」は図書館で零+鳥は、チェックはしたのですが、鶴はしておりませんでした。 鶴を限定するためにあしたづ説深く参考になりました。 お三方に20点を差し上げたくなりました。 そもそも万葉集の夏歌にたづが出てきたために調べ始めました。ツルはそもそも冬鳥ですから。コウノトリ説は、鳴かないという決定打があり、他の鳥を調査中です。

関連するQ&A

  • 「鬼」(穏爾)の正体は???

    我が国最初の漢和辞典とも言うべき『和名類聚抄』は 二十四部、百二十八類に細分化された百科辞典の要素も兼ね備えたものです。 「鬼」について “鬼は物に隠れて顕はるることを欲せざる故に俗に呼びて穏と云うなり” という解説です。 その和名は「於爾」(おに)であり、かつ、その「於」は「穏」(おん)が訛って発音されたものだとしています。 十世紀では「おに」と称されるものの原型は「おんに」であり、その言葉を漢字の「鬼」に当てはめた、と言っているわけです。 つまり元々は「穏爾」⇒「於爾」⇒「鬼」と変化していったのです。 何とも分かったようで分からない「解釈」です。 オニの正体とは、一体何なのでしょうか? 良く分からない処が「おに」の「オニ」たる由縁なのかも…。(笑)

  • 和名について

    「凛」みたいな感じで、一文字あるいは単語で何か和風な和名はありませんか?何でもいいので思いあたるもの意見をください

  • 百練抄の・・・

    近日 天下上下病悩 號之銭病 の読み方を教えて下さい。 特に「病悩」は「びょうのう」で正しいのでしょうか? 資料が手に入らず困っております。

  • 「鶴が渡る」はどこで読んだのか

    新谷彰久作の「鶴が渡る」という詩は,どこで読んだものかご存知の方は教えてください。日本では,通常,冬前に鶴が渡ってきますが,詩では冬前に「渡っていく」と読み取れます。

  • 鶴を折りたいのですが

    ワールドカップの決勝戦で、折鶴をまくようで、一般人も、鶴を折ることが出来るらしいんですが、専用の紙などは、どうしたら手に入るのですか?とても薄い、特別の紙で折るそうなんです。

  • 和名の由来

    ナデシコ科のSilene属の植物で、~マンテマと和名がついているものがありますが、このマンテマの語源はなんでしょうか。また、同じくSilene属で~ビランジと和名がついているものがありますが、この語源も教えてください。

  • hangtoadの和名について

    どなたか「hangtoad」というカエルの和名をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。オーストラリアに生息してて、(他にもいるかもしれませんが)、卵が有毒らしいということだけは、わかっているのですが…。 どうかよろしくおねがいします。

  • ウミウシ:和名はどうやって?

    いまやダイビングの普及に伴って、人間の活動限界といえる水深40メートル程度にいる生物はほぼ網羅されていると考えます(もちろん、ポイントの開拓が完全ではないこともあって、日本近海といえども新種が発見される可能性もなくはないのですが・・・)。 そんな中にあって、個体変化が著しいウミウシの仲間は、和名・洋名ともに、ダイビングがそれほど一般化していないころからそれらしい名前がつけられているものと推察されます。 水中を泳いでいるわけでもなく、正直捕獲しようとしないと採れない、この生き物たち。潜水技術が今ほど進歩していなかった時期でもこれらウミウシの研究はなされていたのでしょうか? また質問にした、和名は、どのような経緯で決まっていき、その名前になっていくのでしょうか?

  • 象の和名

    象を和語で「きさ」と言うようです。象は日本には生息していないのに、なぜ和語の名称があるのですか。また、語源は何ですか。

  • アフリカの和名

    北米や南米、北欧や極東など和名表記がありますが、アフリカは和名表記でどう表すのでしょうか? 分かる方、教えて下さい。お願いします。