• ベストアンサー

法要の欠席について

父の叔父さん(祖父の弟)の四十九日を欠席したいのですが 断ることは許されるのでしょうか? 私は遠方に住んでいますし、 叔父さんと私は付き合いもなく、喪主の息子さんやその家族ともお通夜が初対面でした。 私の父が昨年急に亡くなり、祖父母・母親もすでに他界しているため 一人っ子の私が跡取りとなるので案内が届いたのですが・・ 家の付き合いが大事なのは分かっていますが 集まる親戚は親世代の方ばかりで話せる人が一人もいなくて精神的に辛いです。 私の実家が叔父さんの本家なのですが断ることは許されますか? 親戚にいろいろ言われるのは覚悟しています。 出席したところでどのみち小言を言ってくる人達ばかりなので・・ みなさまのご意見を参考にいろいろ考えたいと思いますので 宜しく御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.7

お礼の文面を読ませていただいて、少し書いてみたくなりました。 四十九日法要ってなんでしょうか? 婚礼や葬儀などは、宗教に属するというより、習慣・習俗に属するもので、その地方により違っています。でも、時代の変化に影響されていないのかというと結構影響されていて、それなのに先祖代々伝わっているしきたりだなどと強弁されたりもします。 本からの知識ですが、平安時代の法律では、死者を出した家のものは、49日間他の家を訪問してはならないというものがあったそうです。それは、死者の穢れが伝染をすることを恐れたためと書いてありました。 仏教と神道は日本では渾然一体のものとなっている部分があり、四十九日や何回忌というものもそういうものだと言うことらしいので、あとは亡くなった人を悼む気持ちの問題になります。 とはいっても、<心の問題>ではなく人間関係の問題ですよね。 人が多く集まることが故人の供養になるなだと言われると、欠席しずらくはなりますよね。 やっぱりここは「体調がすぐれません」という口実にするしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

>みなさまのご意見を参考にいろいろ考えたいと思いますので 宜しく御願いします 私なら、行きませんし、「金銭」についても送らない。 親は親の付き合いで完結・簡潔にです。 時代には時代のつきあいがある。 従来の親族の付き合いというのは地域と密接にあった。 今は、交通手段・電信手段があって、「地域」というのが 格段に広がってしまったにもかかわらず、そのままの 地縁、血縁が広がった。 今のあなたの生活に即して、リセットしなおして何も不都合はないでしょう。 気持ちの問題として何がしかというのなら、お金を送る。 もう、いいやというなら、無視です。 こういう、「オトナとしての常識だろう」というのは 自己設定してなんら不都合はないです。 自分に恥じないようにというだけ。 何をしても、各人の「常識」は違うのです。 そして、見返りはない。 あるとすると、自分自身が、「ま、コレをしておけば、後ろ指さされないかな」ということだけ。 コレでも、文句いう人はいる。 「本家筋がコレで済ませていいのか」とかね。 きりがありません。 常識ではなく、良識と、自意識と、自己判断です。 犯罪でも何でもないのですから。 いいたい人には言わせておけばいいと思う。 お通夜にいっただけでもえらいです。 4親等は遠いです。 3親等(おじおば)だってその連れ合いまで含めると微妙な線です。 祖父母の兄弟はほぼ、無関係ですね。 あなたが「当主」になられたなら、家風として「もうおしまい」で 好いのでは? 堂々としていましょうよ。 お葬式が大好きな人が多いですが。 形骸化しています。 人の生死というものをもっと、プライベートで本気で 悼むものとして取り戻したほうがいいと思う。 悼む気持ち(年寄りが亡くなるのは当然のことと、受け取りたいです)もあまりなく、 それでもそれらしい気持ちを持たねばならず 負担(時間、金銭、精神的)もあって、メリットは何もない。 別に、メリットは必要はないですが、 嫌がる自分(正直な気持ちでしょう?)をごまかすためには 「薬・効果」が必要でしょう? 空に向かって、「お疲れ様でした」と一言、思うだけで十分だと。 私はそうしています。

komainu111
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分の中の複雑な部分を ズバっと言われた感じで驚いています 他の方への返信に環境や経緯を書きましたが 親兄弟もいない中で誰に相談していいのか分からず どうすればいいのか一人で悩んでいて 今回質問させていただきました 建前と本音という自分の気持ち次第なことで このような質問をすることは情けないのですが 体調の不安もあり他の方の意見を聞いてみたかったので・・ 今後どのように親戚付き合いをしていくのかを 改めて考えてみたいと思います 貴重なご意見をいただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どうしても行きたく無いなら 病欠になさればいいでしょう 日時の4・5日前に「インフルエンザ」と連絡されてください 親戚関係ですが どこかで付き合いのケリをつけてもいいのではないでしょうか? 義理関係だけがモノを言う時代では無いと思います

komainu111
質問者

お礼

回答ありがとうございます >親戚関係ですが  どこかで付き合いのケリをつけてもいいのではないでしょうか?  義理関係だけがモノを言う時代では無いと思います 同じ考えの意見をいただき気持ちが楽になりました。 他の方への返信に環境や経緯を書きましたが 世代が代わり遠縁になっていくきっかけだと 割り切ろうと思いつつあります。 貴重なご意見をいただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77785
noname#77785
回答No.4

結果的には断っても良いと思いますよ。 最近は四十九日の法要も葬儀後に行うことも珍しくありませんし それだけ皆忙しいし自分の家計や仕事に影響を及ぼされることを 避ける傾向にあります。 精神面だけであれば行くべきです。 でもこのご時世なかなか難しいですよね。 >親戚にいろいろ言われるのは覚悟しています。 であれば、宜しいと思います。

komainu111
質問者

お礼

回答ありがとうございます 他の方への返信に環境や経緯を書きましたが 私なりに建前と本音の間で いろいろ考えているつもりなのですが どうすれば良いのか分からず 今回質問させてもらいました 貴重なご意見をいただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta-cky
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.3

私も北海道出身、在住ですので、感覚が違うかもしれません。  今のあなたがいるのは、すべて生前のお父さん、お母さんのおかげです。  お父さんの伯父さんへの法事は、結局は、亡くなったお父さんの代わりを果たすための出席です。  あなたのためではありません。  そう考えると、絶対出席すべき・・・となりそうですが、私は、そうは考えません。  なぜなら、あなたが出席したくない、という気持ちになったのは、結局は、お父さん、お母さんのあなたへの教育、指導の結果でしょう。  生前のお父さんの遺志に反せず、生前のお父さんであれば、あなたの気持ちを理解してくれると思うのであれば、欠席でも全く構わないと思います。

komainu111
質問者

お礼

回答ありがとうございます 他の方への返信に環境や経緯を書きましたが 私なりに自分の身の振舞い方は考えているつもりなのです ですが精神的な面で問題があり 今回の質問内容となりました。 ta-ckyさんの回答を読ませていただき 感慨深いものがありました 貴重なご意見をいただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

僕は北海道人なので本家・分家と語る本州の人たちの感覚・常識が正直分かりません。 ですから、割り引いて聞いて下さい。 あなたと亡くなった叔父さんの息子さんとがこれから付きあうことはないでしょうね。そういう付き合いをくだくだ考えても無駄なような気がします。 事前に欠席の手紙とお金(1万円程度)を送られてはどうでしょうか? 或いは、当日に届くようにお供物や供花を送られてはどうでしょうか? まあ、一周忌や三回忌にも案内は届くでしょうが、お金で済むならそれでいいんじゃないでしょうか?

komainu111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 >僕は北海道人なので本家・分家と語る本州の人たちの感覚・常識が正直分かりません。 そうなんですか?知りませんでした。 凄くうらやましいです。 実家は田舎なので近所には古くからの親戚がたくさんいます。 地元にいると世間が狭いのが苦痛で 今は地元を離れて生活しています。 田舎だと仕事も無いですしね。 回答いただいたのと私も同じ考えで 欠席の連絡を電話でして御仏前を書留で送るつもりです。 理由をどうするか悩んでいるのですが 嘘はつきたくないし 「申し訳ありませんが行けないので・・」 で分かりましたと返事してくれればいいのですが・・ 世代が代わり遠縁になっていくきっかけを 自分の時にするのが嫌というか 私以外は父の世代の人達だから 父の代わりだから出席が当然って言われるのが怖くて。 当事者同士は面識も無いし いいきっかけになるって思っていると 私は勝手に思っているんですけどね。 長くなりすいません。 気が楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

精神的につらくても出席きすべきです。あなたの父が生きていたなら出席されたと思います。あなたは父親の名代として出席すべきです。親戚がどうという問題ではありません。人としての務めです。

komainu111
質問者

補足

早急な回答ありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ございません。 父の代わり、又、家の代表者として 出席すべきという考えはあるのですが・・ 父が亡くなってからは 法要や手続きに追われながらも 「自分しかいないのだから。しっかり勤めることが父の供養になる」 と自分に言い聞かせ生活してまいりました。 父方の親戚にいろいろ言われても 気を張って頑張っていたのですが ある日手続きのため実家へ帰省する途中で 精神的なものからくる発作を起こしてしまいました。 まさかそのようなことが起きるとは思ってもいませんでした。 また同じような発作が起きるかもという恐怖と 人に迷惑をかけることになるので これからは頑張り過ぎない程度にやっていこうと決めたのです。 今回出席して発作が起きたらどうしようという不安もあります。 また余計なことを考えすぎることもあり 出席したら・・と想像すると眠れなくなってしまったので 自分の中で「欠席しよう」と決めたことで 今は安定している状態なのだと思います。 それともう一つ欠席のきっかけになることとして 昨年父の葬儀に叔父さんは来てくれました。 しかしその後体調が思わしくなくて 父の四十九日は欠席されました。 その時叔父さんの代理は無く 御仏前を別の出席者が預かってきてくれました。 このことを今回の欠席の理由にするつもりはありませんが 正直心のどこかには「私も欠席してもいいよね」 とも思っているのかもしれません。 一番早く回答して頂いたことに対して感謝する気持ちと同時に すべきことは分かっていても どうしようもないというこの状況をご理解頂きたく 長々と書いてしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面識のない祖母の葬儀に主人は欠席?

    昨日未明、私の父方の祖母が他界しました。 我が家系は私の父と兄弟(私から見た伯父・伯母)どうしが不仲で、親戚付き合いというものが殆どありません。 祖母は伯父・伯母の家を転々とした後、最後は長男夫婦が面倒を見ていました。 ちなみに今回の喪主もその長男(=父の兄)が務めます。 私の父も唯一この家族とだけは連絡を取り合っています。 実は私は5月に結婚したばかりで、今は主人と2人で暮らしています。 結婚式の招待状は一応親族全員に出しましたが、父との兄弟仲が良くない事もあり、父方の親戚で出席してくれたのは上記に書いた長男夫婦だけでした。 今回の葬儀にあたり、喪主である伯父から「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」と言われています。 この「親しい身内」の解釈について悩んでいます。 私の祖母であるという以上、たとえ面識がない主人にとっても(祖母とは一度も会った事がありません)義理の祖母になる訳ですから身内ですよね。 ですので、通夜か告別式どちらかには参列するべきだと私は思っています。 ただでさえ結婚して初めての冠婚葬祭ごとなのですから・・・。 しかしながら伯父はかたくなに「私だけで良い」と言うのです。 結婚式にも出席してくれたので、主人も伯父の顔は覚えています(しかもスピーチまでしてもらったので・・・)。 この場合、主人は喪主の意向をくんで通夜・葬儀ともに欠席しても良いものなのでしょうか? 欠席する場合でも、香典は主人の名前で出した方が良いか、または私との連名にするべきかで悩んでいます。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 喪主になるべきか?

    私(31)は約20年前から、父方の祖母と母と弟と一緒に暮らしています。父(次男)はすでに亡くなったので、祖母亡き後はこの家(一応、本家)の跡取りになります。 祖母も高齢なので、もし…、という事態がいつきてもおかしくありません。そのときの葬儀(喪主は誰がやるか)について親戚と話したのですが、話があまり合いませんでした。 私や母の意見としては、祖母の子どもたちが(父以外は)まだまだ元気なので、遠くに住んでいるけど、長男である伯父がやるのが良いのではないかと思っています。 他の親戚の意見は、長男やその他子どもたちはいても、一緒に住んでる跡取りがするべきだ、長男とか孫とかそういった続柄は関係ない、と言っています。 親戚の言うことも、一部理解はできるのですが、やはり孫である私がやるよりも、長男である伯父の方が喪主にふさわしいと思っています。 一般的にはどうなのでしょうか?

  • 主催者側が親戚に欠席をお願いしたいんです。その2

    http://okwave.jp/qa3236196.html いつもお世話になっています。 どうしても、祖父母が譲ってくれません。 こうなったら、祖父母の事は置いといて問題の親戚に私から連絡を取り欠席をお願いしようと思ってるんです。 いくら祖父母でも問題の親戚夫婦から欠席すると言われればそれ以上どうしようもないのではないかな?と思ったからです。 あまりはっきり叔父さんが動くと問題が起きるからとも言えないので、別の理由で手紙かメールを考えています。 「私は子供の頃からの憧れだったチャペルでキリスト教式がしたいです。叔父は○○○○(変な宗教)で挙式をしろといいますが、それは譲れません。叔父さんた達の宗教は他の宗教はすべてダメ(他の宗教叩きがすごい。)に関わってはいけないと言われていると聞きました。申し訳ありませんが欠席してもらえませんでしょうか?」と言う手紙かメールを送ろうと思いますが、それはよくないですか? 辞めた方がいいですか?

  • 母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか?

    母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか? 今年、父が他界しました。 母の親(私の祖父)、姉、弟は葬儀にも通夜にもお線香も上げに来ませんでした。 どう思いますか? 普通の事なのでしょうか? 冷たい親戚だと思っていたのですが、さすがにここまでとは思っていなかったのでがっかりしています。 母を少しは心配して電話でもあるかと思いましたがそれすらもありません。

  • 叔父の法要について

    お世話になっております。 叔父Eが2009年11月に亡くなりました。 叔父Eには妻と子供がいませんでしたので、叔父Bが喪主となり、通夜と告別式の葬儀をとりおこないました。 叔父Eは5人兄弟で、年の順ですと、私の亡き父親Aと叔父B、亡き叔父C(妻子供なし)、叔母Dという構成です。 私の父Aが長男でしたので、生前の父Aが、亡き叔父Cの葬儀を喪主となりとりおこない、納骨は私が相続したお墓に入っています。 位牌は私の実家にあります。 私の母は健在です。 今回、叔父Eの納骨は私が相続したお墓になります。 私が相続したお墓は、祖母が建てたお墓で、祖母亡き後父Aが相続し、父A亡き後、私が相続しています。 お伺いしたいことは以下になります。 叔父Eの法要(一周忌から)については、通常どなたが行うべきものでしょうか。 叔父Bと叔母Dからは、四十九日までは叔父Bがとりおこなうため、一周忌からは私にお願いしたいと言われています。 慣例的に、また一般的には今後どなたが行うかを教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 叔父(母の弟)の奥さんのお父さんが無くなりました。

    叔父(母の弟)の奥さんのお父さんが無くなりました。 喪主は叔父になります。 多少なりとも付き合いがあったのですが、 この場合、私の立場として弔電を出すべきなのでしょうか。 (通夜、告別式は仕事のため欠席予定です。) その際、相手の敬称は何にしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義祖父の葬儀

    今朝、主人の祖父が他界されました。 喪主は主人の伯父さんです。 こういった場合、孫の嫁の私は通夜、葬式、両方に参列したほうがよいでしょうか? 家も近場なのですぐに行ける距離ですが、一歳半と新生児の子供がおります。 主人のほうは親せき付き合いが希薄で、この祖父とは結婚式のあいさつに行く時お会いしただけしか面識がありません。 私としては、お通夜だけ主人と二人で顔をだし、葬式は主人だけが行く・・・でいいのではないかと思いますが、どう思われますか? 地域の風習や親せき付き合いの度合によるものとは分かっておりますが、私の場合これでいいか皆様の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 四十九日法要には、喪服の和装でも宜しいのでしょうか

    四十九日法要には、喪服の和装でも宜しいのでしょうか?  故人の長女(跡継ぎ)になります。 喪主は母なのですが、喪服の和装着付けが大変な事や、太っていて苦しい事から、葬儀の時から洋装が良いと申しておりました。  お通夜の席では、共に喪服洋装で、告別式は何とか共に喪服和装にしたのですが、葬儀が終わると母はすぐに「もう着ないから」と喪服和装を処分してしまいました。 これは私の気持ちなのですが、私は亡くなった父の一人娘であり、跡継ぎになります。四十九日法要にも自分で時間をかけ着付けし、父への思いをかみしめ、心を込めて法要したいと思っております。その上で和装は、気持ちが研ぎ澄ませれ敬意を伝えるにふさわしと感じます。この気持ちは、ずれているのでしょうか?正直、不安にもなります。 喪主である母と喪服を合わせないと、やはり親戚から?あれ?と思わせてしまうものでしょうか?  追伸、通夜の席と告別式において、喪主である母の代わりに、私が挨拶を務めました。  どうぞよろしくお願い致します。 

  • 一周忌以降の法要に出席してもらう親類を絞るには

    父が亡くなり、この先は一周忌・三周忌と法要が続きます。 伯父、叔母たちはすでに亡くなっているので、親類の多くはいとこたちです。 四十九日にはほとんどのいとこに来てもらったので、かなりの人数になってしまいました。 できれば、一周忌からは少し絞りたいのですが、具体的にどう選ぶかとなると難しくて困ります。  (1)伯父や叔母の長男長女で、いわゆる跡取りである人とは、以前から付き合いが薄い  (2)伯父や叔母の次男次女以下だが、生前の父もかわいがっていて親しみがある というようなパターンが不思議と多いのです。 これから先の出席者を絞るとすると、やはり(1)を呼んで(2)は呼ばない、という事になってしまうのでしょうか。 それともこのまま、両方に来てもらうべきでしょうか。