• ベストアンサー

親の離婚について

以前から両親の仲が悪かったのですが、この春に離婚へ向けて父が動き出すようで、その前にいくらか分からないことがあったので質問させてください。 ・離婚後に母が財産分与(年金含む)をもらうことは可能でしょうか? →父は「3人でどうぞご自由に」と一方的に言い捨て、払う気は微塵もなさそうです。 ・離婚後に母が父との結婚期間中に受けた苦労・暴力等についての慰謝料は請求することが出来るのでしょうか? →母が生活のやりくりをし、父は一律の生活費を渡すだけ。 ・子が成人していますが、その場合、子の苗字はどうなるのでしょうか? 一部の情報を書きますと、 ・両親は結婚して25年、父53歳・母50歳・子22歳・24歳。 ・父はあと2年で定年退職。母は専業主婦(パートなどはしていません) ・収入は父の給与のほかに、父の障害者手当。 ・収入は、他の家族で一律24万。父が約10万+障害者手当。 →上下水道・光熱費・銀行等のローン返済は24万に含まれます。 →父負担は各種税金・父名義の通信費ぐらいです。 ・父は一階、母・子供2人は2・3階にて家庭内別居中(約12年)。 →父と他の家族間でほとんど交流は無く、生活に接点は皆無。 ・父は一年の2/3を東京へ単身赴任、残りは地元勤務。 →会社の経営状態の関係と自宅に居づらいため、父が頻度・期間を増やしています。 ・持ち家(一戸建て・ローン完済)、貯金無し。最低限レベルの保険に家族4人加入。 ・義務教育期間中などを問わず、父の教育・生活への関与はほとんど無く、関係は希薄です。 ・父は自分の身の回りを整えたりしていますが、他の家族は切り詰めた生活をしており、生活の質ははっきりと違います。 ・子は二人とも春より就業予定。 長文・乱文の上、視点が偏っていますが、お答えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.3

結婚後に出来た財産は折半です。 2年後の定年時に貰う退職金も折半となりますので、お父さんは退職金が出る前に離婚しようと考えているのでしょう。 離婚不受理届けを出して、退職金が出るまで引き伸ばしましょう。 お父さんは、自分がというか自分だけが老後困ることのないように計算されているようですから、お母さんも老後を考えて対処しなければなりません。 東京に女性がいる場合も考えられます。 女性がいて、一方的に離婚を迫るなら慰謝料の額も多くなりますし、有責者からの離婚要求は簡単に認められないので、東京での生活状態を調べましょう。 その上で、電話でもファックスでもよいですから、家庭裁判所に相談しましょう。 勿論、無料です。 離婚を具体的に言われたら、家裁での調停をお願いしましょう。 一方的に離婚したいと言うなら、家の名義をお母さんに変え(25年での夫婦間の贈与は無税)ましょう。年金加入期間が25年有りますか。確かめましょう。 家の名義を父親のままにしていると、お父さんが再婚した後死亡した場合、妻に権利(財産の2分の1)有りますので、大変面倒なことになります。お父さんが離婚届けを持ってきたときに対抗できるように、財産目録をつくり、お母さんが社会保険事務所(年金特別便を見て)で年金の記録を確かめましょう。 県税事務所で納税証明書を貰えば、収入も分かりますね。 貴女方が働いたら、一切生活費は入れたくないのでしょうね。 でも、お父さんがどうしても離婚したいと言うなら、家と1500万の現金(ボーナス等で貯金は有ると思いますよ)に年金分割で別れても良いのではないでしょうか。 お母さんも50歳は若いですね。 お母さんもパートに出て、3人で働けば大丈夫ですよ。 東京に別家庭を持ち子供がいる可能性もあります。 全てを把握しておかないと、離婚後に悔やむことになります。 離婚に関する本を熟読して疑問点があったら、お聞かせ下さい。 お母さんには、人生の後半を楽しく、悩まずおくって戴きたいですね。 手助けして上げて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.2

離婚はあくまで夫婦間のことですので、成人したお子さんの苗字は、子供の判断で決めれます。 財産分与はできますが、夫婦間で話合いできめます。 この状況だと第3者機関に間に入ってもらうなどしないと満足いくような金額かどうかは不明。 年金も同じで夫側の承諾がないと分与はできません。(了解がとれたら最大半分まで分与できますが、実際半分も貰っている方はあまりおられないようですよ) 慰謝料請求も同じ。話し合いで決めます。 相場は300万から500万が多いようですが、貰っていない人も多いので。 今回の場合、奥様が離婚したいのかどうかがわかりません。 離婚したくないなら、とにかく離婚届にサインしないことと、万が一離婚届を出されても受理されないように離婚不受理届けをだすなど、費用がかからない方法で先手を打っておくことです。 離婚に関することは、お子さんは部外者なので、どうすることもできません。 当事者である奥様が行動しないと、どうにもこうにもなりません。 お母さんはどう思っておられるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78323
noname#78323
回答No.1

お住まいの居住県の弁護士会に無料相談があるかと思います。

noname#77823
質問者

お礼

父の知り合いがそちらの世界にいくらかいるため、父の耳に入るのを避けるためにあまり進んで行くことは出来ないのが現状ですが、一つの選択肢として考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の離婚について

    僕は中学1の男子です。 親2、兄弟5の大家族です。 先日兄どうしが喧嘩していて母がそれを止めに入った時の話です。 その喧嘩を見ていた父がいきなりもう家族は終わりなんだから好きに喧嘩させとけや来月には離婚するなどと何も知らなかった兄達にわざと聞かせるように母に言ってました。いくらその喧嘩を見てイライラしたからってみっともないですよね。 もともと大家族なわけで生活費がかかるのは当たり前なのですが、父は数年前までろくに仕事もせず、浮気をし、母の貯金を食い潰していました。最近になって真面目に仕事をし始めたのですが、それでも生活費に足りないので母に物を売れ、もっと働けなど厳しく、少しでも反論すれば暴力の日々でした。 さすがに貯金も少なくなり、明日には生活をする事が出来ないんじゃないかと言うところまで来ました。すると、父は母に離婚を迫り母は僕達のことを思い離婚を拒否。また暴力です。今では母が離婚しないと言ってるのにも関わらず離婚するとうるさいです。 いくら苦しい生活から抜け出したいからって自分で多くの子供をつくり、真面目に仕事もしないで苦しいなったら人のせい。母には文句ばかりで暴力。最低です。さすがに中学生と言えど精神的に辛いです。何度殺したくなったか。 もう疲れました…離婚してもあの父親だけは許せません。かといって父を不幸にしようも酷い喘息でこの先短いのでする意味もありません。 離婚した後頼れるのは母方の親、つまりお爺ちゃんお婆ちゃんしかいません。でも家族6人もは無理でしょう。こんな中学生でも生き抜く方法を教えてください。将来高校にも行けないんじゃないかと不安です。 どうかよろしくお願いします。

  • 親を離婚させたい。

    私は私立高一年生の一人っ子です。 父が大嫌いです。憎いです。殺意さえ芽生えます。 カフェインとか塩とか過剰摂取させてしまおうかと思うほどです。 私が父を嫌いな理由はというと ・大人の付き合いとかなんとかで煙草を吸いはじめた(私と母は匂いに敏感で煙草は大嫌い) ・ほぼ毎日飲み会(毎日飲み会って当たり前なのでしょうか?) ・私たちの苦労も知らず自分にかかるお金を遠慮なく使う ・他の女性に貢ぐ(ただの財布ですね) ・連絡が全くつかない(返信しない癖に晩御飯用意してなかったりすると激怒) ・帰ってきても深夜3時頃にバタバタと帰ってくる(うるさくて母が不眠に…) ・私立高校を勧めたのは父なのに全く私の学費を払う気が無い。(私にも非がありますが…) ・先日母が私のためにと何年もかけて、どんなに生活が苦しい時だって手を出すことなかった 口座から15万程勝手に引き抜く。(非常に腹が立ちます) ・離婚するのかしないのか中途半端 ・離婚するとしたら持家(持ちマンション?)だけしか残さないつもりだったこと(そこまで広くないです) その他まだまだ沢山ありますが、中でも私が一番許せなかったのは 月に一回家族全員会うことを条件に父は去年の8月頃からマンションを借りて生活していたことです。(離婚を前提に一人暮らしをするとかそんな理由で一人勝手に話を進めてました) 母の意見に全く耳を傾けず、逃げるようにそそくさと家を出て行ったそうです…。父は私に何も言わず出て行きました。父が出て行って更に厳しくなった私たちは今まで以上に節約し、なんとかぎりぎりの生活を送っているましたが、その間父は家具も衣類も全部新品のを使って毎日外食でと思うと…。 私にかかるお金を1銭も残さずに、私に何も告げずにいなくなる父…まぁ、家を出て行く前からいないも同然の父の存在でしたが。 それから2,3か月もう帰ってくることは無いと思っていたのですが、帰ってきました。 何も言わずのこのこと私たちの家に入ってくるなんて…信じられません。 家事を始めることを条件に戻ってきたらしいのですが、戻ってきて今までの期間家事をしてる所なんて一度も見たことないです…。 そして昨日、マンションを売って引っ越すなんて言い出しました!!! しかも売って得たお金は父と母で半分ずつのつもりで父はいます…! 文が纏まらなくてごめんなさい、何が言いたいかというと父と居ても母は幸せになれないとおもうので離婚させて2人(母を支えてくれる人がいれば3人、4人…?)で幸せな生活を母と送りたいのですが、私たちが言いくるめられることなく出来るだけ優位に離婚に持ち込むならどういった方法がいいのでしょうか?私には、兄弟もいないし、友人に打ち明けられない悩みなのでどうかアドバイスを下さい。 それと離婚したら私はどちらについて言った方がいいのでしょうか…。 母についていきたいのですが、そうなると金銭面で更に母に負担がかかってしまうのではと思います 母を幸せにしてあげるためなら父についていって父が私にしたように父の口座から私がお金を引き出して母にお金を送った方がいいのでしょうか。 母には凄く感謝しています、私の一番大切な人です。 このままだとストレスでいなくなっちゃうのではないかと不安で不安で怖いです。助けてください。

  • 親の離婚について

    過去に似たような質問があるかもしれませんが、携帯から利用のためご容赦ください。 父の借金が原因で、親(共に61歳)が離婚しようとしています。子は、私(29歳一人暮らし)と姉(31歳実家暮らし)です。 2年程前にも父が競馬で作った借金が発覚し、100万円返済しております。その時も離婚話が出ましたが収まりました。その後、反省したようでしたが、また競馬で借金を作ったようです。金額を聞いても「わからない」と言っています。母、姉、私は呆れています。父から「離婚する」と言い、母も「2年前に離婚して100万返さなければよかった」と言って離婚に応じるようです。 父は定年退職していますが、半年くらいしたらまた働くそうです。フリーで建築業をしており、ボーナス退職金もなく、母も専業主婦だったため、あまり貯蓄はないようです。 姉と私は母の味方です。私は、成人して一人で生活していけているので、親の離婚は仕方ないと思っています。 ここで質問です。 母にとって、離婚することが一番の選択でしょうか?(離婚後の生活が心配です。離婚しなければ、父が亡くなった場合、父の年金も貰えるとかあるそうで) 親が離婚した場合、私と姉の名字は、母の旧姓になりますか? 私と姉に、父の借金を返済する義務は生ずるのでしょうか? 明日、実家に帰って証人欄に記入するよう言われています。無知のため、ご回答よろしくお願いします。

  • 親の離婚について(深刻です)

    21歳学生です。親が離婚することになりそうなのですが、私は何をするべきか教えてください。 短い文章中で上手く伝えられないのですが、 父56歳、母49歳。 原因は父です。結婚当初から何事もだらしなく何もしないでテレビを見るだけの生活、情がなく他人の事はまったく考えない。常識もなく考え方も普通ではない性格、生活費もほとんどいれていない。ここ数年は失業し、収入なし。あまりにも怠けて寝ているだけなので健康状態も悪く仕事できない状況。見た目にも不潔。。。 母→結婚当初から母はこの人じゃダメだと思ったが当時は離婚は今よりも一般的でなかったし子供が生まれるという時に離婚なんてできないということでそんな父に我慢をして今までほとんど母一人で20年、経済的にも生活の面でも育ててもらった。父の世話もしている。医療関係で今も働いている。 という状況です。 父のおかげで私も含め家族や親戚はとても嫌な思いをしてきました。精神的に苦しい時もありました。 母は私(大学)と弟(専門学校)が離婚を勧め、少し考える時間ができたのでやっと離婚しようかということになったのですが田舎なこともあり周りの目を気にして悩んでいます、、、、 離婚するにあたり、慰謝料や手続きに関して何かできることはないかと思っているのですが、何から初めて良いか分かりません。母に楽しい新しい生活をスタートして欲しいのです。 大抵、離婚というと原因が相手の浮気や借金、暴力であったりするのですがこのような理由の場合でも慰謝料や養育費などの請求はできるのでしょうか。父が働けない状況にあるので、少しでも良いです。お金がないのでできるだけお金をかけずに離婚できる方法が良いのですが、やはり弁護士??などに依頼しなければならないのでしょうか。母は毎日働き、忙しい生活をしているので できるだけサポートしたいです。 どうぞよろしくお願いします

  • 親の離婚について

    親の離婚問題についてです。 大学生で今年20歳になる者です。 東京で一人暮らしをしております。 ここ数年、親の喧嘩が頻繁に起こるようになり、父の方から離婚を切り出したようです。父は母と一緒に居るのは嫌だと、家を出て行きました。 母は、離婚は絶対にしないと言っており、家に残っていたのですが、父の親(祖父母)との二世帯である家に1人で居るのは辛いし、食事もままならないという理由で、一人暮らしの私の部屋で生活をしている状態です。 母との生活は、お互いの生活リズムが違うのでストレスを感じています。また、離婚問題の苛立ちからか、私に当たるようになりました。1人で居るのが寂しいと言い、私が外出するのを止めます。(TOEICの試験も行けませんでした。)母は、自分の精神状態がおかしいと、病院にいき、うつ病と診断されました。病気のせいで、私に当たったりしてしまうのは仕方ないとは思います。しかし、正直なところ、狭いワンルームでの母との生活がいつまで続くのかと考えると憂鬱でなりません。 また、母は父とあまり連絡が取れない状態(父が母の連絡に応じない)なので、私に、父にこう伝えてなどと頼んできます。父は、離婚のことを話すと怒るので私も手がつけられず、辛いです。母に、父の様子を伝えても「なぜこう言わなかったの?」や「こう言えば良かったじゃない」と言われ、私自身の言葉で父とうまく話をすることができません。 もちろん、私も離婚はして欲しくないですし、家族円満に暮らしたいです。そのために今までやれることはやってきたつもりです。 長文で今の状況を綴ってきましたが、何かアドバイスを頂けないでしょうか? 私はこれからどうするべきなのか 私自身が改善するべき点があるのか 今、1番辛いのは、母との生活です。 親なのに、邪魔者扱いをするなんて最低だということはわかっています。 でも、このままでは憂鬱で仕方がないので、この状況の改善をしたいと考えています。 よろしくお願いします。 長文、大変失礼いたしました。

  • 親の離婚

    家庭内離婚状態です。お互い離婚したいと思っています。 父は、買い物も料理もお風呂の入れ方も知りません。こんな状態で離婚した場合、ガスをつけっぱなしにしたりして、火事を起こすかもしれません。 とにかく仕事以外の普通の生活を自分1人でしたことがないんです。 何千万円もの大金を出して入るところは、お金がそんなにありませんので 入れません。 安い老人ホームはいっぱいでまだ何年も待たないと入れません。 1人で住むには不安があるから、離婚しない父。 ずっと離婚したかったけど、もし父が火事とかその他何か問題を起こしたら 私がその損害をかぶることになるのでは、と心配して離婚せず我慢してきた母。 父は、骨粗しょう症で背骨がいくつかつぶれていて、仕事はしてません。 そして、ほんの少しボケ気味です。 ずっと苦労してきた母をみているので、すっきりしてほしいけど 実際1人で生活できない父。私は遠方に嫁いでます。どう思いますか。

  • 親が離婚…?

    高1女子です。家族は父、母、弟(中2)です 私の両親は仲が悪く、とうとう今日は離婚、という話まででていました。かなり深刻な状況だと思いました。父が母にいつでも出ていけとも言っていました。 父は離婚したいと言っており、母は私達の事を考えると離婚したくないと言っています。 というのも、父は理不尽な所があり家族と仲が悪く、母は自分が居なくなったらちゃんとやっていけないと思っているのです。 母は今までも耐えてきたし努力をししてきたと言っています。私もその通りだと思います。私が母の立場でも離婚したいと思ったと思います。 でもやっぱり私達子どものことがネックなんだと感じます 父親は私も弟も面倒を見る、といっていますが弟は絶対嫌がります。父が大嫌いで最近はくちも全くきかないので。父は養育費(?)は出すと言っているし、母も貧乏になるけどなんとか3人(母、私、弟)でも暮らしていけるとも言っています。 私も父が嫌いですし、離婚したなら母についていきたいです。でも母親は 父についていくべきだと言っています。 私は離婚したら母について行きたいと思うけど、弟のことも考えると父と私、母と弟になればいいんじゃないかなと思っています。父は好きじゃないけど父はおそらく私の事が好きなので私次第でなんとでもなるんじゃないかと思っています。 お金のこともわからない私が考えるべき問題ではないと思うのですが、私は母の幸せのために離婚するべきだと思うんです。母に幸せになってほしいんです。離婚したら絶対大変だと思うけど…。 私たちの事を考えると離婚したくない、ということは私たちがいなければ離婚したい、ということですよね?? 私の考えは全て母に伝えました。 子どもながらに大好きな母に少しでも幸せになってほしいと思っています。母がいなければきっとずっと前に不登校になっていたと思うし、まともに育つことができなかったと思っています。 私にはどうすることもできない問題です。でも私はどうすればいいのでしょうか?

  • 親の離婚   どうしたらよいかわかりません

    わたしの家は父・母・私・妹(小6)・弟(小2)の5人家族です。 生活わ十分ではありません。 父は、少ないお金を増やそうとパチンコにしょっちゅう行っています。 母に行くなといわれてるのに、一向にやめようとしません。 多分本人は、家族のためだとでも思ってるのかもしれませんが こちらからしたら、とても迷惑です。ただでさえ収入も少ないのに。 それで、先日、父と母は言い合いになり、父が「もう出ていくから。あとちょっとの辛抱だ」と言いました。それは家族みんなが聞いていました。 わたしはそれが許せませんでした。 母の話によると、正月に祖母がわたしたち宛てにおくってくれたお金もパチンコに使ったそうです。 母は、このままだと本当にやっていけなくなると苦しんでいます。 わたしは、もう我慢できなくなって、 「もう親とも思いたくない」 と言ってしまいました。それから激しい口げんかになりました。 わたしわ、今年から働ける年齢だし、なんとかなるのではないかとおもっています。 妹たちには悲しい思いをさせるかもだけれど 離婚が一番いいのでわないかと母と話しています。 どうすることが一番適切なのでしょうか

  • 親が離婚しそうで困っています。

    こんにちは。 私の親はもうすぐ離婚をしそうで私はとても悲しく思っています。 家族構成は父・母・兄(高3)・私(中2) よく喧嘩をしていて、父は浮気をしてそうです。 母は、引っ越すため?に物件探しをしていたり離婚のサイトを開いて見ていたり、父は「いつ出て行こうかなあ」と呟いています。 私は出来れば離婚をしてほしくありません。 離婚したら。ということを考えると毎日泣いてしまいます。 やはり、止めることはできないのでしょうか? どうすればいいと思いますか?

  • 親が離婚します。

    昨日、両親が離婚する事を知らされました。 私は中学二年生の女です。 理由は全てとは言いませんが、父親にあります。 私の父は、私の兄が小学校にあがってまもなくの時から、変わってきたそうです。 小さな事ですぐに癇癪を起こし、母を夜中まで怒鳴りつけ、その件と関係のない事でも一度怒ると止まらず何でもかんでも怒って私と兄、そして母親を怒鳴りつけます。父の罵声が怖くて、そういう日はいつも泣いてトイレに籠もったり、布団に隠れて怯えていました。大きな声はいつかトラウマになってしまい、少し前までは花火の音が怖くて見に行けませんでした。今は学校で先生などが怒って出した大声や物音を聞くと体が震え、声も出なくなります。 また父と母は職場が同じで、父は小さな会社の社長です。会社でも父と母はよく揉めているようです。母が小さなミスをするとその日は父の機嫌がとても悪く、父は家に帰ってきてからも母を怒り、私達兄弟に当たります。 それでも、仕事熱心で父は一生懸命働いてくれています。そのお金で家族を支えてくれていたので、とても感謝しています。癇癪を起こした日は一人で会社に行って働き、翌日反省して家に帰ってきます。朝食を作ってくれて謝ってくれるのです。私はいつもそこで父を許していました。いくら怖い想いをしても、熱心に働いて、悪いと想ったら謝ってくれる父が嫌いではなかったからです。私達家族はこうやってやっていくんだなって思っていました。私が中学校に入ってからは父が癇癪を起こす事も減り、少し安心もしていました。 しかし現実は厳しいものでした。 父は酒癖がとても悪く、新年会などで帰って来た日には酔いつぶれて家で暴れ、タンスを倒し、本棚の本をぶちまけて、TVを折ろうとして、私達に暴力しようと追いかけ回しました。そんな時は本当に絶望的でした。家に居ることができないのです。私の兄は強い人です。お父さんと取っ組み合いになっても涼しい顔で勝ってしまいます。私と母は兄に助けられながらも、父が暴れる日は親戚の家に逃げました。きっと母は、こんな事が起きる度に離婚を考えていたんでしょう、そんなときはよく離婚したらどちらについて行くかという質問を私達にしました。その時私は母親だと即答しました。父が本当に怖かったからです。私は父に、見てるだけでムカつくと言われて叩かれたり、いきなり兄を捕まえて来て殴れと言ってきたりしました。私は弱いので、反抗もせずただ黙って突っ立っていました。父とは素直に笑って話せません。すぐ怒るので、いつでも気を使って控えめに話します。 そして、一番父に当たられていた母は、私のそんな様子を見かね、我慢の限界を迎えたのもあり、父に離婚してくれと頼み込みました。 離婚が決まりました。賛成でも反対でもありません。いつかこうなる事があっても可笑しくなかったからです。 それを母に告げられたとき、私も兄も、薄情でしょうか、その時していた作業の手も止めずに依然、冷静を保っていました。まるで気にも止めていないように。内心すごく焦りました。お風呂に入って泣きました。何でなのかはわかりません。あんなに離婚してほしかったのに。何ででしょう、涙が止まりませんでした。 離婚を告げられた後は、おきまりの、 どちらについていく?という質問です。私はとりあえず母について行くと言いました。兄はまだ考えるようです。 父について行けば生活には困りませんが、軽い精神病にかかってしまいそうです。家事も頑張ってやらねばなりません。きっと何もかも任せられるでしょうから。すぐに怒鳴られるでしょうから。 母について行けば、やっぱりお金はずっと減るでしょう。生活保護や奨学金制度、慰謝料という単語を聞いても、安心は、できません。でも母は人が良く、正しく、精神面で断然母といたほうが自分が自分のままでいられると思います。母はよく耐えたと思います。 それとも、私が二十歳になるまでは離婚するのを我慢してくれと言うべきでしょうか。 正直、どうしたら良いのかわかりません。最近は体調が優れず、下痢、頭痛、腹痛が絶えません。 私の将来、家族の将来をかんがえると、どうした方が良いんでしょうか。 長文失礼しました。読んでくれて、ありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • 私は高1で、個人塾に通っています。バレンタインの日に先生に恋愛感情があるため、チョコを渡したいと考えています。しかし、緊張して普段あまり話さないため、好きだと思っていることがバレてしまわないか心配です。また、先生に彼女がいるため、迷惑にならないかも心配です。チョコのお返しは求めていませんが、どのように渡せばよいかアドバイスをいただきたいです。
  • バレンタインの日に塾の先生に恋愛感情があるため、チョコを渡したいと考えています。先生には彼女がいるとのことで迷惑にならないか心配です。私は先生と話すのが緊張してしまい、普段あまり話さないため、好きだと思っていることがバレてしまわないか心配です。チョコのお返しは求めていませんが、どのように渡せばよいかアドバイスをいただきたいです。
  • バレンタインの日に個人塾の先生に恋愛感情があるため、チョコを渡したいと思っています。しかし、緊張してしまい先生と話す機会が少なく、好きだと思っていることがバレてしまうのではないか心配です。また、先生には彼女がいるとのことで迷惑にならないかも心配です。チョコのお返しは求めていませんが、どのように渡せばよいのかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る