• ベストアンサー

サービス提供による売り上げ計上のタイミング

コンサルティング業を営んでおり、数社のお客様から毎月定額の売り上げをいただいています。 請求書発行と売上回収は、「前月末を締め日として請求書を発行し、当月末に売上を回収させていただく」サイクルとなっています。前月末までに請求書を出してほしいというのはお客様の要望です。 例えば、 ・8月末を締め日として「9月の月間サービス」の請求を発行し、9月末に回収 といった流れです。 この流れの中で、上の例では以下のような仕分けをしています。 ・8月末の請求書発行のタイミング 売掛金 ○○円 / 売上高 ○○円 ・9月末の売上回収のタイミング 普通預金 ○○円 / 売掛金 ○○円 しかし、期末になるとこれがおかしなことになると気付きました。 この仕分けでは、売上計上のタイミングは請求書発行のタイミングになってしまうと思うのですが、期末には「会計上の売上は立つけど、サービスの提供もしていなければ現金の回収もできていない」というタイミングが登場します。 4月-3月を事業年度としていた場合、 ・3月末に4月分のサービスの請求書を発行(このタイミングで売上計上になってしまう) ・4月に実際のサービスを提供し、売上も回収 というような具合に、実際のサービス提供は翌期なのに、売上計上が前期となってしまうのです。 これを、以下のようにしたいと考えています。 ・会計上の売上計上のタイミングをサービス提供月の末にする 3月末に4月分のサービスの請求書を発行するのですが、売上計上は4月の末のサービス提供且つ売上回収時点としたいのです。 (上記でも記載いたしましたが、請求書を前月末に出すのはお客様からの要望で、これは変更できません。) ここでご質問です。 上記のような売上計上タイミングとしたい場合、会計上の仕分けは、 ・請求書発行のタイミング ・サービスを提供し、売上を回収したタイミング それぞれどのようにすればよいのでしょうか。 会計の知識が浅く、初歩的なご質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.2

家賃やメンテナンスなど定型的なサービスの場合にはよくある取引です。多くの取引では早くて翌月払いなのに、当月払いしてもらうのですから相手の都合に合わせるのは当然でしょう。 大きな勘違いをしているようですが、請求書の発行は会計上の売上計上のタイミングとは関係ありません。会計上、売上の計上基準は実現主義の原則により、「商品等の引渡し又は役務の提供の時」とされています。請求書の発行は単なる手続きに過ぎず、会計上の取引ではありません。 (企業会計原則 第二・三・B) 売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る。(後略) また、代金の回収も上記の計上基準から売上計上のタイミングではないことになります。あくまで計上のタイミングは「サービスを提供したとき」です。簿記会計を学べば、基本として教わることなんですが・・・。 請求書の発行は上記のとおり会計上の取引ではありませんので、仕訳を起こす必要はありません。売上の計上はあくまでサービス提供に応じて行うものであり、請求書を発行したからといって計上すべきではありません。請求日には関係なく、請求の対象月で計上します(12月1日~31日分なら12月31日に計上し、年を跨るならその年に対応する日数分のみを計上)。 会計に携わって20年以上になりますが、「期日前売上」などという勘定科目は今まで聞いたこともありません。民法的にも有償委任契約においてはサービスの提供期間を経過しなければ相手に請求することはできないとされていますし(民法第648条第2項)、期間ごとに請求する特約においてはその期間の経過後に請求権が生じます(第624条第2項)。したがって、その前に請求書を送付しても相手に債務は生じないので、未収入金になりません。 ただ、取引実務では支払いの準備のために前請求をさせることはよくあることです。得意先の締めや支払い方法に合わせて請求書を発行するのは確実な代金回収のための重要なポイントであり、この種の得意先の要望には「喜んで」応じるべきです。

iloveganko
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 当方、知識不足な点があり申し訳ありません。 書籍で学んだことですが、 >あくまで計上のタイミングは「サービスを提供したとき」です。 このことは心得てはいました。 ビズソフトという会計ソフトを使用しているのですが、「ビズソフト経理ナビ」というソフトで請求書を発行し、その仕分けを「ビズソフト会計ナビ」というソフトにインポートしています。 そうすると、自動的に ・前月末の請求書発行時点で  売掛金 ○○円 / 売上高 ○○円 ・当月末(サービス提供月)の売上回収の時点で  普通預金 ○○円 / 売掛金 ○○円 という仕分けができてしまっているのです。 いただいた回答から判断すると、この仕分けは修正、もしくは削除をして、サービス提供月の末に  普通預金 ○○円 / 売上高 ○○円 という仕分けをすればよいと判断いたしました。

その他の回答 (3)

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.4

親切丁寧な回答がきていますね。 サービス(経営コンサル)を提供月に売上計上すれば問題ありません。 税務署は何をみるんだろう? あなたがクライアントと締結した契約書やあなたが作成している業務日報などを元にサービスを提供年月日を事実確認します。 コンサル契約が「月1回半日訪問」の1年契約のケース 3月20日に4月~翌年3月契約分を一括、クライアントから120万円受領した。 3/20 仕訳→ 現金預金 1200000 前受金 1200000 以下毎月、月末振替仕訳を起こします 4/30 前受金   100000 売上  100000 5/31  〃     〃   〃   〃 (以下同様・・・)

iloveganko
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 当方、知識不足の中、書籍やネットで調べて前受金という科目にも注目しておりました。 調べる中で勉強にはなったのですが、今回の当方のケースとは異なるのかなと思い、今回ご質問させていただいた次第です。 いただいた情報もとてもためになります。 ご参考にさせていただきます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

既にご回答のあるとおり、あるべき売上計上のタイミングは「サービスを提供」した時です。 請求書発行は、実務上仕訳を切るトリガーとして用いられることも少なくありませんが、本来はトリガーとならないものです。また、売上の回収は、ilovegankoさんのケースでは契約上そうしているためにサービス提供と同時期になっているものであり、売上計上のタイミングとは直接には関係ありません。もっとも、売上計上と回収とが同じタイミングである結果、売掛金勘定を使用せずに済みます。 ということで仕訳は、サービス提供かつ売上の回収をした月末に「現金/売上高」の1本を切ればOKです。 なお、支払期限に関する民法の定めは、特約がなければこうしなさいよ、とされているに過ぎません。特約があれば、特約が優先されます。 この点、ilovegankoさんはサービス提供当月末に回収する特約を締結していますから、債権発生(お客様にとっての債務の発生)も、期間経過後すなわち翌月初ではなく、当月末となります。

iloveganko
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 No.2の方へのお礼にも記載したのですが、会計ソフト上で売掛金などの項目ができてしまっているのです。 これを修正し、サービス提供月の末に  普通預金 ○○円 / 売上高 ○○円 を仕分けとしたいと考えています。

noname#77657
noname#77657
回答No.1

>請求書を前月末に出すのはお客様からの要望で、これは変更できません。 変な客ですね。一般常識から外れていると思います。 サービス提供の実体がない段階で請求書が存在するという行為は、会計監査で間違いなく指摘されるはずです。 指摘されないとしたら、グルになっているのでしょうね。 ※独り言です。気にしないでください。 では回答です。 3月末で未収入金が発生します。 請求書を発行します。 売上は発生しません。 借方:未収入金/貸方:期日前売上 4月末に現金回収し、未収入金を相殺します。 ここで売上が発生します。 借方:現金/貸方:未収入金 借方:期日前売上/貸方:売上 期日前売上は仮勘定と言われるものです。 詳しくは会計士などにご相談ください。 宜しくお願いします。

iloveganko
質問者

お礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます。 いただいた仕分けについてはこれまで知らなかったものでしたので参考になります。

関連するQ&A

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。

  • 売上高の計上のタイミング

    ネットショップを運営することになりました。 雑貨系のショップですが、日々の売上高をどのようなタイミングで計上すべきでしょうか?仕訳はどのようになるのでしょうか? ショップでの決済方法ですが、下記のパターンがあります。 (1)先払い(銀行振込)    入金確認後、お客様に商品を発送 (2)代金引換(現金払いばたはカード決済)    商品を発送時、商品と引換にお客様に代金を請求する。    実際の売上金は翌月の決まった日に配送会社から一括で振り込まれます。 (3)売掛(一部企業の大口販売のみ)    当月締めで翌月末に支払いしてもらう。 (1)と(2)は毎日数十件あるので、1件づつ仕訳をしていたら大変な数になります。日単位でまとめて計上してもよいのでしょうか? (2)は間に配送会社が入るので(手数料を差し引かれて当社に売上金が支払われます)

  • 売上が計上できるか、できないか?

    開発の会社の事務をしています。 あるシステムの仕事を請け負ったのですが、 お客様の予算の縮小化等で、 当初の口約束とは受注金額が大幅変更(減額)となりました。 しかし、システムの規模は変わらないため、 当初の作業見積どおりの外注費が出て行きました。 そのため、赤字が発生し、資金繰りのために 銀行に借入を申し込みました。 借入先へ決算書・試算表などの書類を提出したところ、 ・作業した分の売上を計上しないのか? ・売上を計上した上で、売掛金が回収できないのであれば、何故貸倒損失を計上しないのか? (要は赤字の原因が数字として表れていないということです) という指摘を受けました。 売上を計上するためには、 ・売上先がうちへ注文書を発行してくれること ・請求書を先方が受け取ってくれること ・売上先が検収書を発行してくれること が前提かと思いますが、 役務の提供をしているのだから、信憑書類がなくても売上を計上すべきではないのか?と社長が言うのです。 もうこのシステムの仕事を請け負った期の決算は締め切っており、請求書も発行しませんでした。 この場合、銀行員の方がおっしゃった、売上計上・貸倒損失計上をすべきなのかどうなのかを経理・財務上でのご指南をお願いいたします。 申し訳ありませんが、口約束だけで仕事を受ける社長が悪いなどのご意見はお控えください。 文字数制限であまり詳しく書けませんでした。 足りないところがあれば、補足しますので、 宜しくお願いします。

  • 売上の計上時期

    ホームページ制作をしているものです。 サポート料金として年間契約をして頂いたうえで月額払いで料金を頂いています。 サポート内容は税理士の顧問契約のように相談の有無に関わらず一定額の料金が発生し、超過サービスに当たる場合は別途料金が発生するようなサービスです。 そこで教えて頂きたいのは売上の計上時期です。上記のように契約をもとに継続的に役務を提供するような場合、売上を計上するのは契約時(実現主義)か、それとも月が経過した時(発生主義)なのかわかりません。 月額10,000円のサポート料金で年間契約した場合、下記のうちどちらが正しいでしょうか? 契約時、売上計上する場合  <契約時>  売掛金 120,000/売上 120,000  <月末到来>  仕訳なし  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000 月が経過した時、売上計上する場合  <契約時>  仕訳なし  <月末到来>  売掛金 10,000/売上 10,000  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000

  • 後払いで請求した場合、売上を認識する日はいつになりますか

    決算期間を1月~12月 2007/10月~2008/2月にサービスを提供 この条件で2月1日に10月~2月の サービス代5,000,000円まとめて請求書 を発行して請求したときます。 この場合、請求書日付を2/1にしているため 2/1として以下の仕訳が計上されると思います。 売掛金 5,000,000 / 売上 5,000,000 ということは、この売上はサービスとしては 10月~2月までのものですが、決算上は2008年度 決算の売上として判断できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 売上のタイミング

    今年から青色申告したいと思いますが、 売上をあげるタイミングがよくわかりません。 現在、辞めた出版会社の社長から仕事をもらい、 個人事業として校正等の仕事をしています。 通常は、 「仕事が終わり請求書を発行するタイミングで売上げを立てる」 と聞いたのですが、今まで請求書等は発行していませんでしたし、 今後も発行しないつもりです。 報酬の振込は校正データを渡した月の月末(見越しでも入金してくれている?)、 あるいは、翌月には必ず振込されています。 このような場合、 1.私の判断で「データを渡した日」を売上日 としてしまってよいのでしょうか? それとも、 2.口頭で仕事を請けた日 3.振込があった日 4.依頼元の締め日 等で考えなくてはならないのでしょうか? また、仕訳の方法は、1であるなら ”データを渡した日” 売掛金 10万 / 売上 10万 ”振込があった日” 預金 10万 / 売掛金 10万 という形でよろしいのでしょうか?

  • 売り上げ計上のタイミング

    サービス業のレジャーをしています。 数日サービスをして、最終日にお会計をしてもらってますが、売り上げとして記帳するのは、その日ごとに毎日するのか、清算していただいた日にまとめて売り上げで記帳していいのか迷ってます。 また、クレジットで清算することも多いので、それを踏まえてどちらで売り上げとして記帳するタイミングがいいのか知りたいです。

  • 売上計上のタイミングについて

    中小企業(工務店)を経営している友人と飲む機会がありました。 雑談の中で、売上を計上するタイミングについて疑問に思ったので質問させていただきます。 友人の会社はいわゆる大手から下請けで仕事を請けていますが、さらに外注先に仕事の一部を発注することがあります。 友人の会社が元請けに対して売上計上、請求するタイミングは「外注先からの請求書が出揃った時」だというのです… 今までの仕事の中で、売上を計上するタイミング(基準)として「出荷基準」、「検収基準」などは例がありますが、これは初耳でした。 ちなみに、当月内で「外注先からの請求書」が揃っていない場合は、受領した請求分は「仕掛」となっているそうです。 業界(建設、土木)で普通の方法なのでしょうか? なお、友人の会社は非上場です。

  • レンタル料金の売上計上について

    医療機器のレンタルビジネスを情報システム化しようとしているシステムエンジニアです。(会計素人) 今回のレンタルビジネスにて、お客様と1年間のレンタル基本契約を結び、1年間分の料金を一括請求するケースがあります。 (例)契約期間:2004/10/01~2005/09/30 年間レンタル料金: 10万円    2004年10月に一括請求 このケースの場合、売上計上は、どうすればよいのでしょうか?(期首を4月とした場合、年度をまたがっています。) 10万円を12分割し、毎月売上計上を行ったほうがよいのでしょうか? それとも、2004年10月に一括で10万円売上計上してもよいのでしょうか? 大変お手数ですが、会計処理に詳しい方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう