• 締切済み

袋地の建築の適法性

隣家は袋地で、持ち分の無い幅3.5メートルの私道(建築基準法の道路ではない)にのみ接しています。その隣家が3階建てマンションを計画しているようなのですが、これは囲繞地通行権があるとして建て替えするということなのでしょうか。袋地でも建て替え可能なのでしょうか。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>私道所有者の許可を得ておらずにそんなことが可能なのでしょうか。 建築確認申請の性質について 東京高裁判例 建築確認制度の趣旨は 建築主事は 確認対象法令の範囲を審査するべきものであり 私法(民法)は対象外である。 ※建築確認がおりることと 民法との制約は別である。 と言うこと。 >私道所有者の許可を得ておらずにそんなことが可能なのでしょうか。 所有者が建築指し止めの 民事訴訟を起こせばいいのです。 ※自分の財産は 自分で守りましょう。

yumama3
質問者

お礼

大変丁寧なご回答をいただきまして誠にありがとうございました。 私道の所有権利は私には無いので、違法だと思っても、当方にはなんらの関係もないことになるのだと 理解できました。 ありがとうございました。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>袋地でも建て替え可能なのでしょうか。 民法と基準法は無関係 基準法42条に規定する道路に2m以上 接道する必要(義務)があります。 >その隣家が3階建てマンションを計画しているようなのですが 噂話はよくあること。 3fは10m以下が普通ですから 1住ですと 日影規制は 一般的に ありません。

yumama3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 接道義務を果していないのですが(本来)、しかし、袋地に接する他人の土地(地目は畑、現状は私道としてつかわれています)を自己の土地という形で申請をしている状態です。 私道所有者の許可を得ておらずにそんなことが可能なのでしょうか。 もしそうだとすれば、現在そこに建っている建物を建築したときに、その私道を何メートルか借りる形で接道をとっており、そのときの権利が今でも生きているということなのでしょうか。

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

囲繞地通行権と建築上の接道は別ですよ 本当に立て替えるのなら接道義務を満たしたんでしょうね。

yumama3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 囲繞地通行権と建築上の接道は別 ということさえも私にはわからなかったので、助かりました。 接道していると役所が判断したから、建て替えられるということになったのでしょうが、実際には建築基準法上の道路には接していないのは間違いないのです。ただ、他人の土地(私道)を自分の土地であるかのように書いて申請を出しているのです。 役所側の意見では、「そうであっても、土地の所有がだれのものかは確認する義務はこちらでは無いから、許可は下ろす。」とのことです。 しかし、それがまかり通るならば、袋地だろうとなんだろうと、他人の土地を利用して申請してしまえば、どこでも建物が建てられるってことになるように思え、それはおかしいのではないかと考えているのです。

関連するQ&A

  • 袋地の建替えの際の囲繞地側の権利と義務についてお願いします

    建築基準法42条但し書きの新しい判例が19年にあり 袋地の建替の建築許可に関し囲繞地所有者の許可がなくてもよくなったというよう話が裏の袋地の持ち主からあり、私の許可がなくても戸建てを建てられると言ってきましたが、本当でしょうか? 私の土地は前の所有者が分筆した結果裏に対し囲繞地です。

  • 袋地の土地上への建築について

    この度、自宅を建てようと考えているものです。 当該土地は、幅員6mの公道に袋地として接面しています。(接面幅は4m) 袋地は道路部分とその奥の部分で2筆に別れています。 ここで問題なのが、「袋地の道路部分が隣人と共有名義になっている」ことです。 私の持ち分は4分の1です。 県や市では道路としては管理していないそうです。 この袋地の奥部分に新しく建物を建てることは可能でしょうか? また、建築にあたり銀行からの融資を考えています。 担保価値は出るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 代替わりしても袋地の利用を続けることはできますか

    袋地を耕作に利用しています。もともとは、相続のために1筆の土地が囲繞地と袋地に分割された際に生じた譲りうけたものです。囲繞地の方はその後売却され今の所有者は親戚ではなくなっていますが、それまでの慣例を引き継いだ形で、無償で通行し続けています。私の息子の代に替っても、今までと同じように通行できますか?

  • 袋地の新築と接道義務

    袋地のK宅が建築確認が下り建築が始まりました(既設建物取壊し建て替え)状況として現在K宅が袋地通行権を行使している囲繞地A宅の通路(間口1.5mの通路)は接道義務を果たせませんので他の囲繞地の敷地を借地して敷地延長として接道義務を果たし合法建築となりました。借地した土地は建物はなく駐車場とし使用しています、境界は波板トタン塀で仕切られていました。その仕切り塀を2m取り壊し敷地延長として建築確認が下りました。K宅は建築検査後に境界の仕切り塀を元に戻して借地した土地を元の駐車場にして敷地延長した通路を建築完成後閉鎖してもA宅への袋地通行権の行使は可能となるのか? K宅への接道義務は違法とならないのか?  民法、建築基準法 法律に詳しい方がおりましたらご回答お願いいたします。

  • 囲繞地通行権消滅と敷地延長の関係

    再質問いたします。袋地に対して現在私の敷地が囲繞地通行権となっています。他の囲繞地には袋地に対しての通路は現在有りません。先日袋地の方が他の囲繞地の方と敷地延長(借地契約)して接道義務を果たし建築確認がおりて新築工事が始まりました、質問内容です (1)袋地が公道に通じる新通路を取得した場合、私の敷地に対しての囲繞地通行権は消滅かするのか? (2)囲繞地通行と建築基準法の接道要件との関係はあるのか? (3)相隣関係者の合意だけで通行権の廃止は可能か? (4)路地状敷地に対しては建築基準法以上に条例で規制されているのが普通(学説?)において、接道要件を満たすためだけの囲繞地通行権の主張は認められるか? (5)私の囲繞地通行権を独断で消滅(通路閉鎖)可能か? 難しい内容ですので具体的な回答希望いたします。よろしお願いたします

  • 袋地所有者が囲繞地通行を主張する相手方

    袋地所有者が袋地所有者所有の土地建物から囲繞地通行権で隣地囲繞地 (増員約40センチメートル、家屋あり)の通路を通行して公道に至って います。 当該囲繞地は借地で土地所有者と建物所有者が異なります。 この場合、袋地所有者が調停や訴訟を申立する場合の相手方は、 囲繞地の土地所有者になるのか囲繞地上の建物の所有者になるのか、 またはその両方になるのかお教え下さい。

  • 袋地と通行権

    土地購入して住み始めて半年経ちます。 最近向かいの畑が世代交代し、息子が毎日自動車で我が家の敷地と隣家共有の私道を通行します。 隣家は5年程前、口約束ですが先代に許可したようです。 しかし、最近の息子の挨拶ない当然のような態度に立腹していて、近々話し合いをする予定です。 そこで質問です。 人だけが通れる里道(赤道)で公道と行き来できる土地は袋地に相当するのでしょうか? また袋地の場合、接している他人の土地や私道を通行する権利はあるようですが、それは書面なく償金なく通行できるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 袋地の物件を再建築可能にする方法について

    袋地で再建築不可の物件の購入を考えています。 以前に調停を行い、公道に出るまでの私道(隣家)の 通行権は認められているそうです。 この物件を再建築可能にするには、隣家の私道部分を 購入する以外にどのような選択肢があるのか教えて ください。

  • 建築基準法に違反した場合

    建築基準法に違反した場合囲繞地通行権は取得出来ますか?

  • 囲繞地通行権と水道管(給水管)の埋設

    囲繞地通行権が認められた囲繞地内での袋地所有者に対する水道管(給水管)の埋設について教えてください。 A土地は袋地でB土地はAの囲繞地であり、元々はABは一筆の土地でありました。 A袋地所有者はB囲繞地所有者から通行を認められ、A袋地所有者・関係者の通行のためにB囲繞地内に通路状の土地が設けられています。B土地の通行に当たってはB土地所有者から無償で通行を認められています。 今回、A袋地所有者はA土地内に住宅新築を計画し、当該住宅で水道を使用するためにB囲繞地内の通路状土地の地下に水道管(給水管)を埋設することになりました。 この計画をB土地所有者に話したところ、B土地所有者から「水道管を私の土地内に埋設するのであれば水道管の占用部分の地代を払って欲しい。」と請求されました。 このような場合に、水道管の埋設は囲繞地通行権の範囲外となると解し、土地賃借料を払わなければなりませんか?