• ベストアンサー

建築基準法の接道について

 2mの接道要件について共有通路の場合持分割合は問題にならないか教えてください。   幅4mの通路を3軒で共有(各1/3)しています。 土地の販売代理人は『1軒は公道に接道していて通行権確保のための持分であるため、他2軒で通路の1/2を接道部分として建築確認申請できる。通行にしか使用しない特約がある部分であり、持分があるから通行権が確保できているため申請にあたって共有者の承諾は必要ない』とのことでした。 (1)1/2の通路部分は敷地面積に参入されるのではないですか? (2)参入されるのでしたら自分の持分を超えた面積部分については、他 人の権利を侵害していることになりませんか? (3)それとも持分さえあれば通行権を得て全面を使用できるため、あく までも図面上接道部分を確認するだけで、申請敷地に相当する持分が なくても問題ありませんか? (4)他人の承諾を得るには承諾料もしくは利用料等必要になりますか? (5)費用が必要であれば目安の額について教えてください。

noname#60367
noname#60367

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jung
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.2

(1)ここでいう敷地面積とは、建築確認上の敷地面積と言うことでよいですか? この通路と称する部分は共有されている、というお話から、通路はあくまでも通路であり、建物敷地とは別です。また、1/3が共有持ち分なのであって、建築の際に1/2の持ち分に変わるわけではありません。あくまでも建築確認の申請を行う上での便宜上、この通路の1/2が(つまり接道要件を満たす2m以上の幅員の道路となる)敷地に接道していますよ、として申請を行うという話です。 細かな話は割愛しますが、自己所有の通路(道路)が幅員2mを満たさず、お隣さんから借りてくれば2mを満たすという状態であっても、その通路の借用証なりがあれば、建築確認申請がおりる、と言うことがあります。但し市町村により異なる場合があるかもしれませんし、そのお隣さんが以後、貸すのは嫌だと言えば、再建築できない土地となります。権利上は不安定であっても、建築確認上は話が別なのです。 (2)は、したがって、登記上の権利を侵すことはない(というかこれを理由に人の土地を取ることもムリです)ため心配する必要はありません。但し、共有上はあくまでも1/3なので、ここはデリケートな問題を含んでいるとも言えます。例えば、共有者は通行にしか使用しない特約がある、というのと共有者が土地の所有権を主張する、というのは別問題であり、例えば役所等に確認申請上の1/2というのはウソで、この人は1/3の権利しか持っていないと密告され、協力を得られないなどのトラブルになる恐れもありますので、「申請にあたっては共有者の承諾は必要ない」という理屈はいかがなものか、と思います。このあたりは役所の窓口、あるいは担当者によっても判断が異なることもあろうかと思います。 (3)ですが、持ち分さえあれば・・・と言うところが微妙ですが、共有の所有者というもっとも強力な権利といいましょうか、これを得ることによって通路を使用する権利を確保しているので、特別な取り決めがない限り、あるいは常識的な範疇で、結果的に通路のどの部分でも使用できる状態だといえます。また、おっしゃるとおり図面上で確認できればよく、周囲と話が付いている状態であれば相当する持ち分が無くてもかまいません。(言うまでもありませんが、通路の残り1/2はお隣さんが同じように申請するとなると公道に面した土地の方は通路部分を接道として申請できなくなるのですが、公道に面しているわけで、それでも問題ないわけですね。) (4)土地の販売代理人さん(不動産業者?)からどのように説明を受けてこの土地を購入されたか(どのような事情を含んだ土地なのか)が関係あります。例えば役所の判断として、共有者さんから承諾書をもらってきてください、という話になった場合、スムーズに話が通るようになっていれば必要ないでしょうし、若干でも交渉が必要な状態であれば何らかの料金が発生するかもしれません。 (5)例えば必要な持ち分を賃借権を設定して賃借するのか、気持ちとしていくらか払うだけでいいか、未来永久に確実にしておくため何らかの権利を設定させてもらうか(もらえるかどうかは別として)、公道面の隣家の人がいらないなら買い取るか、の方法がありますので、当然、強力(?)な権利ほど高く付きますね。 建築する際には建築業者さん、あるいは設計事務所さんに相談することになると思いますので、そちらで詳しく調べてくれるはずです。 心配するほどでない場合もあれば、専門知識や交渉が必要な場合もあるため、ぜひ相談してみて下さい。たとえ買っていない土地でも建築会社さんなどは調べてくれる場合がありますよ。

noname#60367
質問者

補足

回答ありがとうございます。 共有者の承諾とは図面上参入する部分のあくまでも通行に関してですか?そうであれば、持分があるので通行権は確保できており念のための承諾という程度でしょうか? 広い土地に2世帯建築する場合など、建築確認で土地の分割申請をするように、通路部分も分割使用ということで自分の持分以上を敷地とすれば、銀行融資において敷地面積に相応する権利関係者が必要となり、第3者の担保提供はまず考えられないため、融資が受けられなくなる等の問題や、最終的に売却も困難にならないでしょうか?

その他の回答 (4)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

>(3)についてですが、1軒は公道に接していて通路部分を敷地に参入していませんので他人と重なっての申請にはなっていません。 ですが、通行権はあっても建築確認のための敷地として自分の持分のみでは再建築不可の物件にあたりませんか? 1筆を持分でそれぞれ確認申請は提出できません。 1筆を公図上で机上の分筆線を入れ敷地にカウントします。 一般的には、一部申請といわれ、2重使いはできません。 2軒目、3軒目は共有名義を借地しないと建築不可能です。 >最終的に売却も困難ではないでしょうか? 抵当権は1筆に付きます。 3人共有ですので、みんなが抵当権を拒めば、後ろ2件は融資不可能ですので建築はおのずと建築不可ですね。

noname#60367
質問者

お礼

早々に回答いただき重ね重ねありがとうございました。 2軒目は、幅2mの持分相当面積で接道要件を満たすということで、 抵当権も通路部分は持分設定なので持分面積と申請敷地面積が一致するため問題ないようです。 ただ、3軒目が自身の持分1/3を超えた部分がある以上、2軒目の所有権が保全されているか疑問です。 共有地を借地するという表現には少し違和感を感じますが、3軒目は明らかに再建築・融資不可と判断できるようですので、以上を踏まえて検討していきたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございます。

  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.4

4mの道路を3人で共有しているということは、その土地の全体が共有状態であるということになります。 共有物分割でもしない限り、どこからどこまで、と区切ることはできません。 持分を持っているものは、全体を利用することができます(各人は、区切って専有することはできません。)ので、通行することについては、他の共有者の承諾は不要かと思います。

noname#60367
質問者

補足

回答ありがとうございます。 通行に関しては回答いただいた通りと承知しておりますが、建築確認のための敷地として自分の持分以上の面積参入が他人の権利の侵害にあたらないか教えていただきたいのです。 自分の持分のみでは再建築不可の物件にあたりませんか? 広い土地に2世帯建築する場合建築確認申請で土地を分割申請する場合のように通路部分を分割使用しているとはならないでしょうか?

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>(1)1/2の通路部分は敷地面積に参入されるのではないですか? それぞれの敷地が基準法上の「道路」に2m以上接道するようにします。 旗竿敷地の竿部分は敷地面積に参入します。 また、県条例で 竿の延長で幅員は 15m未満は2m以上 15m以上25m未満は2.5m以上 あと省略 http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/21666/sikichitodoro.pdf >(2)参入されるのでしたら自分の持分を超えた面積部分については、他人の権利を侵害していることになりませんか? 勝手に使えばそのとおり 承諾が必要です。 >(3)それとも持分さえあれば通行権を得て全面を使用できるため、あ までも図面上接道部分を確認するだけで、申請敷地に相当する持分が なくても問題ありませんか? 確認申請上、敷地の2重使いはできません。 ↑ これが重要です。 また、市街化であれば持分に関係なく、借地でもかまいません。 >(4)他人の承諾を得るには承諾料もしくは利用料等必要になりますか ? 民事上承諾書はあったほうが良いでしょう。 使用料はお互いの話し合いで。 (5)費用が必要であれば目安の額について教えてください。 固定資産の税額以上でしょう。

noname#60367
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (3)についてですが、1軒は公道に接していて通路部分を敷地に参入していませんので他人と重なっての申請にはなっていません。 ですが、通行権はあっても建築確認のための敷地として自分の持分のみでは再建築不可の物件にあたりませんか? 広い土地に2世帯建築する場合、建築確認申請で土地を分割申請するように、通路部分の分割使用で他人の権利を侵害していることになりませんか? 銀行融資の際にも敷地面積に相応する権利が必要となり、第3者の担保提供など考えられないため、融資が受けられない等の問題があるなど、最終的に売却も困難ではないでしょうか?

回答No.1

この件についてはこの場所より、住宅:建築リフォームのコーナーの方が良い回答が得られるのではないかと思います。

noname#60367
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 行政・宅建協会でも権利関係は民事の問題とのことでしたのでこちらで相談させていただきました。

関連するQ&A

  • 再建築不可物件の接道について

    中古戸建で再建築不可物件を購入しようと思います。 現在の接道は、ほとんどない状況です。 但し、現場は幅1.5M程度の水路(ふたがしてある)越しに協定道路に面しています。 水路に関しては橋と同様に考えればよいと思うのですが(橋越しに接道があるとゆうことで)協定道路(通路?)については持分がゼロです。 質問です。 不動産屋の説明では (1)近隣の数十人に持分があるそうで、そのうち1人でもいいから持分をもらえば(買えば)持分ができるので建築可になるのではとゆうことです。このような考え方は正しいのでしょうか ? なお、その通路には近隣の方20人で持分があり買おうとしているこの敷地だけは持分がないそうです。隣の家などの皆さんは持分を持っているそうです。 (2)持分をもっている隣接する他の敷地は建築可だとすると当敷地も持分をもったら建築可になるのでしょうか それとも申請が必要なのでしょうか ? (地域によって異なるかもしれませんが) 下記が概略です。 -------------------- |敷地敷地敷地敷地敷地| |敷地敷地敷地敷地敷地| |敷地敷地敷地敷地敷地| -------------------- 水路 幅1.5M ------------------- 通路 幅4M -------------------- よろしくお願いします。

  • 接道に難あり物件、ローンについて

    中古戸建てを購入しようかと思っていますが、接道状況の欄に 「公道2m 43条第1項ただし書き」と記載されています。 土地面積は約80平米、建物面積約89平米ですが、道路に面していません。 手前の2軒は道路に面していますが、真ん中の2mの道路を通り、奥の2軒が立っています。 そしてこの2mの私道?通路?の持ち分が奥の2軒の敷地でお互い1mずつらしいのですが、それだと再建築不可になるとのことでお互いの共有ということにしてあるので再建築は可能との話でした。 建築は平成17年で、もう1軒は20年近そうでしたので、平成17年のほうはその43条第1項ただし書きのもと、再建築されたものと判断しています。 住宅ローンを組むにあたり、物件の担保価値が気になります。 このような接道状況の場合、やはり担保価値は下がるものでしょうか?

  • 接道していない敷地について

     親と同居するにあたり、実家の増築を考えています。  実家の敷地は周りをすべてほかの建物に囲まれており、玄関までの通路は幅約1.5mだったため、周囲の建物の間にある幅約2.7mの実家のカーポートをつぶして接道がとれると思っていたのですが、そのカーポートは他の建物の敷地になっていました。なので実家の敷地は接道不可能だとわかりました。  ここで質問です。この「他の建物」の敷地も建物も実家と同じ親の名義なので、ここを経由して実家の避難通路を確保するというような、接道の緩和は許可されるでしょうか?ちなみに住所は東京都葛飾区で第1種住居専用地域、準防火地域です。  今後、区の建築指導課に相談しようとは考えていますが、その前に少しでも希望の光を見出せればと思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 接道の建築確認

    私の貸地に家を立てて住んでおられる方が、その家を改築しようとしたところ、そこが袋地であったために、公道に接する2m幅の通路を設置する必要が生じました。その家の前はマンションの駐車場で、そこも私の所有であり、借地人はこれまでその駐車場を通って家に出入りされていました。そこでその駐車場に建築基本法を満たす通路を設定して、建築確認申請をしたところ、次の2点の問題があるとの指摘をされました。(1)その通路の境界線を白線(横断歩道を表示するのと同じような白線)で表示してあるところを、2mm以上頭を出しているブロックに変える事。(2)その通路を駐車場の車も通るのは駄目だという事、です。 私は駐車場の車が出入りする時に一時的にその通路を利用するのは認められるだろうと思っていました。接道義務規定がある理由は、消防活動可能な条件を確保するところにあるのだとしたら、現在の使用状態でもそれは十分確保できているからです。 弁護士にこの問題を相談したところ、それは行政の裁量の範囲ではないか(つまり、その指導にあなたは従う方が良い)、と受け取れる事を言いました。 私は出来上がった通路で十分建築基本法を満たしているように思うのですが、やはり建築許可は下りないのでしょうか? この問題に詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いします

  • 接道義務の基準って

    こんにちわ。 家の建替えで向かいの家と揉めております。 2者の土地の間には公図上青地がありますが、何故かそこが2項道路になっておらず、当方の敷地の一部が2項道路に指定されてしまってます。  向かいの家の敷地 ----------  青地 青地 青地 2m弱 ----------    2項道路   2m弱 ----------   当方の敷地 現況は上記のようになっております。 2項道路を青地の位置に変更する為(役所は向かいの家の同意があればOKと言っている)に向かいの家と揉めているのですが、向かいの家は次の建替えで小さくなるから嫌だと言って話し合いにもなりません。 向かいの家は2項道路中心からのセットバックでH5年に家を建てております。概要書の配置図には青地があるなんて1言も書いてありません。 これでは向かいの家は虚偽申請かつ無接道ですよね? 当然財務局とのやり取りで青地を使用する許可をとっていれば分かるのですが、許可もとっていない。役所ではセットバックラインが2m以上接道しているからOKなんて言ってます。 接道義務の基準というのは敷地が2m以上接道ですよね? 役所の言っているセットバックラインが2m以上接道ではないと思いますが、 知識のある方お答えください。

  • 建築基準法、旗竿敷地の建築許可について

    昨年の1月に持家が火災にあいました。幸い延焼は隣家及ばず、自宅のみ半焼でした。半焼とは言っても火は2階天井までも崩し、外壁・屋根だけ見れば一見問題なそうですが、内部は酷く住める状況ではありません。 この家屋・土地は数年前に父が亡くなった際、私が相続し名義も自分のものとなっております。延べ面積約112平米の2階建家屋です。築年数は祖父の代の家屋なので、少なくとも40年以上は経っています。 東側の公園は中規模の公園になっており、北側は区の大きな施設が建っています(北・西・南は皆10年内の新建築)。近隣状況を下図に示しましたが、旗部分の通路は西側入口から公園側の壁まで2m幅を保っており、私有地となっております。 本来であれば基礎も心配なので建替えたいところですが、区からは建て替えは無理と言われております。理由としては「私が家を建てるとしたら■・◆・●を建築敷地に参入しなくてはならない。しかし■◆は□社の敷地面積に入っており、●は○家の敷地面積に入っいる。建築敷地が重複してしまう事になる」との見解でした。ハウスメーカーにも相談してみましたが、同じ事を言われました。 最東■と公園の間のブロック壁には、避難路としの出入り口が設けられています。43条但し書きも適用できるかと期待していたのですが、「建築審査会の基準は厳しく台東区では法改正以降、許可が下りた例がない」との事。また台東区の場合43条を適用するには通路の幅員が1.8m必要らしく、条件は満しているものの通路自体が○家、□社の建築敷地なので43条も無理との事でした。 この様な状態なので、全体リフォームという形で近所の親しい業者さんに見積もりを出していただきました。かなり頑張って頂いたと思います。 しかしながら火災後の全体リフォームなので、新築できるのではないかという金額であるのも事実でした。 この1年、各金融に相談に乗って頂きましたが、リフォームとしては額が大きすぎるという事で融資に至りませんでした(部分的なリフォームであればその費用は出るとの事)。 住宅金融支援機構(フラット)、ハウスメーカーへの相談では新築費用としての融資は可と判断頂けました(リフォームでは無理との事)。     東 /////////公園////// ----ブロック璧---- 私私私■□□□□ 私私まで家屋、一番右の私は幅1m弱のコンクリ地 私私私■□□□□ □→老人介護施設   私私私■□□□□  ■(幅員1m・・□社の土地) 承役地・通行権有・□社の敷地面積に参入 ○○●◆□□□□  ◆(幅員1m・・□社の土地) 承役地・通行権有・□社の敷地面積に参入 ○○●◆□□□□ ○→隣家 ○○●◆□□□□  ●(幅員1m・・○家の土地) 承役地・通行権有・○家の敷地面積に参入 ○○●◆□□□□   ■・◆・●は分筆され登記されてます →→3車線道路→→ ←←3車線道路←←     西 リフォームであれば工事可能だが融資が下りない。新築であれば融資は受けられるが建築許可が下りない。 火災で母をなくし、兄弟もいないため非常に心苦しい心境です。1年以上、家屋もそのままになっているため、近隣へも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 融資の事を考えると、どうにかして建替えの可能性を探りたいのですが、自分ではもう限界に来てしまっています。よいお知恵がございましたらどうかご教示お願いいたします。 ※西の道路は調理器具などを扱っている割と有名な商店街です。 Googleマップなどご覧いただければ近隣状況みやすいと思います。 (上から2コマ目まで表示しないと家屋、公園でないのですが・・・)

  • 袋地の新築と接道義務

    袋地のK宅が建築確認が下り建築が始まりました(既設建物取壊し建て替え)状況として現在K宅が袋地通行権を行使している囲繞地A宅の通路(間口1.5mの通路)は接道義務を果たせませんので他の囲繞地の敷地を借地して敷地延長として接道義務を果たし合法建築となりました。借地した土地は建物はなく駐車場とし使用しています、境界は波板トタン塀で仕切られていました。その仕切り塀を2m取り壊し敷地延長として建築確認が下りました。K宅は建築検査後に境界の仕切り塀を元に戻して借地した土地を元の駐車場にして敷地延長した通路を建築完成後閉鎖してもA宅への袋地通行権の行使は可能となるのか? K宅への接道義務は違法とならないのか?  民法、建築基準法 法律に詳しい方がおりましたらご回答お願いいたします。

  • 建築の接道要件は満たしていますが・・・

    住宅新築の為に土地の購入を検討しています。 現在候補に挙がっている土地は、いわゆる旗竿地です。 ギリギリ4mの位置指定道路に、竿の部分が3mほど接道している土地なので 接道要件は満たしていると思いますが その3mの入り口のところに両隣の家の塀が来ています。 ギリギリ4mの道から両サイドが塀の3m幅の敷地に 新築工事のトラックが曲がれるのか?という疑問があるのですが 大丈夫なものでしょうか?

  • 宅地の接道義務について

    親所有の農地の一角(親所有の農地自体は6m超の公道に面しているが、そこから約50M奥まった農地の一角(A)。公道に面している農地(B)とは地番は異なる農地)を宅地転用して住宅を造る予定。知人に、建築基準法上の接道義務を満たすためには、公道から2m幅の通路が必要といわれた。 実際にはB農地(建築予定地と地番は異なる)の端を自由に通行できるが、公道から建築予定地(A。宅地転用予定地)まで2m幅の通路を確保しなくてはならないといわれたが、これはB農地の2m幅の土地を宅地転用して通路敷きとしなくてはならないということなのか?あるいは、実際に2m幅の通路が確保できさえすれば問題ないのか? どなたか教えて下さい。 ちなみに、A、B農地を兄弟で別々に相続する予定。

  • 建築基準法43条但し書き

    以下、建築基準法施行規則第10条の2 は10条の2の2の間違いだと思います。 4 適用要件 (3)規則第3号 (2)について質問します。  現に通行の用に供されている~~その建築物は法第43条について、ただし書の適用を 受けているなど~~~  という事は、その建築物は既に43条但し書きで建築確認を取っている=4 適用要件 (3)規則第3号 (2)は、建替えの為に、最初の確認の但し書き空き地が、法改正により建築審査会の同意が必要になり厳しくなったので、(個人所有の空き地とかはダメみたい)建替え出来ない救済手段として、現に通行の用に供されている通路が将来的に4m道路になることが確約取れた場合に、これを43条但し書きとして、建築審査会の同意を得て、建替え出来るよう救済しようとした(2項道路と同様の効果)のでしょうか?   http://www.nsk-network.co.jp/42zyou.htm 福岡市許可運用基準で検索すれば、原ページへ行けます。 建築物の敷地と道路との関係の建築許可運用基準 (建築基準法第43条第1項ただし書許可基準) 1.主旨 建築基準法(以下「法」という。)第43条第1項のただし書による許可は、接道についての 例外的適用であり、法第42条に掲げる道路に有効に接道出来ないことについて、やむを得ない 事由がある場合に、これを適用出来るものとする。 この基準は法及び建築基準法施行規則(以下「規則」という。) 第10条の2に定められた基 準の取り扱いについて定めるもの。 2.規則 第10条の2 法第43条第1項ただし書の建設省令で定める基準は、次の各号のいずれかに 掲げるものとする。  1号  略。  2号  略。  3号 その敷地が、その建築物の用途、規模、位置及び構造に応じ、避難及び通行の安全等の目    的を達するために十分な幅員を有する通路であって、道路に通ずるものに有効に接するこ     と。 3.用語の定義 この基準において用語の意義は、法に定めるものの他、それぞれ当該各号に定めるところに よる。  (1)道路   法第42条に定義される道路をいう。  (2)協定道路   「福岡市『協定道路』(私道)取扱要領」による道をいう。  (3)略  (4)広い空地    安定的・日常的に利用可能な状況にある空地をいう。  (5)略  (6)現に通行の用に供されている    土地を建築物の敷地として利用するため現に通行の用に供されているものをいい、建築物    の立ち並びの無い通路は除く。また、その建築物は法第43条について、ただし書の適用を    受けているなど適法な状態にあるものに限る。 4 適用要件 規則各号の適用要件は次の各号に定めるものとする。  (1)略  (2)略  (3)規則第3号    次の各事項のいずれかに該当するもの    (1)略    (2) 敷地が、現に通行の用に供されている現況の幅員が1.8m以上のもので将来幅員4m      以上に成ることが確実と見込まれる通路等に、有効に接続するもの。通路等は道路に接続      していること。      通路中心からの後退又は一方的な後退により2項道路と同様に将来的に空地の確保が見      込まれ、その空地が将来とも担保されることが要件であり、公共用地(公道、里道を除      く。)の場合は管理者の許可、承諾又は、維持管理・通行上の使用について協議が終了し      ているもの。それ以外の通路等は土地及び建築物の所有者の同意、協定を要する。