京都大学数理解析研究所の教授とは

このQ&Aのポイント
  • 京都大学数理解析研究所の教授について知りたい
  • 京都大学数理解析研究所の望月教授がABC予想の証明をした
  • 京都大学の理学研究科とは異なり、数学を専門に研究している
回答を見る
  • ベストアンサー

京都大学数理解析研究所の教授について

大学4年生女子。大学で数学を勉強しています。 ABC予想というのが、京都大学数理解析研究所の望月教授という方に証明されたそうです。 問題自体すごいみたいですが、証明した教授って、私がいる大学の先生(地方の理学部の教授)とは違うんでしょうか? ホームページで調べたんですが、京都大学の理学研究科とは違うみたいで、でも数学のことを研究しているところらしいです。大学院生のひともいますが、なんかよくわからないです。日本で恐ろしく頭のいい人だけが入れるのでしょうか? そこの先生というと、大学の教授とはちがうのかな、とか。 ご存じの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

元々は京都大学附置の研究所で、数学研究の交流拠点の様な位置付けだったところに、若手研究者の育成のために大学院生の受け入れを初めて、その大学院の立て付けが京都大学大学院理学研究科数理解析専攻と言うことになっている様です。研究機関としては独立だけど大家は京都大学で、京都大学に関わらず内外の多くの研究者が利用できる国内唯一の数理研究所だけど、成り立ちや場所からして京都大学の人との関わりが強く、運営上は京都大学と言う感じでは無いでしょうか。研究所の教授であって京都大学の学部、大学院の教授では無いと言うことでもあるでしょうが、その様な研究機関は他にもたくさんあるので珍しいことでは無いでしょう。京都大学内でも数理解析研の隣に基礎物理学研究所が同じ様な位置付けで附置されています。 ところで、今回の望月教授のABC予想証明の報道は日本人としては大変喜ばしいことなのですが、どうも海外の受けは良く無い様で心配です。元々証明は8年前にネイチャーに寄稿された物ですが、証明そのものが600ページにも及び、望月教授独自の数学理論や表記がふんだんに盛り込まれていて、そもそも理解することが難しい。その中で海外の著名な数学者から証明には大きな欠陥があると言う批判が寄せられ、望月教授とさしで議論した物の決着せず。一方で望月教授自身、自分の証明を検証する人を育てるための研究会を開催したりして、最終的に数理解析研究所が発行するPRIMSと言う世界的な季刊誌が望月教授の論文を認定・掲載したと言う経緯の様です。日本ではノーベル賞数個分などと興奮とお祝いムードですが、ネイチャーでは、望月教授の所属する研究機関の認定で、意味が無いと言う様なコメントを発表しています。長年の論争の上での論文掲載なのでRIMS(数理解析研究所)としてはよくよくの自信があるのでしょうが、8年も論争して国際的な評価が決まっていない証明を、他に誰が認定するのか自体がABC予想とは別に難問になっている気がします。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございます。 ちょっと論文を見てみましたが・・・・。何のことかさっぱり。 少しでも理解できるように頑張ります。

その他の回答 (2)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

数学に限りませんが、優秀な先生・研究者ほど、上のレベルの大学・研究所に集まります。学生の質が高い、研究資金や設備が豊富、といったメリットが多いからです。 地方大、あるいは中級以下の私立だったりすると、そもそも研究者としては大したことなくて、教育方面に特化している人も多いです。あなたの先生がそうかは分かりませんが。ただ、教育方面で頑張っているのなら、それはそれで重要な社会貢献ですが、世界に名を残すようなことにはあまりなりませんよね。 私もよく言われたことですが、理学部(ここでは数学も含めますね)は「教科書に名を残す」ような仕事をやれ、と良く言われます。教科書でなくても良いですが、ようは、自分の研究が世界の歴史に認知されるようなことをやれ、ということです。 残念ながら、地方大(というかレベルが一定より低いところ)だと、そういうレベルの学問をやるのはなかなか困難です。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございます。 「教科書に名を残す」。いい言葉ですね。とても印象に残りました。 頑張ろうと思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.2

大学で数学を専攻している人なら見当がつくのではないでしょうか。何も感じないのでしょうか。あなたの予想はすべて正しいだろうと思いました。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 教育の場としての大学院と研究所の違い

    こんにち。私は今、大学で数学を学んでいます。まだ、学年が低いので、はっきりと決めているわけではないのですが、今後、上位の課程で修士を取りたいと思っています。 そこで、質問なのですが、修士の学位をとるために勉強するところにも、いくつか種類があるようですが、それぞれの違いは何なのでしょうか? たとえば、京都大学ですと数学に関係する施設だけで 理学研究科 数学・数理解析専攻 情報学研究科 数理工学専攻 数理解析研究所 基礎数理研究部門 無限解析研究部門 応用数理研究部門 の三箇所があります。違いがある一方で、共通している箇所も少なくないように見えるのですが、なぜ、施設や研究科、名称を分けるのでしょうか?それぞれで、全く内容が異なるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学科の名前「数学科」と「数理科学科」

    大学4年生女子。 大学入試で失敗し、「数学科」ではなく、「数理〇〇学科」というところの大学に入学しました。 あれから3年と少し。大学院では是非、「数学専攻」のところに行きたいと思っているのですが、このコロナでお金がかかるのも親に悪いし、とか思ってしまいます。 アルバイトをしながら、とも思ったけど器用ではないし、勉強の時間が取れるのかな、とか心配です。セミナーの先生に相談すると、「研究者になりたいんだったら(そのレベルの高い大学院へ)是非行くべき」と。が、研究者って、なりたいと思ってなれるものでもないのかな、と自分の能力に疑問も感じます。 「数学科」って「哲学科」以上に素敵な学科名だと思いませんか?同じ学科にも数学のできる男子はいるけど、京都大学とか九州大学だともっとすごい、素敵な人がいるのかな、とか夢想します。友達と話すとそんなことないんじゃない、とは言われますが・・・・。地方国立大学の数理関係の学科と、九大みたいな地域で一番の大学の数学科の違いって、なにかあるんでしょうか?教えてください。

  • 数理工学

    大学三年生です。 現在自分のやりたいことが、見出せていないのですが。 とりあえず、数学が好きなので、学部の中にある最も、数学寄りのゼミが数理工学ゼミだったので。 そこに在籍することにしました。 近いうちに研究テーマを選ばなくてはならないのですが、悩んでます。 ゼミの教授は、卒論に関しては数理工学に絞る必要はない、ようなことを言っているのですが。 せっかく数理工学ゼミに入ったのですから数理工学の一分野を研究したいと思っています。 そこで、みなさまにお聞きしたいのは、数理工学という分野が実社会のどのような分野において使われているのか?みたいなことをお聞きしたくて投稿させていただきました。 アドバイス よろしくお願いします。 m(._.)m

  • 数理統計学が学べる大学

    当方は大学受験を来春に控えた高校三年生です。 タイトルにもあるように、大学では数理統計学を専攻したいと考えています しかし日本には統計学部がないということもあり、工学部に進むべきか、理学部数学科に進むべきか迷っています また大学選びも迷っています。一応国公立志望です。 周囲の人間に相談したり、色々調べたりしましたが、あまりよくわかりませんでした。 数理統計学を学べる大学・学部学科を教えていただけないでしょうか?

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 京都大学を目指しているのですが、少し悩みがあります。

    今現在、高校一年生で、京都大学理学部数学科を目指しています。 しかし最近、いろいろな人の意見を見たり聞いたりするうちに、大学選びの時に、自分のしたいことをするのも大切だけど、それだけではなく就職も考えた上で決めないといけないように思い始めました。 京都大学は、工学部と理学部化学科は就職率がいいけど、理学部の他の科は就職率はあまりよくないと聞きました。 僕は、大手企業の研究や開発の仕事をしたいと思っています。 だけど、数学がとても好きで、数学者にもなりたいと思って、この科を目指そうとしています。 例えば、この科に進学して、院に行く時に工学部や理学部化学科を選んでも問題はないのでしょうか? その場合、元々工学部や化学科の人と比べると何かと不利になるのでしょうか?その場合は、どういった点で不利になるのでしょうか? 少しだけでも構いませんので、教えてください。お願いします。

  • ABC予想の証明が読める人の数?

    日経サイエンスを観ておりましたら、望月進一先生が折角ABC予想を証明したのに、その証明を読める人がいない(=少ない)と報道されていました。 ===引用=== フェルマー予想やポアンカレ予想の証明が出た時に比べて論文を読める人が圧倒的に少なく,「世界でも数人」と専門家らはみる。評価が確定するには,2~5年はかかる見通しだ。 ===引用終わり=== 数学の専門家で博士号を持っている人や、大学で数学の教鞭をとっている方などは、全世界で数千人、数万人もいらっしゃると思うのですが、これらの数学の専門家、数学のプロは、なぜABC予想の証明が読めないのでしょうか? 数学の証明は、暗黙の知識をベースに展開するものでは無く、証明のなかで、必要な事項を正確に定義しながら進めるものと理解しております。 証明の中で必要な事項が定義されている以上、その証明を読めないと言うのはどういう事を意味しているのでしょうか?  法律の専門家である = 法律が読める これはあたり前ですが、 数学の専門家である ≠ 整理された証明が読めない 上述の関係がいまいちよく理解できません。 ひょっとして望月先生は日本語で証明を書いたのですか? 数学の素人に対して、上記の疑問を解消してくれる方はいらっしゃいませんか?

  • 数理科です。将来に悩んでいます。

     この春から大学で、数理科学科に進学予定の高3です。  自分が将来、何をしたいのかがわからず悩んでいます。  「数学を活かせて、社会の役に立つこともできる仕事」がしたいです。  ですが、そのような仕事には一体どんなものがありますか?  人にものを教えるのは好きですが、教師になりたいとは特に思いません。それに思春期の不安定な・エネルギッシュな学生と対峙できる器が、自分にあるとは思えません。  また、数学の研究職には魅力を感じます。数学が好きなので。ですが、自分はそんなめちゃくちゃ数学ができるわけではないのに、なれるのだろうか。そういう考えが浮かびます。また、数学の研究職は「人の役に立つ」という実感などが少なそうなのが気がかりです(私の偏見でしょうが…)。  一時期は、国際支援団体に所属しようかと考えました。発展途上国で、理数教育の指導方法を教える仕事、土木工事の技術を伝える仕事などができれば幸せだろうなと感じたからです。ですが、実際のところ、「理系」としての人手は必要なのか? 数理科学科のままじゃ無理か? などと考えて諦めました。  数理科学科から転科するつもりはありません。数学が好きです。偉人の証明とか読んでるとどきどきします。  でも地域でフリーペーパーをつくったりしていると「地域での人のつながり」にも興味を持ち始めました。  文章は書くのも読むのも好きです。数学にまつわる本の日本語翻訳をする仕事にも興味があります。  このように自分は「文系っぽい」こともしているので、  何をしたいのか、よくわからなくなってきました。  何か将来のヒントになるような、情報・アドバイス・経験談などあれば、  ぜひ教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 有名な教授の研究室は就職もいいのでしょうか?

    僕の大学の学部には似たような研究をしている研究室があり、一方は世界的に有名で最先端の研究をしている有名な教授がいる研究室で、もう一方はまだ無名の准教授の出来たばかりの研究室があります。 僕は学部の3年でそろそろ真剣に研究室を決めようと思うのですが、その二つで迷っています。 前者は朝から夜まで激務だと聞いており、少し不安なのですが、世界で注目されている研究には興味があります。 後者はほのぼのとした雰囲気でやっており、先生は良い人で、研究にも興味があります。 おそらく大学院はそのまま同じ研究室に上がると思います。 そこで質問なのですが、大学院を出て企業に就職するとなると、どのような教授のもとで研究していたかは重要なのでしょうか? 「有名な教授=就職がいい」という関係は一般に成り立つものなのでしょうか?