袋地の新築と接道義務

このQ&Aのポイント
  • 袋地の新築と接道義務を果たすための方法とは?
  • 袋地通行権の行使と接道義務に関する法律について
  • 袋地通行権の行使可能性と接道義務の違法性について
回答を見る
  • ベストアンサー

袋地の新築と接道義務

袋地のK宅が建築確認が下り建築が始まりました(既設建物取壊し建て替え)状況として現在K宅が袋地通行権を行使している囲繞地A宅の通路(間口1.5mの通路)は接道義務を果たせませんので他の囲繞地の敷地を借地して敷地延長として接道義務を果たし合法建築となりました。借地した土地は建物はなく駐車場とし使用しています、境界は波板トタン塀で仕切られていました。その仕切り塀を2m取り壊し敷地延長として建築確認が下りました。K宅は建築検査後に境界の仕切り塀を元に戻して借地した土地を元の駐車場にして敷地延長した通路を建築完成後閉鎖してもA宅への袋地通行権の行使は可能となるのか? K宅への接道義務は違法とならないのか?  民法、建築基準法 法律に詳しい方がおりましたらご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3

ANo1です。 再度補足を拝見しました。 建築指導課の回答はまさにお役所的な建前の回答です。 建築基準法上は、建築確認した適法な状態を維持してください。と言うしかありません。 しかし建築確認後に借地契約を当事者同士で解除することを、役所からの指導で解除させない、などという事は不可能ということです。 なぜなら借地料を○○ヶ月滞納すれば、契約違反で解除とする。などと定めるは普通のことですが、ならばわざと○○ヶ月滞納して解除にしてしまうのを止める方法がありますでしょうか? つまりその後の状況の変化で既存不適格になるのは、役所としてもどうしようも出来ない、という事です。 また例えばその通路借地が借地借家法の適用を受ける土地であったとしても、競売になった場合にその借地権が対抗力を持たず解除になる場合があります。 これは競売の根拠になる抵当権の設定日より後に借地契約を結んだ場合は、競売の落札者に借地権者は対抗することが出来ません。 これは借地が抵当物件であること(万が一競売になれば追い出されること)を承知で借地契約をしたことになりますので、競売に於いてその権利は保護に値しないということです。

KEN-0725
質問者

お礼

度々のご回答ありがこうございました、非常に参考になりました。 厚く御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

ANo1です。 補足を拝見しました。 質問者さんは競売になって所有権が譲渡されようとも、借地借家法により借地権は残るので、新しい所有者と今まで同じ条件で借地契約を結び直すだけであり、借地は存続するので借地通路は無くなったりすることは無いのでは?。と言われたいのでしょうか。 まず借地借家法は建物の所有を目的とした借地に適用される法律です。 駐車場として借りるとか、通路として土地を借りる、は建物の所有を目的としてませんので同法は関係なく、その保護を受けることもありません。 つまり質問の通路借地は民法の賃貸借でしかありません。

KEN-0725
質問者

補足

再回答ありがとうございます、建築指導課にて今回の確認申請の内容を確認しました。K宅の建築敷地は敷地延長(借地)した敷地も含めて建築敷地としての申請であると回答。工事期間中だけの借地契約でも問題にはならないのか?の質問にて担当者は借地を建築敷地として申請しているので、建築建物が存続するまで継続しなければならないと回答されました。しかし契約内容においては当事者間の問題となります。 理解に苦しみます お時間がありましたらアドバイスお願い致します

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

まず建築基準法と袋地通行権の民法は別けて考える必要があります。 建築基準法で定められている、幅員4m道路に間口2m以上接している事。という法律の主旨ですが、これは火災などの災害時に救急車両の通行を考えて定められています。 なので質問の状況は建築確認を取るためだけに、便宜上つじつまを合わせただけですから遵法とは言えません。 しかし違法とも言えないのです。 例えばこのケースは明らかに建築確認を取るためだけの借地という悪意がある行為ですが、例えば質問のケースと同じ借地で建築確認を取って将来もそこを通行しようと思っていたが、借地の所有者が破産して競売になりその借地に建物が建ってしまった。というような事態もありえます。 このような状態の建物を既存不適格といいます。 最初(新築時)は適法であったが、その後になんらかの事情で違法になってしまった。ということです。 この既存不適格建物の存在は、やむを得ずそうなってしまった仕方無い物として行政からは黙認されます。 もちろん次回の建替え時には改めて遵法でなければ建築確認はおりません。つまり既得権のようなものはありません。 一方の袋地通行権ですが、袋地から道路に至る通路を周りの土地のどこに設定するかについては下記の定めがあります。 民法第211条  通行の場所及び方法は、同条の規定による通行権を有する者のために必要であり、かつ、他の土地のために損害が最も少ないものを選ばなければならない。 (他の土地のために損害が最も少ないものを・・・) これはどういう事かというと、公道と袋地が最も接近してる場所=通路の長さが一番短くてすむ場所、という事です。 なので例えば今回の借地の方が、実は一番短くて済むとなれば、今までの通路がおかしかったという事です。 ただ袋地通路というものは昔からの慣習による通路も多く、公道に最短になって無い場合も多いのです。 袋地通行権は既得権でもありますので、昔から通行していたのに、よく調べたらあっちの方が短いからこっちはもう通るな。とは今更は言えないのです。 つまり民法211条は袋地の所有者が通路を開設したいのに、回りの土地が誰も協力してくれない時、訴訟して開設を要求することになった場合に、どの土地に開設させるかの法の判断基準になるものということです。 また現在の通路のある土地と袋地が以前は一筆の土地であり、それを分筆してる場合は、現在の通路のある土地以外には袋地通路を開設できないという下記の法律もあります。 第213条 分割によって公道に通じない土地が生じたときは、その土地の所有者は、公道に至るため、他の分割者の所有地のみを通行することができる。

KEN-0725
質問者

お礼

有難うございました。民法勉強します

KEN-0725
質問者

補足

ありがとうございます。不動産の譲渡による地主が変わっても民事関係特別法における、借地借家法の借地権(借地権の存続期限、借地権の対抗力、他)との関係はどのようになりますか?借地人の地位を強化するための制定とおもわれますが。

関連するQ&A

  • 袋地と囲繞地

    袋地K宅が袋地通行権の無いH敷地(K宅が公道へ接道義務果せる空き地)を借地して(無料か有料か、期限無しか期限有りか、契約内容は不明)建築確認が下りました。現在H敷地だけをを利用して建築工事中です。袋地K宅は50年以上前からY宅の敷地以外から公道へ出る通路はありませんでしたが、今回の建築確認においては、K宅は袋地では無くなると思われまた、K宅がY宅に対しての袋地通行権の行使も消滅すると考えられますが、皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 囲繞地通行権消滅と敷地延長の関係

    再質問いたします。袋地に対して現在私の敷地が囲繞地通行権となっています。他の囲繞地には袋地に対しての通路は現在有りません。先日袋地の方が他の囲繞地の方と敷地延長(借地契約)して接道義務を果たし建築確認がおりて新築工事が始まりました、質問内容です (1)袋地が公道に通じる新通路を取得した場合、私の敷地に対しての囲繞地通行権は消滅かするのか? (2)囲繞地通行と建築基準法の接道要件との関係はあるのか? (3)相隣関係者の合意だけで通行権の廃止は可能か? (4)路地状敷地に対しては建築基準法以上に条例で規制されているのが普通(学説?)において、接道要件を満たすためだけの囲繞地通行権の主張は認められるか? (5)私の囲繞地通行権を独断で消滅(通路閉鎖)可能か? 難しい内容ですので具体的な回答希望いたします。よろしお願いたします

  • 通行権

    私の敷地は囲繞地です私の敷地に対し袋地通行権を施行している袋地の 人が建築確認がおりたので新築の挨拶にきました、内容を調べてみましたら袋地側に約6メートル公道側に約8メートルの空き地(現在普通乗用車2台が青空駐車)があります、空き地と袋地との境界は約2メートルの高さで袋地側へ約6メートルの波板塀で仕切られていました、その塀を3メートル取り壊し敷地延長(契約は借用)として通路を開設しましたしかし空き地所有者との契約内容は憶測ですが建築工事が完成したら 塀を元にもどして現状復旧して通路は再び袋地通行権を施行してわたしの敷地を通行する可能性が想定されます。 本題の質問として ・建築基準法(公道接地義務)、消防法、他において敷地延長した部分の  通路を閉鎖しても違法にならないのか? ・袋地が新たに通路を取得した場合、袋地は消滅するのか? ・反射的に囲繞地は消滅するのか?

  • 袋地所有者が囲繞地通行を主張する相手方

    袋地所有者が袋地所有者所有の土地建物から囲繞地通行権で隣地囲繞地 (増員約40センチメートル、家屋あり)の通路を通行して公道に至って います。 当該囲繞地は借地で土地所有者と建物所有者が異なります。 この場合、袋地所有者が調停や訴訟を申立する場合の相手方は、 囲繞地の土地所有者になるのか囲繞地上の建物の所有者になるのか、 またはその両方になるのかお教え下さい。

  • 接道義務と囲繞地通行権

    都市計画区域等で建物を建築するためには、接道義務を満たす必要があるとのことですが、周囲を囲まれた土地の場合には、相隣関係の囲繞地通行権を主張して、建築することは可能なのでしょうか?

  • 袋地通行権をもつ隣人に公道への接道新設を求めることは可能ですか?

    タイトルどおりの内容を身内から相談されましたが、勉強不足で良いアドバイスができずにいます。宜しくお願いします。 身内Aの所有する土地aは一部公道に接しています。Aの隣人Bは、aに並列するb(通路用)、c(住居)の二つの土地を所有していますが、 どちらも公道に接していないためaの接道部を通って出入りしています。 (囲繞地と袋地に分かれた経緯は不明です。Aが不動産屋から購入する前から既に3つに分かれていたようです) 近年、Bの関係者の車の出入りが多くなってきたため、AはB個人で接道を設けて欲しいと考え始めました。 Bが袋地通行権を持っていること、囲繞地の所有者は袋地の住人の通行を拒否できないことなどはAも理解していますが、 玄関先に無断で駐車されたり、abの境界線ぎりぎりに勝手に建物を建て始められたりして嫌気がさしてしまったようです。 庭で子どもを遊ばせるにもよその車に頻繁に往来されては危険なので、可能であれば出入口を別々にしたいということです。 cは地形的に無理ですが、bは公道との間に側溝があるだけなので、下水管を埋設して 長さ2m深さ1.5mほど埋め立てれば普通に接道可能な状態だといいます。 上記の場合、AはBに接道敷設を要求することはできるでしょうか?

  • 建築基準法の接道義務って

    教えて下さい。 建築基準法の中に2mの接道義務がありますが、 接道していなければいけないのは、 建築前の敷地ですか? それとも建築後の敷地ですか? 敷地の前に他人の土地が少し入っており、前面の2項道路には接道していないのですが、セットバックをすると5m位接道します。

  • 袋地の建築の適法性

    隣家は袋地で、持ち分の無い幅3.5メートルの私道(建築基準法の道路ではない)にのみ接しています。その隣家が3階建てマンションを計画しているようなのですが、これは囲繞地通行権があるとして建て替えするということなのでしょうか。袋地でも建て替え可能なのでしょうか。

  • 接道に課される条件に付いて

    私の貸地に家を立てて住んでおられる方が、その家を改築しようとしたところ、そこが袋地であったために、公道に接する2m幅の通路を設置する必要が生じました。その家の前はマンションの駐車場で、そこも私の所有であり、借地人はこれまでその駐車場を通って家に出入りされていました。そこでその駐車場に建築基本法を満たす通路を設定して、建築確認申請をしたところ、次の2点の問題があるとの指摘をされました。(1)その通路の境界線を白線(横断歩道を表示するのと同じような白線)で表示してあるところを、2mm以上頭を出しているブロックに変える事。(2)その通路を駐車場の車も通るのは行けないという事、です。 私は駐車場の車が出入りする時に一時的にその通路を利用するのは認められるだろうをと思っていました。接道義務規定がある理由は、消防活動可能な条件を確保するところにあるのだとしたら、現在の使用状態でもそれは十分確保できているからです。 弁護士にこの問題を相談したところ、それは行政の裁量の範囲ではないか(つまり、その指導にあなたは従う方が良い)、と受け取れる事を言いました。 私は出来上がった通路で十分建築基本法を満たしているように思うのですが、やはり建築許可は下りないのでしょうか? この問題に詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 建築基準法の接道について

     2mの接道要件について共有通路の場合持分割合は問題にならないか教えてください。   幅4mの通路を3軒で共有(各1/3)しています。 土地の販売代理人は『1軒は公道に接道していて通行権確保のための持分であるため、他2軒で通路の1/2を接道部分として建築確認申請できる。通行にしか使用しない特約がある部分であり、持分があるから通行権が確保できているため申請にあたって共有者の承諾は必要ない』とのことでした。 (1)1/2の通路部分は敷地面積に参入されるのではないですか? (2)参入されるのでしたら自分の持分を超えた面積部分については、他 人の権利を侵害していることになりませんか? (3)それとも持分さえあれば通行権を得て全面を使用できるため、あく までも図面上接道部分を確認するだけで、申請敷地に相当する持分が なくても問題ありませんか? (4)他人の承諾を得るには承諾料もしくは利用料等必要になりますか? (5)費用が必要であれば目安の額について教えてください。