• ベストアンサー

大学レベルでの解き方

abcd = 1 が成り立つ時, a^2 + b^2 + c^2 + d^2 + ab + ac + ad + bc + bd + cd の値が 10 以上であることを証明せよ. ※ a^2はaの2乗を表します. の問題に対して、次のようなコメントがありました 『高校範囲の解き方(大学受験で許される解き方)でいけば,5 分くらい. 大学範囲の解き方(分類的には代数学かな…)でいけば,早くて 3 秒くらいかなと思う. 』 大学範囲の解き方ってのが何を使ったら良いのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobold
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.7

みなさんおっしゃっておられますが、a,b,c,d>0を仮定します 式の値は明らかに正なので、最小値を持ちます 対称式なので最小となる候補はa=b=c=d=1のとき これを代入して10です もう少し厳密に言うと、ラグランジュの係数未定法から f=a^2 + b^2 + c^2 + d^2 + ab + ac + ad + bc + bd + cd g=abcd-1 h=f+ug とおいて hをa,b,c,d,uで偏微分して0になるところが最大最小の候補なのですが、 式の形から明らかにa=b=c=dっぽいですよね その人は以下の計算を明らかとして省略したのではないでしょうか abcd=1と各変数で偏微分した式から 2a+b+c+d+ubcd=0 → 2a^2+(b+c+d)a+u=0 2b^2+(a+c+d)b+u=0 これから2a^2+(c+d)a=2b^2+(c+d)b=0 (a-b)(2a+2b+c+d)=0 よって、a=b つまり候補はa=b=c=dのときです ただ、これは分類的には解析学に入ると思います

その他の回答 (6)

回答No.6

>a>0,b>,c>0,d>0の条件が抜けていませんか? a=c=b=d=-1の時は、どうなるの?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#4です。 A#4中、つまらない誤植がありましたので訂正します。 >となますので、証明不可能です。 の部分で「り」が抜けました。 「となりますので、証明不可能です。」と置き換えて下さい。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>abcd = 1 が成り立つ時, これだけの条件だったら a=c=-1,b=d=1の時 > a^2 + b^2 + c^2 + d^2 + ab + ac + ad + bc + bd + cd = 2 <10 となますので、証明不可能です。 a>0,b>,c>0,d>0の条件が抜けていませんか?

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

#1ですが、よくよく考えれば10項間でやればいいのでした (苦笑 a^2 + b^2 + c^2 + d^2 + ab + ac + ad + bc + bd + cd ≧10*√(a^2 * b^2 * c^2 * d^2 * ab * ac * ad * bc * bd * cd ) 等号は a^2 = b^2 = c^2 = d^2 = ab = ac = ad = bc = bd = cd の時成り立ちます

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

大学入試で答案に書くことが許されるか否かはともかく、 知識としては高校数学の範囲で、「相加相乗平均の関係」を使う。 ただし、10項目間の相加相乗平均の関係。 大学の「代数学」では、こんなのはやらないのでは?

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

一応高校レベルでも出来ますけど 相加相乗平均の定理より (a^2 + b^2 + c^2 + d^2)/4≧(a^2*b^2*c^2*d^2)^(1/4) より a^2 + b^2 + c^2 + d^2≧4 (ただし等号はa=b=c=dの時成立) 同様に ab+cd≧2 ac+bd≧2 ad+bc≧2 でa=b=c=dの時等号が成り立ちます ってやれば a^2 + b^2 + c^2 + d^2 + ab + ac + ad + bc + bd + cd ≧10 が出ます まあ、3秒かどうかはしりませんが

関連するQ&A

  • 式の展開の問題 (高1レベル)で、

     ここでは、2乗を ” で表現させていただきます。 ( a+b+c+d )”  =a”+b”+c”+d”+2ab+2ac+2ad+2bc+2bd+2cd この考え方で、正しいでしょうか? また、括弧内 (   )の記号がさらに増えても、この考え方で良いでしょうか?   

  • トレミーの定理について

    トレミーの定理とは、 四角形ABCDが円に内接すれば、 AB*CD+AD*BC=AC*BD が成り立つ。 というものです。 これは、逆、つまり 四角形ABCDにおいて、AB*CD+AD*BC=AC*BDが、 成り立てば、四角形ABCDは円に内接する。 も成り立つと思いますが、これの証明を教えて頂けませんか。 四角形の内部に点Eをとり、三角形の相似と方べきの定理を利用しようと思ったのですが・・ 上手くいきませんでした(>_<)

  • 体積の求めかた

    辺の長さがAB=√2,AC=√2,AD=√5,BC=2,BD=√7,CD=3の三角錐ABCDの体積を求める問題で (AC)^2+(AB)^2=(BC)^2,(AB)^2+(AD)^2=(BD)^2が成り立つとき ・∠BAC=∠BAD=90度が分かりません ・平面ACDとABは垂直に交わるか分かりません。 ・cos∠CAD={(AC)^2+(AD)^2-(CD)^2}/(2AC*AD) この式が分かりません。 余弦定理みたいなかんじですが。

  • 台形の問題がわかりません。教えてください。

    数Iの範囲のようなのですが、全く解けません。どなたか回答をよろしくお願いします。 台形ABCDにおいて辺ADと辺BCは平行である。AB=6cm BC=15cm AD=10cmであり、cos∠ABC=1/5である。対角線ACとBDの交点をEとする。以下の各問に答えなさい。 (1)ACの長さはいくつか。 (2)AEの長さはいくつか。 (3)DCの長さはいくつか。 (4)sin∠DACの値はいくらか。 (5)△ADEの面積はいくらか。 よろしくお願いします。

  • 数学。兵庫県立大 今日中にお願いします

    四面体ABCDがあり、 AB=BD,AC=CDとする。 このとき辺BCと辺ADとは垂直であることを示せ。 すみませんが、よろしくおねがいします

  • 数学I

    【問】a+b=4,ab=2,c+d=5,cd=3のとき,次の式の値を求めよ。 (ⅰ) a^2+b^2 (ⅱ) ac+bd+ad+bc (ⅲ) (ac+bd)(ad+bc) 答え (ⅰ)12 (ⅱ)20 (ⅲ)74 (ⅰ)は… a^2+b^2 =(a+b)^2 =4^2 =16 と解いてしまい違う答えになってしまいました。 それで,(ⅱ)(ⅲ)は全くわからないので 3つとも答えの導き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 四面体の体積を求める際の、高さの求め方。

    四面体ABCDがある。 AB=BC=3 BD=1 AD=2√2 AC=2√5 CD=2√3 である時、四面体ABCDの体積Vを求めよ。 体積(V)=底面積×高さ×1/3  「高さ」を求められず、この式が使えません。 解答では、「△BCDを底面とすると、ADが高さになる。」…とありますが、底面△BCDから頂点に伸びる線は3本あり(AD、AC、AB)、なぜ、ADが「高さ」になるのか、わかりません。 正四面体であれば答えられるのですが、この問題は考えてもまったく分かりませんでした。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学・解答をお願いします

    解答を教えてください。 よろしくお願い致します。 1、 AB=3、BC=BD=4、AC=CD=DA=2 である四面体ABCDがあり、 辺CDの中点をMとする。 このとき四面体ABCDの体積を求めよ。 2、 円に内接する 四角形ABCDにおいて、 AB=1、BC=2、CD=3、DA=4 とする。 (1)cosBの値および線分ACの長さを求めよ。 (2)四角形ABCDの面積を求めよ。 (3)線分AC、BDの交点をEとするとき、BE:EDを求めよ。

  • 数IAの問題で、困っています。

    円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB=4、AD=5、cos∠BAD=-1/5(5文の1)である。また、対角線ACとBDは点Eで垂直に交わるとする。 このとき、BD、△ABDの面積、AEの値を求めよ。 また、円Oの半径、BC、四角形ABCDの面積の値も求めよ。 ※マーク式の問題集のものです。詳しい解答解説がなく、解き方がよくわからないので、丁寧に教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • キイロショウジョウバエを用いた交雑実験

    僕は今高1なんですが、科学が分からなくて困っています。 キイロショウジョウバエの交雑実験なんですが、 ※交雑に用いた親は全て純系 ※A~Dはa~dに対し優性  親表現型   F1表現型  F2表現型       分離比   雌 雄    雌 雄    雌雄とも (1)[aB][Ab]  [AB][aB]  [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]  3:1:3:1 (2)[aC][Ac]  [AC][aC]  [AC]:[Ac]:[aC]:[ac]  3:1:3:1 (3)[aD][Ad]  [AD][aD]  [AD]:[Ad]:[aD]:[ad]  3:1:3:1 (4)[bC][Bc]  [BC][BC]  [BC]:[Bc]:[bC]:[bc]  9:3:3:1 (5)[bD][Bd]  [BD][BD]  [BD]:[Bd]:[bD]:[bd]  33:15:15:1 (6)[cD][Cd]  [CD][CD]  [CD]:[Cd]:[cD]:[cd]  9:3:3:1 問1 性染色体上に存在するのはどれか 問2 同じ染色体上に存在するものはどれか、その組換え価はいくらか 問3 何種類の連鎖軍に分けられるか 問1は(1)~(3)が伴性遺伝になっているので答えはAとaでいいんでしょうか? 問2は(4)~(6)の中でメンデルの遺伝の法則にそっていないのは(5)なので、B,dとD,b でいいのでしょうか? 問題の答え方にイマイチ自信がありません。 問2の組換え価と問3は全く分からないので考え方を教えて欲しいです。 何卒よろしくお願いします。