有給日数の数え方

このQ&Aのポイント
  • 有給日数の数え方について知りたいです。私の会社は有給と言う名の制度は無いんですが、休みたければ休め、お給料も出ます。しかし、給料明細等を見ると休んでも有給と言う欄は無く、毎月同じ金額が振り込まれます。なので、今年あと何日有給があるのかわかりません。皆さんはどうゆう計算で有給を消化していますか?
  • 私の会社は有給という制度はありませんが、休みたければ何日でも休むことができ、お給料も出ます。しかし、給料明細を見ると有給という欄は存在せず、毎月同じ金額が振り込まれてきます。このため、自分が今までにいくつ有給を使ったのか、また残りいくつあるのかがわからず困っています。皆さんはどのように有給を計算していますか?
  • 有給日数の数え方が分からない状況で困っています。私の会社は有給という制度はありませんが、休むことができるし、お給料ももらえます。しかし、給料明細には有給という項目がなく、毎月同じ金額が振り込まれてきます。だから、今年に使った有給の日数がわからずにいます。みなさんはどのように有給を計算していますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

有給日数の数え方?

いつもお世話になっております。 以前も有給の事で質問させて頂きました。 まだちょっとわからない事があるので質問させて頂きます。 私の会社は有給と言う名の制度は無いんですが、 休みたければ休め、お給料も出ます。 (一般的に有給と言われます) しかし、給料明細等を見ると 休んでも有給と言う欄は無く、毎月同じ金額が振り込まれます。 なので、今年あと何日有給があるのかわかりません。 担当の人に聞いても『特に決めていない』と言う感じです。 (担当は上司で、嫌いな人です。) 皆さんはどうゆう計算で有給を消化していますか? ちなみに2年勤務、今年は2回有給を使いました。 下記のURLは以前質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=463664 宜しくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • judayum
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

私が昔いた職場がそういった感じでした。 いちおう、先進的な職場という意味でそういう制度をとっているようで、仕事さえうまく回っていれば、休みはとくにしばられませんでした。 労働法にのっとって決められた日数は取れるということでした。実際、休みを取るのに気をつかわなくて済んだのですが。 しかーし。 転職するときにちょっと頭を使う必要がありました。 会社側も、自由な風潮でやりたいためか、誰が1年に何日休みを消化したかを、追跡していません。 辞めるときまでに、1年の有給をすべて使いきっている人はめずらしいと思うのですが、かといって辞める直前に大量の(たとえばいきなり12日分とか)をくださいと言えない状況です。 いや、言えるものなのかもしれませんが、私が何月何日に休みを取ったかを証明する手立てが何もありません。 ですので、転職を意識したあたりから、過去に休んだ日をまず思い出しながら洗い出し(幸い法事や旅行などではっきりしているものが多かった)、それをどういう経緯で誰に(上司)に口頭で相談した上で休みをとったか、など記録を詳細に書き出し、メールで自分当てに送っておきました。既成事実を目にみえる形で残していったんですね。 それ以降も休んだ日を経過とともに、メールで自分に送っておき、転職が決定したときに会社側に、自分はこういう経緯で過去に何日休んだだけなので、あとすくなくとも法定の有給は○日は残っているので、休みをとらせてください、と申し出ました。 まあ、1~数日は放棄することになりますが、まったくとれないよりはよかったです。

yumikomonn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり似た会社も有るんですね~。 有給をいつ使ったのかわからなくなるとちょっと不安…。 メールで自分宛に送るのは良いアイデアですね! 今度活用させて頂きます。 有給日数は新しい年になる度にリセットされるのでしょうか? それとも新年度でリセットされるのでしょうか? リセットされてから1年間に何日有給があるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • judayum
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

>有給日数は新しい年になる度にリセットされるのでしょうか? >それとも新年度でリセットされるのでしょうか? >リセットされてから1年間に何日有給があるのでしょうか? あのー、苦言をいうわけではないですが、有給は労働基準法に明記されているだれでもわかる情報ですので、ご自身の利益にかかわることですし、まずはネットで検索して、じっくり一読されてわからない部分とかをポイントでまとめて聞かれるほうがいいと思います。 専門家さんほどヒマじゃありませんから、一から教えてくれるケースはなかなかないですし。 一応、下に関連項目を書いておきます。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/tes5.htm http://www.pref.saitama.jp/A07/BA33/tobu_hp/soudan/rouki039.htm あと、検索するならグーグルが欲しい情報にヒットしやすいですよ。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
yumikomonn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >専門家さんほどヒマじゃありませんから、一から教えてくれるケースはなかなかないですし。 そうですね。 皆さんお忙しいのにきちんと答えてくれるといつも感謝しております。 言い訳かもしれませんが、社会勉強もしないで 留学から帰ってきて直ぐに今の会社に就職しましたので、 何もわからないもので…。 参考URLありがとうございました。 じっくり読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 有給消化について

    10月で会社都合で退職することになりました。 8月の給料明細には有給残が23日と記載されています。 今月の9月に1日有給を使ったので残りは22日と思っていたのですが、 総務から残は20日と連絡がありまいた。 さっそく8月の明細を持って、説明をすると確かにおかしいということで、 本社の担当に言って、調べなおすとのことになりました。 ここで質問なのですが、会社都合によるリストラで退職となり、いざ有給を 消化しよと思ったら突然2日も減らされるのは納得しかねるのですが。。。 給料明細の記載ミスでした、で済まされてしまうのでしょうか?

  • 有給休暇日数について

    こんにちは。派遣の有給休暇について教えてください。 4年間フルタイム(週5日、1日8時間契約)同じ派遣会社から仕事をしており、有給休暇は一度も利用した事がありません。 このたび、結婚することになり、退職前に有給を消化したいと思って申請したところ、本来26日(2年半の12日+3年半の14日)残っているはずの有給休暇が10日しか残っていないと言われました。 最近、派遣会社が合併になり、その際、私が以前から所属していた派遣会社から引き継いだ有給の日数が10日だったという説明です。 私が以前から所属していた派遣会社の有給についての取り決めについては、わからないと言われてしまいました。 お給料明細は4年間分取ってありますが、有給休暇を利用した形跡はありません。 合併後の派遣会社の総務の人が言うには、本年度発生分については、繰越の10日プラス労働基準法に則った16日を付与する予定でしたというのですが、そんないい訳で泣き寝入りするしかないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 有給

    以前、働いていた会社と取引先である会社が今年三月に新しい会社をつくったので、新会社に就職という形になりました。 当初の説明ではきちんとした説明も無く、口頭で、『悪い条件にはならない』とのことでした。 そこで問題なのが有給休暇です。 当初は以前の会社(T社)からの引き継ぎで、有給休暇はそのまま、新会社(P社)へスライドということになっていました。 4月末に病気をし、2週間弱休んでしまったので、経理より7月まで以前のT社での有給が残っているので、『有給消化』すすめられました。(傷病手当があまりでないと聞かされました) 7月には新しくP社からの有給が頂けるとの事でした。 それならと思い、有給届けを出しました。 その後、5月の給料明細の休暇欄に有給がまだ10日残っている事になっており、経理にこちらから確認をしました。 そのときの返答は 『これは仮の数字だから無視して』 その時点で、公的な書類にこんなことでいいのかと多少不信に思っていました。 また、6月に1日病欠をしたので、『有給』を使うか経理より確認の電話があり、使う事を伝えました。 また8月のお盆の有給提出を求められ、提出した後でした。 数日後、経理より 『あなたの有給は残っていない』 との電話。 旧会社から有給の引き継ぎが出来なかったというのです。 来年の3月まで有給はないとのこと。 4月の時点で今年の分を全て使った事になっているというのです。 むろん、こちらとしては騙された感じです。 それなら、4月の有給を使わなかった事にして、傷病手当の手続きをして欲しいといいましたが、無理だといわれました。 6月の病欠分も結局、欠勤扱いになっていました。(欠勤すると給料より天引き) いっそ、労働基準局に相談しようかと思っています。 あまりにいいかげんなので、近々退職するつもりではいますが、有給の件を解決したいと思ってます。

  • 財産分与でまた質問です

    以前こちらで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1755351 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1807392 この内容のことでさらに質問なんですが、妻は夫の会社の副社長ということなんで、毎月給料をもらっています。その給料を貯めて妻一人で家や土地を買いました、もちろん妻の名義です。これでも共有財産ということで、財産を分けなければなりませんか? 妻の方の給料は会社から振り込まれており、妻は給料だと思っていますが(給与明細はもらってないみたいです)、夫が「これは生活費として振り込んだ」と言ったら、家や土地は共有財産になってしまうんでしょうか?ちなみに夫は妻に、給料以外のお金(生活費)は渡していません。回答お願いします。

  • なんとしても振り向かせたい!

    男子高校生です。 今学校に好きな人がいます。以前は全く接点がなかったんですけど、音楽部に入って知り合うことができました。でも、その子は他の男子と中がよく(付き合ってはいないみたいです)、僕はほとんど相手にされません。どうすれば彼女に振り向いてもらえるでしょうか。 以前ここで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2436141 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2437751 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2441722

  • 有給休暇の残日数について

    私の勤めている会社では、有給休暇の残日数を把握する為には、管理している部署に訊ねる以外にありません。 しかし、友人数名に聞いたところ、みんな毎月の給料明細に有給休暇の残日数が提示されていると言っておりました。 新卒で現在の会社に入社しているため、ほかの会社に勤めた経験がありません。なので、友人達が勤めている会社のやり方のほうが正しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、有給休暇の残日数は、通常給料明細に提示されるものなのでしょうか? 必ず提示しなければいけないという決まりはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有給休暇について

    派遣会社で経理を担当してるのですが・・・今回分からないケースが出て来たので質問します。 勤務をされている日に有給休暇の申請があったのです。ちなみにその日は午前中に3時間ほど働いてました。有給申請用紙の備考欄に「3時間は別で計算して下さい。」とあるのですが・・・そんな事出来るのでしょうか?そうすると、その日は3時間と有給で消化した時間数(8時間)になので11時間働いた事になってしまうのですが・・・

  • ↓僕です。二度もすみません。

    この給料で今年もしくは来年結婚を考えているのですが一般的にはまだまだでしょうか?大丈夫?でしょうか? 前回のURL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=96642

  • 有給休暇の取得可能日数の詐称について

    はじめまして。タイトルの件で質問なのですが 自分は少し前まで派遣社員として客先にて業務をこなしていたのですが、そこでの客先の都合により業務が終了となりました。 そこで、派遣元の担当さんから、 「新しい派遣の仕事の紹介を受ける」か 「有給を消化して別の職についてほしい」見たいな事を言われました。  そこで、自分は派遣の仕事をやめて正社員としての仕事を探そうとしたのですが、そこで担当さんから有給取得可能日を聞いたところ、 取得可能日は14日と言われました。 (担当自身がその場で電話にて関係部署に取得可能日を問い合わせた。)  そこで、その計画にそって有給を消化し、現在の客先での業務が終了した後にネットで有給取得可能日が見れるので確認したところ、14日ではなく20日と表示されていたのです。 (有給取得可能日を記した自筆のメモ書き有り) (自分は担当が嘘の報告を自分に対してしたと思っています)  こういった場合は法律違反とかにはなるのでしょうか。 また、違反だとしたらどのような方法をとれば良いでしょうか。

  • 退職と有給について

    毎年5月に有給が支給されます。(入社月によるので人によって月は違うようです。給料明細での確認方法しかわからないので5月25日に有給付の欄で確認していますので支給は5月の給料日かと) 5月31日付で退職するとなると5月の有給は貰えないのでしょうか? 今10日程残っていて5月で合わせて35日くらいになる予定です。どうせなら有給が増えてから辞めようと思っていたのですが、、、。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう