• ベストアンサー

2世帯リフォーム&袋地問題

2世帯リフォーム&袋地問題 31歳男、妻、子(2歳)ありです。 両親と祖母の住む築32年の家を2世帯リフォームにしようと頑張っています。 様々な問題があります。 (1)家が袋地にあり、1.75mの通路を奥2件の家で共有している為土地を担保にしたローンが組めない。 (接道部分2mを確保するべく、前の家主に土地の売買、等価交換をお願いしたが、駄目でした。) (2)当時の世帯主が他界した為、建築確認等をとっているか不明。 (証明書などは見つかっていないので恐らく取っていないと思われます)建築確認がないと融資額が少なくなる。 (3)融資を受けられる額が父が約500万、自分が1000万で金利が3.5%程のものしか受けれず、頭金も200万程しか用意できない。 (見積もりで2000万程リフォーム代がかかるとの事) (4)妻がこのような状況下で乗り気ではなくなってきた。 (近場に住みたいと言っています。) 幸いにも母と嫁の関係は悪くなく(妻が時々愚痴を言いますが・・・)子供も緩和剤になり一緒に住んでも上手くやっていけると思うのですが、このような状況で私もリフォームを進めていくべきか悩み始めました。 一人っ子なので、いずれは「介護」の問題もあります。(祖母は84歳、両親は57歳) 両親はリフォームをして一緒に住む事を熱望しています。 良いアドバイスが頂けれは大変有り難いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

接道条件を満たさない以上、不動産価値はほとんどありません。 また、新築は不可能ということになります。 売買としても非常に安くしても売れません。接道を満たせる土地の所有者が購入しなければ使い物にならないというのが現状だと思います。 そうなるとリフォームの道しかないわけですが、お調べのとおり現在では融資も厳しいのが事実です。 しかも、火災の際には袋地は消火活動も遅れがちで、泥棒にもあいやすいと聞きます。車寄せすることも出来ない土地で介護するような高齢者が住まうのにそのような危険性はどのようにお考えでしょうか。 それでも転居でなくリフォームをすすめる場合は、既存がどれだけ健常で耐久性がまだ見込めるのかによって費用をかける範囲を決めたほうが良いでしょう。32年というと決して質の良い住宅供給がされていた時期ではありません。質より量の時代でした。建物の点検は見栄えと使い勝手がただ良くなれば良いというリフォームではお金を捨てることにもなりません。耐震性、耐久性そこはよく点検したのでしょうか。 私はそこへの居住はすすめられませんが、転売出来ない以上資金もショートしますよね。まずは、2m接道を確保する方向で等価交換でなく、余計にお金を払ってでも安全と不動産価値を向上させることをギリギリまで検討したほうが良いと思います。 そうでなければそこを手放す方向で、近隣に住み替え。 この状態のままで2000万をどうにか費やしてというリフォームは私もとてもやる気にはなりません。 確認は役所へ行って(建築課など)台帳を確認してください、そこに記載があれば証明が取れます。検査済証もとっているようであれば記載をしてもらってください。その状態ではない可能性もありますがやってみる価値はあります。 最後に私だったらですが、祖母の近所のお知り合いのこともあるので程近くの場所に大き目の中古住宅を探し購入を検討します。子供も後5~6年は親と一緒でも大丈夫ですし、4LDKでも大丈夫ではないでしょうか。水周りは1っ箇所しかないですがね。頭金が厳しいですが、不動産屋に既存の引き取りも相談して交渉します。今まで住んでいるところというのはとても愛着があるものですが、どちらにしろ2000万の工事では84歳の方が住みながらというのはストレスがかかり危険です。どちらにしろ一度は住まいを動かしたほうがいいというコトです。でしたら、中古住宅をお買いになったほうが融資額も増え負担は大きくなりますが、家族の安心もお金をかけただけの資産価値もあると思います。

その他の回答 (2)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

NO,1の方と同意見です。 そのような物件でも、見た目綺麗にすれば賃貸で貸す事は以外と可能です。たぶん地域的に地価も高い地域なのでしょうから、賃料もそれなりに見込めるのではないでしょうか?10万ぐらいで貸せれば、2%35年換算で3000万円の借入の支払金額に相当します。 考え方で新たに土地を取得しても、支出過多になるだけではありませんから、色々と考えてみた方が良いと思います。 当方不動産業者です。

hoerou
質問者

お礼

有り難うございます。 中古物件を探す方向で進み始めました。 アドバイスを基に動いていきたいと考えています。 また機会がありましたら是非、ご意見を頂きたいと思います。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 土地を担保にしたローンが組めない。 これは土地の価値が低いためですよね。 再建築不可の宅地は、可の所に比してものすごく安いのが常識ですから。 そこに大金をつぎ込んでも、上物はすぐに無価値扱いになって、残るのローンだけでは。 > 築32年 土地建物ともほとんど価値がないと判断して、「頭金も200万」を使って新しい土地と家を買う方が将来性があると思います。 > 金利が3.5%程のものしか受けれず 担保価値が有る物であれば、選べるようになると思います。 > 妻が時々愚痴を言いますが・・・ > 妻がこのような状況下で乗り気ではなくなってきた。 無理に進めると、妻と子にあえない状態になる可能性がある。 > 一緒に住む事を熱望しています。 特にこれだと、過干渉になりやすく、火種を抱えやすい。 自分の親戚、親、兄弟。同居・介護をきっかけとして子供に会えなくなった親や祖父祖母、複数見ています。 妻の意見が最優先ですよ。 自分や親の意見を優先すると、自分の家庭が壊れる可能性が発生してくる可能性があります。

hoerou
質問者

お礼

妻は線が切れたら富士山の噴火以上の破壊力を持っているので、マグマを冷ますように頑張っていきます。 土地問題を含め、「同居」や「二世帯」の難しさを痛感します。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 袋地問題・・・。どうしたら?

    初めまして。私は妻と子一人を持つ30代の男性です。 この度、私の両親との同居話しが持ち上がり、現在の古家を二世帯に改築しようという事になりました。  現在、両親の住む家(実家)は祖父が50年ほど前に購入した袋地に築32年程の木造です。 改築話しを進めるうちに、実家は2Mの道に接していないので建て替えは無理でリフォームしか出来ない事が解りました。 実家の隣りにも家があり、1,75Mの囲ニョウ地道路を共用し、4Mの公道に出れるようになっています。 (隣家との話し合いでこの囲ニョウ地道路はそれぞれの持ち分を半分づつ(85cm)にして共有しようという話しになっています。) それぞれの家の前には民家が建っています。この囲ニョウ地道路を4Mにしたいのでそれぞれの家が前の民家に足りない分を売買または土地交換をお願いしたのですが、いい返事は得られていません。 市にも相談したのですが、「法」だからという事で親身に対応してくれませんでした。(建て替えは×。但し、リフォームならばOKという見解) 僕としては祖父が買った土地に住み続けたいと願っています。 確かに、僕個人的には建て替えだと費用がかかる事や、幸い土台などがまだ比較的しっかりしているという事などで、リフォームでいいのかなと思っています。 しかし、土地に資産価値が無い状態でローンが組めるのか?それと妻は資産価値がない土地に何千万もかけて家を建て変える事に少し抵抗を感じているようです。(両親からの融資は期待できない状況です。) 何とか土地に価値を見い出していけるようにしたいと思います。 このご時世で土地があるだけいいという人もいるですが・・・。 何かいいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 袋地の土地上への建築について

    この度、自宅を建てようと考えているものです。 当該土地は、幅員6mの公道に袋地として接面しています。(接面幅は4m) 袋地は道路部分とその奥の部分で2筆に別れています。 ここで問題なのが、「袋地の道路部分が隣人と共有名義になっている」ことです。 私の持ち分は4分の1です。 県や市では道路としては管理していないそうです。 この袋地の奥部分に新しく建物を建てることは可能でしょうか? また、建築にあたり銀行からの融資を考えています。 担保価値は出るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 60平米の土地に完全分離二世帯住宅

    約60平米の土地に、両親の家をリフォームして「完全分離の二世帯住宅」を建てたいと思いはじめています。 車1台、バイク2台の駐車場つき、おそらく自転車3台で考えたいのですが、可能でしょうか? 完全分離のため、玄関もお風呂もキッチンも何もかも別です。 家族構成は、両親、弟(両親と共の世帯)、私たち夫婦+子供1人です。 土地は「袋地」です。 また、別のアパートなどにしばらく住まないといけなくなりますが、建築期間はどのくらいかかるものでしょうか? 目安でよいので教えていただけると助かります。

  • 袋地の新築と接道義務

    袋地のK宅が建築確認が下り建築が始まりました(既設建物取壊し建て替え)状況として現在K宅が袋地通行権を行使している囲繞地A宅の通路(間口1.5mの通路)は接道義務を果たせませんので他の囲繞地の敷地を借地して敷地延長として接道義務を果たし合法建築となりました。借地した土地は建物はなく駐車場とし使用しています、境界は波板トタン塀で仕切られていました。その仕切り塀を2m取り壊し敷地延長として建築確認が下りました。K宅は建築検査後に境界の仕切り塀を元に戻して借地した土地を元の駐車場にして敷地延長した通路を建築完成後閉鎖してもA宅への袋地通行権の行使は可能となるのか? K宅への接道義務は違法とならないのか?  民法、建築基準法 法律に詳しい方がおりましたらご回答お願いいたします。

  • 二世帯住宅にリフォーム、何からすればいいの?

    皆様のお知恵を拝借させてください。 私の実家は築30年以上の木造2階建てです。 間取りは4LDK(増築部分含まず)です。 私は3人姉妹の長女です。家を継ぐ男子もいないため、嫁いだ私と主人とでこの土地を守って行くことになっています。 現在、土地は祖母と父親名義ですが、土地の権利関係(相続を含む)は問題ありません。 近々、その実家を2世帯住宅にしようという話が出てきました。 が、まず何から手をつければよいのか分からずに往生しています。 両親曰く、「家の土台はとてもしっかりしているので、出来ればリフォームの方がいいのではないか?」と言っています。 そこでご質問ですが・・・。 土台がしっかりしている家の場合、リフォームするのと新しく家を建てるのとではどちらが良いのでしょうか? (コスト面、耐久性、利便性などの点で) また、リフォームをする場合はまずどのように計画を立てて進めれば良いのでしょうか? その他、何でも結構ですので注意点やヒント等を教えていただければ幸いです。 自分でも勉強中なのですが、なかなか具体的に良い方法が思いつかず、ご質問させていただきました。 補足等致します。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 袋地の建築確認の申請

    袋地に古い家が建っていますが、取り壊し新築するか又 大々的にリフォームするか迷っています。建築許可 できないと言われましたが解決策はありませんか?

  • 中古住宅をリフォームして二世帯住宅

    将来的に完全分離型の二世帯住宅に住もうと思っています。 土地も家も持っていないので、中古住宅を購入しリフォームして 二世帯住宅にしたいと考えています。 予算は3000~4000万で、場所は福岡です。 玄関から分離しているタイプで、1Fが2LDK・2Fが3LDKほどくらいの条件です。 その場合で、物件探す場合のポイントや最低条件ってあるんでしょうか? 坪面積、築年数など。だいたいで構いません。 やみくもに選んではいましたが、そもそもどれでも二世帯にできる訳ではないだろうと思いまして。 又は、リフォーム会社から選んで、どういう二世帯にしたいのかをある程度構想して、 それが実現できそうな物件を探すというのもアリなのでしょうか? それとも中古住宅を購入して二世帯にリフォームするなら、土地を購入して新築した方が賢明なのでしょうか? 結果的に完全分離の二世帯住宅に住めれば、方法はそんなにこだわっていません。 建築云々や家を建てる事全てにおいてかなり無知なので、大雑把な質問ですいません。

  • 2世帯住宅を考えています

    30代の夫婦子供1歳の男の子 主人の両親60代で2世帯住宅を考えています。100坪の土地に総建坪50~60坪くらいの家を考えています・・・。ローンが30年として 丁度払い込んで両親が死んで子供が独立して、広い家に夫婦2人で住むことになるかと思うと・・・両親は、小さな離れを作って、死んだら、壊せば 土地が広くなると言います。建築業者いわく、建築許可とか配管配線など高くなると言いますが 今2世帯住宅で広い家に夫婦2人で住んでみえる人の意見をお聞かせ下さい。土地と住宅で8000万くらいの予定です。

  • 二世帯住宅の解消と金銭を請求された

    一時、祖母(現在は80)の体調が悪くなり、同居をせざるを得なくなりました。 1年間ほどは以前の家に住んでいたのですが、家が狭いこととプライバシーなどの問題で精神的に両親と祖母の間に負担がかかり、3年前にお互いの家と土地を売り、二世帯住宅を両親と祖母で立てました。 新たな土地と建物にかかる費用の3分の1を祖母が出しています。そしてローンを含む残りを両親が出しています。 ローンの連帯保証人に祖母がなっており、住宅はトイレのみが共有でそのほかはすべて別になっています。 ところが、先日、家族の会話がないからとの理由で、弁護士を通して今の家を出て行きたいので現在の住宅および土地の価値の3分の1に当たる金額を支払って欲しいとの書類が届きました。書類には連帯保証人になっているなど様々な契約について、本人がよく覚えていないので確認をしたいとの内容を含んでいました。 あまりにいきなりで、一方的な請求だったので驚いていますが、このような請求はどこまで通るものなのでしょうか? また、祖母は現在の土地、および建築の査定を両親の許可なく業者を家に入れて行ったようです。

  • 土地の分筆の問題点

    父の遺産相続のため、40年前相続人である2人が父の遺した公道に接する長方形の土地(間口9M*奥行33M)を、間口が狭いため2/1に均等に分筆して相続しました。奥地の公道に接しない土地を私は取得しましたが、この度、家を建てたい思い市役所の建築部に問いただしたところ、袋地で、接道条件(建築基準法43条)に適合しないので認可できないとの回答がありました。また問題点として、分筆登記をする時に通常は、登記出来ないか、また公道に接する土地を設けるように指導するとのことですが、如何でしょうか?又建築不可能の土地の解決法はあるのでしょうか?