• 締切済み

ジョギングの習慣を持つと頭が良くなるらしいですが。

京都大学名誉教授の久保田競教授が「軽くジョギングする習慣を持つと頭が良くなる」という内容の研究結果を発表されたらしいのですが、これは、走る習慣を持つことが脳に良いだけで、「足が速い人ほど頭が良い」ということではありませんか? 申し訳ありませんが、詳しい研究内容を書くと長くなるので、省かせて頂きます。(ですので、できれば、この研究内容をご存知の方にお聞きしたいです) この質問自体が賢くありませんが、回答お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

研究内容を知らない者ですが、毎日ジョギングを必ず行うのは結構きついものです。生活がよほどきちんとしていないと実行不可能だと思います。またかなり強い意志も必要です。前提と結果が逆なのではないかと思いました。頭が良い人はジョギングができる。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

血の巡りが悪いと頭もしっかり働かないとか、そんなハナシでは?

関連するQ&A

  • 運動すると頭が痛い

    30代男性です。 最近お腹に内臓脂肪がかなりついたのでジョギングを始めたのですが、たかが100メートルほど走っただけで息切れがすごくて足が前に進まなくなり歩いてしまいます。それと頭の前の方がかなり痛くなり目が回ってしまいます。 病院で脳MRIはしてもらい血圧はかなり高いとは言われましたが、脳に特に異常は無いと言われました。 何か心当たりのあることで何でもいいので教えてください。

  • 勉強すると頭が回らなくなります

    現在高校生です。まだ受験生ではないので 落ち着いて今の状況を解決しようと思っています。 タイトルどうり現在勉強を始めると頭が回らなくなる症状に悩まされています。解決方法をなんでもいいので教えてもらいのですが、私が調べた結果としては 勉強時の酸欠、ゲームのやりすぎによる脳へのなんらかの影響、ストレス脳と言われる頭が働きづらくなる症状、インスタント食品やジャンクフードの多量摂取からくる悪影響、運動不足、勉強をやりたくないという考えから生まれる抵抗。などです。 ジョギングは効果がとてもあると聞いたのでやろうと思っているのですが、対人恐怖症もあり 外に出る機会をなかなかつかめないでいます。 ゲームのやりすぎというのは中毒になっていると思うのでやめようと努力していますが、家族の使っているパソコンを壊すわけにもいかずデータを消してもまた作ってしまいます。この気持ちは分かりづらいと思うので難しく考えないでもらってかいません。 自分の乱れた生活のせいでいつの間にか脳にまで影響してしまっているのかなと 勝手に思っているのですが、勉強をしても頭が回らない状況はとても辛いです。 集中しようとしても直ぐに考え事をしてしまいます。 治したいことは、自分が勉強に集中してしっかり頭が回るようにすることです。 これを解決するにはどうすればいいでしょうか。 少しでも効果があるものは教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 頭が悪すぎるせいで死んでしまたい…

    はじめまして。 心理学を専攻する大学4年で、今年卒業出来るハズの者です。 現在、卒論の発表に向けて準備しています。 昨日、発表練習をゼミ生の前でやりました。 20ページもある卒論を15分程度で、何をしたかをパワーポイントにまとめ説明しなければいけません。 しかし、昨日の練習発表で、私が口を空けたとたん教授含め全員がア然とした表情。 あまりにも中身がぐちゃぐちゃ、まとまってなさすぎて驚いたのだと思います。 私自身も何を言ってるのか分からず目を伏せた状態。 もう、私はバカ丸出しです。 教授には「君が何の研究したのか分からないと!私は知らないんだから!ただ言うだけなら出来るんだ!」とゼミ生の前で叱責。 周りの子は褒められるほどよく出来ているのに…全員の発表が終わった瞬間、他の子は私にあきれ返ってる。 そう思うと、恥ずかしいやら悲しいやらで、話す事がすごく怖くなって「バイバイ」の挨拶もせずにゼミ室を飛び出しました。 自分がやった事はわかっているんです。 でも、どうやってまとめたら良いのか分からない、出来ないんです。 本発表は明日に迫っているのに…私は頭が悪すぎて死ねそうです。 こんな私は死んだ方がいいんでしょうか… こんな時期なのに、頭が悪いなりに頑張ってきたのに、学校を辞めなければいけないんでしょうか… 涙が止まらない上に、死んでしまいたい… もう楽になりたい。しがらみから抜け出したい。 そんな事を思ってしまいます。

  • 頭脳明晰になる方法

    アインシュタインの脳は薄くスライスされて、研究用に保存されているそうですが、そこまでは望まずとも、人間の脳は使えば使うほど良くなるそうで、それではどういう風に「使えば」頭は良くなるのでしょうか? 表現が難しいのですが、それは脳が活性化するという事なのでしょうか? 実現するに良い習慣、食生活などあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 頭が重い感じがする?

    すみません、タイトルで一言で言い表せず、抽象的になってしまいました。 実は最近、頭がはっきりしないというか、モヤモヤするというか…うまく表現できませんが、とにかくスッキリしない?みたいな感じです。 特に文字を書いているときとかイライラする感じがあり、なんとかならないかなと困っています。 ゲームをよくやるので、まさかゲーム脳か!?と思ってましたが、批判説もちらほらあり信じていませんが、まさかな…という感じで不安です。 後、何もしていないとボーっとする感じがあり、話しているときも、言い詰まったりする時があります。 とにかく頭に霧がかってたり、煙が蔓延しているような感じです。 内容も抽象的でダラダラと書いてしまい申し訳ないです。 どなたか心当たりがある方教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします

  • 京都大学数理解析研究所の教授について

    大学4年生女子。大学で数学を勉強しています。 ABC予想というのが、京都大学数理解析研究所の望月教授という方に証明されたそうです。 問題自体すごいみたいですが、証明した教授って、私がいる大学の先生(地方の理学部の教授)とは違うんでしょうか? ホームページで調べたんですが、京都大学の理学研究科とは違うみたいで、でも数学のことを研究しているところらしいです。大学院生のひともいますが、なんかよくわからないです。日本で恐ろしく頭のいい人だけが入れるのでしょうか? そこの先生というと、大学の教授とはちがうのかな、とか。 ご存じの方教えてください。

  • ワーキングメモリーに関する質問です。

    ワーキングメモリーに関する質問です。 ワーキングメモリーの研究をされている久保田競氏は本でこう仰っています。 「ワーキングメモリーを司る脳領域こそが、前頭前野でものを考えたり、何かを決断したりするときに必ず使用される重要な部位。 つまり、ワーキングメモリーの能力を高めれば、考える力が増し、決断力が増す。前頭前野のさまざまな働きの基礎には、必ずワーキングメモリーがある。ワーキングメモリーは、場所を一時的に覚えておくときにも使われる。そうした一時記憶を、「空間的ワーキングメモリー」とも呼ぶ。トランプの神経衰弱などは、このワーキングメモリーの能力を比べ合う遊び。こうした遊びに強くなった人は、ワーキングメモリーの能力が高くなり、前頭前野がよく働くようになり、頭も良くなる」 そこで、質問なのですが、この「トランプの神経衰弱などは、このワーキングメモリーの能力を比べ合う遊び。こうした遊びに強くなった人は、ワーキングメモリーの能力が高くなり、前頭前野がよく働くようになり、頭も良くなる」とは、神経衰弱や、大富豪(大貧民)でカードを覚えるセンスがある人は、生まれつき頭が良い(記憶力以外の面でも)ということですか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私立大学への天下りどう思いますか?

    私の祖父は京都大学で教授をしたのちに、京都大学名誉教授の肩書で大阪の私立大学へ天下りみたいな感じで教鞭をとっています。 家では簡単な料理もできないぐらいの人でしたが、研究はできたようですね。 私は何回も言っているのですが、天下りは辞めてほしいのです。 というのは、私立大学ではどんどん外部から教授を入れて、専任講師のひとたちがあまり昇進できていません。 私の祖父みたいに70歳近い人なんか入れても高給なのに研究はできないと思うので、どんどん助教を採用して育てていってほしいのです。 若手研究者を育てていかないと日本の将来は不安です。 さっさと祖父には第二の人生を送ってほしいのです。 みなさんは国立大学の教授の天下りをどう思いますか?

  • 節電の研究発表

    はじめまして。 行き詰まってしまったのでアドバイスください。 職場で研究発表をする事となり、私達の班は節電と節電に対する職員の意識改革をテーマに決めました。 家や職場で節電に取り組んで無かったり、節電意識の低い職員に対してアプローチをかけ、最終的にはその結果職場全体の節電意識が高まった。という風にしようと考えていて、早速アンケートを取ったのですが、意外にも皆既に節電意識が高く、アプローチかけるほどでも無くなってしまいどういう研究にもっていこうかと頭を悩ませております…。 研究発表自体やった事が無く不慣れでして行き詰まってしまいました…。 何かアドバイスをお願いします。