• ベストアンサー

決算報告書、確定申告書の見方

決算報告書の見方 目の前に父が経営している会社の決算報告書があります。 長期海外出張中の父の許可を得て、ぼんやりと眺めていますが、 僕は公務員なので、ちんぷんかんぶんです。 父はまだ40代で元気ですが、遠い将来、 僕に会社をついでほしいようです。 決算報告書の中には、 確定申告書、消費税額計算書、賃借対照表、損益計算書などが入っています。 会社の「大きさ」と「経営の健全さ」を見るためには、 最低限、どこをどういう風に見ればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>会社の「大きさ」と「経営の健全さ」を見るためには、 最低限、どこをどういう風に見ればいいでしょうか。 まず会社の”大きさ”を、見るための簡単な方法は 貸借対照表の”資産合計”を見て下さい。 他社の貸借対照表と比較して、この額の多寡によって”大きい 小さい”を 判断します。  ※回答の条件    ◯簡単に    ◯簿記等の知識が豊富ではない    ◯質問者さんの見ている書類だけ   という条件であれば、これ以外に大きさを見る事は   なかなか難しいと思われます。 次に”経営の健全さ”を簡単に・・・。 これは、上記の”大きさ”と比較して非常に難しくなります。 (健全そうに見えるけれども実は不健全な会社があるからです) あえて、簡単に判断するには。 【利益】 ◯損益計算書を見てください。一番最後(一番下)に記載されている当期純利 益欄を見て下さい。  この欄がプラスであれば、とりあえず健全です。 ◯複数期の損益計算書   今年だけでなく、昨年、一昨年の損益計算書の当期純利益を見て   ください。一昨年より昨年、昨年より今年と順調に増えているならば   概ね健全と考えられます。   但し、マイナスがある場合はその理由を判断しなければならなくなり   ますから、簡単に判断する事はできません。   (マイナスがあると、健全な場合と、健全でない場合があります) 【資金】 一昨年、昨年、今年の貸借対照表を用意して下さい。 借入金(短期・長期)の各年度の推移を見て、売上高と比例するかを見て下さい。 比例していれば、概ね健全だと思われます。 しかし売上は伸びていないが、借入金が大幅に増加していたりすると、借入金 増加の理由を調べないと健全と判断する事はできません。 【自己資本比率】 自己資本比率=自己資本÷総資産×100 http://finance.goo.ne.jp/yuho/safety/jikoshihon.html これは高ければ高いほど”健全”です。 しかし高い、低いは、何かと比較しないと分かりません。 よって、とりあえず健全であるか否かを判断するには、一昨年、昨年、今年の 自己資本比率を比較して下さい。これが年々上昇しているのであれば概ね健全 です。(他社と比較して低くても) 上がったり、下がったりしている場合は、分析する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yma7777
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.4

経営の健全さとは、負債と資産のバランスです。 「資金繰り」とセットで覚える必要があります。 自分と置き換えるとわかりやすいですよ。 貸借対照表 → 自分の財産です。預金、住宅、車、株、借金 損益計算書 → 給与明細書です。収入部分がわかります。 資金繰り表 → 給与収入から、支出を引いた表です。 (1)給与収支<収入+飲食費、交際費> (2)投資収支<車買った、不動産買った、株買った、学習本買った、通学している> (3)財務収支<お金ないから借りた、返した>)。 上記(1)(2)(3)を合計して、これでお金がショートしたら、会社はアウトです。つまり倒産ですね。黒字倒産もありえます。 経営には「資金繰り」が重要です。 上記は個人ではわかりますが、企業になると取引が多いので、チンプンカンプンです。 ここもわかりやすいサイトですよ! http://www.kessansho.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

他の回答者のほかに。 損益計算書の支払利息を同計算書の経常利益で割ってみてください。 これは「会社の経常的な利益を、どれだけ借入金利息に支払ってるのか」がわかります。 例えば50%でしたら、儲けの半分を借金の利息に支払ってるということになるので「とても健全な経営」とはいえないわけです。 月給30万円のサラリーマンがサラ金の利息に月15万円払ってるということですからね。 申告書というのは法人税の申告書ですね。 別表4を見てください。 損金不算入という欄がありますけど、ここに「租税公課」のうち延滞税・加算税というのがある場合には、税金が納期限に納められずに延滞税や不納付加算税を支払ってるということです。 貸借対照表の注書きに「割引手形」の記入がある場合は、受取手形を金融機関で利息分だけ差し引かれて割り引いてる事を示します。  受取手形の金額と割引手形の金額が「同額」だとすると、資金繰りが相当逼迫してるのかな、と思われます。  受け取った手形を期日を待たずに割り引かなければ資金が回転しないということだからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社の大きさ・・・貸借対照表の資本金 健全性・・・・・・長期借入金、買掛金 http://www.kessansho.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算報告で作成する書類

    『決算報告は、キャッシュフローを含めた正式なものを作成すること』と指示がでたのですが・・・ 正式なものとは、一体どんなものでしょうか。 一般的にいう、決算報告の書類の種類は ・貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書 の他に何があるのでしょうか。 できれば、その書類の作成方法等が載っているサイトがあれば合わせて教えて頂きたいです。 お願いします。どなたか教えてください。

  • 有価証券報告書と決算短信の違い

    有価証券報告書、決算短信、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、アンニュアルリポートなど企業が公開している報告書について理解していないのでお教え下さい。 企業の有価証券報告書を見ると損益計算書などは含まれているんですが、決算短信にも含まれています。この有価証券報告書と決算短信の違いはなんでしょうか?どちらか片方に損益計算書などが入っていればいいような気がするんですが。またアンニュアルリポートはそのまま直訳すれば意味はなんとなくわかるんですが、これも有価証券報告書との違いがよくわかりません。

  • 省庁の仕事をするにあたり決算報告書と事業報告書を提出してほしいと言われ

    省庁の仕事をするにあたり決算報告書と事業報告書を提出してほしいと言われました。 弊社では事業報告書は作成しておりません。 事業報告書には(1)貸借対照表(2)損益計算書(3)株主資本変動計算書(4)注記表が必要かと思いますが決算報告書と同じではないのでしょうか? 旧営業報告書をつけるだけでいいのでしょうか? またすべての会社で事業報告書の作成は義務付けられているのでしょうか? 当方、従業員5名以下で非上場会社です。 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 総会での決算報告について

    教えて下さい。 上司の代行により、総会において決算報告をすることになりました。 決算報告書類を召集通知書に「議案書」として添付するため、 細かい数字の説明の必要はなく、要点だけを簡潔に説明すれば良いと 言われておりますが、初めての総会で具体的にどの項目の、どの数字を 報告すれば良いのか分かりません。 上司は急な退職で、残った社員は新人ばかりで困っております。 どうか、具体的なアドバイスをよろしくお願い致します。 添付する決算書類は「財産目録・貸借対照表・損益計算書・一般管理費の計算内訳・損失処理計算書(案)」です。 よろしくお願い致します。

  • 決算報告書(PL)について質問です。

    昨年、第1期の決算時、法人税の額を入れずに、PLを作成してしまいました。 つまり、税引前当期純損益と当期純損益が同額となっています。 第2期の法人税申告書作成に取りかかり、気付きました・・。 本来は、税引前当期純損益から、当期の利益に対して支払うべき税額を差し引いて、当期純損益が算出されるものですよね? とすれば、第1期に間違った報告をしたことになります。 すでに報告したものについて、修正はできるのでしょうか? もし、出来るとしたら、どのような方法ですか? 出来ないとすれば、第2期で、どのような処理をすれば良いのでしょうか? 今年度、第2期決算時に、未払法人税等の仕訳をいれると、税引前当期純損益から、前期と今期の税額の合算が引かれ、当期純損益がでることになります。 未払法人税等の仕訳をしないと、当期純損益が、前期の税額を引いた額になりますし、次期にまた悩むことになりそうです。 どちらにしてもおかしな気がします・・・。 決算報告を正しく行う為には、どのように処理するのが良いのでしょうか? アドバイスをいただけませんか・・・よろしくお願いいたします。

  • 会社、決算報告書の必要性

    父が有限会社を経営しています 税理士さんに確定申告書類の作成・提出、決算報告書の作成、総勘定元帳の作成をしてもらっています 確定申告関連は年間数万円 決算報告書と総勘定元帳の作成に年間数十万円払っています 駄目会社なのかもしれませんが...作成してもらった決算報告書や総勘定元帳はほぼ目を通さず棚にしまわれます 会社の売り上げや在庫、利益などは帳簿を付けているので税理士さんの資料がなくても把握しています(それを渡して税理士さんが作成しているので) 一度ローン申請の時に決算報告書の貸借対照表を銀行に見せたのですが活用したのはそれぐらい 決算報告書などは作成ソフトで自分で作ればいいのでしょうが作らなくていいのなら作らない… そこで質問です 有限会社は決算報告書、総勘定元帳の作成は義務付けられているのでしょうか?

  • 経営者の確定申告と青色申告について

    いつも勉強させていただいております。 私は昨年20年4月より法人にて会社を経営しております。 3月決算です。青色申告の届も出しております。 法人より報酬を得ていることとは別に 他2社より給与所得もあり確定申告をする必要があります。 個人事業主ですと12月締めで貸借対照表、損益計算書を 青色申告として同時提出をすると思います。 そこで質問なのですが 3月決算のわが社の場合 貸借対照表、損益計算書を提出する必要があるのでしょうか? 青色65万控除を受けるためには必要なのですよね? 知識なくお恥ずかしいのですが 教えて頂きたく何卒よろしくお願いいたします。

  • まだ契約していないコンサル会社に決算書をみせてもいいのでしょうか?

    中小企業経営者です。 昨日経営コンサルティング会社が来て、話を聞いていると 「簡単な会社の分析をして提案したい」ので3期分の決算報告書(貸借対照表・損益計算書・販管費内訳・株主資本変動計算書・3期比較財務諸表・3期分経営分析表)のコピーを渡しました。 まだ、契約するわけではないのですが、契約していない会社に上記情報を出して何か問題になる事などあれば教えてください。

  • 2級 決算整理 帳簿が出来上がる流れ

    決算整理前残高試算表から決算整理をし、 損益計算書を作成し、さらに手を加え 完璧なものが貸借対照表なのでしょうか? 今までは 決算整理前残高試算表→損益計算書=貸借対照表 だと思っていたのですが 決算整理前残高試算表→損益計算書→貸借対照表 なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 合資会社決算報告書について

    来年初めて事業を起こしたのですが、業種は、ラーメン屋チェーンです。 小さな会社です。ちなみに、4月末から起業~翌年3月が決算月です。 又、別の事業で個人自営業のコンビニもしています。 こちらは、青色申告で全て自分で帳簿作成をしています。 ラーメン屋は、現在、弥生会計07年を使っています。 (1)決算報告書で必要な書類は、何があるでしょうか? 私が毎日つけている帳簿(弥生会計)は、現金出納帳、預金出納帳、 毎日の売上、賃金台帳、月の収支計算書、買掛金くらいです。 現在、税理士さんに決算報告書をお願いしようと検討中なんですが、 ラーメン屋は、開店からTOTALで赤字です。 決算報告書作成に税理士さんに20万掛かると言われました。 正直、きついです。 (2)何とか自分で作成できないものでしょうか? ただ、不安なのは、法律上、法人で税理士さんに決算処理を依頼しないと違法になるんでしょうか? 税理士さんに必要な書類が、売上資料、経費資料、給与に関する資料 が必要といわれましたが、私個人なら損益計算書は作成できそうですが、貸借対照表がいまいちわかりません。 (3)勘定元帳、仕訳帳も必要でしょうか? 仕入れは、本部で一括で支払いします。後は、八百屋、酒屋に買掛金で仕入れをして、支払いをしています。 この場合でも勘定元帳は必要でしょうか? (4)作成で必要になるのは、損益計算書、貸借対照表、賃金台帳と後何が必要でしょうか?教えて下さい。 何か参考のURLとかあれば教えて下さい。 すみません。素人質問でわかりづらくて。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • サージアブソーバーと進相コンデンサは外見が似ているだけでなく、本体にもキャパシティやキャパシタンスと書かれていて中身まで同じと思われることがある。しかし、実際には役割や動作原理が異なる。サージアブソーバーは電気設備の過電圧から保護する役割を持つが、進相コンデンサは電力の効率化や電圧の安定化に役立つ。外見から見極める方法としては、ラベルやマニュアルの確認、製造元の情報、他の電気機器との比較などが考えられる。
  • サージアブソーバーと進相コンデンサの外見は非常に似ているが、実際には役割や動作原理が異なる。サージアブソーバーは過電圧から保護する役割を持ち、進相コンデンサは電力の効率化や電圧の安定化に役立つ。外見から見極める方法としては、ラベルやマニュアルの確認、製造元の情報、他の電気機器との比較などが有効である。
  • サージアブソーバーと進相コンデンサは外見が似ているだけでなく、本体にもキャパシティやキャパシタンスと書かれていて中身まで同じと思われることがある。しかし、実際には役割や動作原理が異なる。サージアブソーバーは電気設備の過電圧から保護する役割を担い、進相コンデンサは電力の効率化や電圧の安定化に役立つ。外見から見極める方法は、ラベルやマニュアルの確認、製造元の情報、他の電気機器との比較などが効果的である。
回答を見る