• ベストアンサー

私立大学への天下りどう思いますか?

私の祖父は京都大学で教授をしたのちに、京都大学名誉教授の肩書で大阪の私立大学へ天下りみたいな感じで教鞭をとっています。 家では簡単な料理もできないぐらいの人でしたが、研究はできたようですね。 私は何回も言っているのですが、天下りは辞めてほしいのです。 というのは、私立大学ではどんどん外部から教授を入れて、専任講師のひとたちがあまり昇進できていません。 私の祖父みたいに70歳近い人なんか入れても高給なのに研究はできないと思うので、どんどん助教を採用して育てていってほしいのです。 若手研究者を育てていかないと日本の将来は不安です。 さっさと祖父には第二の人生を送ってほしいのです。 みなさんは国立大学の教授の天下りをどう思いますか?

noname#96315
noname#96315

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

その退官教授が、東大京大で培った実力と人脈(資金力)で、私立大学にとんでもない研究室をおっ建て、後進を育成していくこともあるのです。(実話) > 私立大学ではどんどん外部から教授を入れて、専任講師のひとたちがあまり昇進できていません。 違うんじゃないですか? 研究環境が違うために、論文の生産性が違うんじゃないでしょうか。 下手すると、実力その物が違うということも。 研究環境を得るのも実力の内です。 その若手さん達が国立大学に行けばいいわけです。 理系の感覚ですと、教授になった時点で、もう研究は無理です。 何と言っても研究室にいる時間さえ殆ど無い。(力のある教授ほど) つまり、そもそも教授の仕事というのはあなたの想像とは全然違うものなのでしょう。 テレビドラマのプロデューサーや監督に、お前演技できないだろう、不細工だから主演女優ができないだろう、と言っているような物かも。 私に言わせれば、その若手の研究者とやらは、育てすぎです。 おそらく既に国の財政を圧迫していることでしょう。 偏差値50未満のアホアホ私立大学など、この世に必要でしょうか? 勉強ができない、高校の教科書すら身に付いていない、と証明書が付いたような学生が集まるわけです。 どう考えても「大学としては」不要です。 そこでその大学を潰すとなると、そこの教員はクビ、ということになり、研究環境を失うことになります。 それを逆から考えると、研究者を育てすぎている、ということになります。 国立やまともな私立大学の教員を増やし、勿論予算も付け、そういう研究者でまともな奴はそこに収容する、という手はあるでしょうけど。

その他の回答 (5)

noname#111034
noname#111034
回答No.6

他の方と重複しないところで。 ・自前で原料から製造するよりも,多少ポンコツでもいいから完成品をもってきたほうがいい。これは大学だけじゃないです。 ・たぶん高給じゃありません。70歳だと年金がつきますので,そのぶん給料は差し引かれます。買いたたいているわけですね。 ・大学教員になる年齢は,30歳でふつう,遅ければ40歳近くなりますので,生涯賃金をかなり減じられます。70歳まで働かないと,家のローンが完済しなかったりと,貧乏なんですよ。 ・なにかで有名になると,実際はもう廃人でも「人寄せパンダ」として格好の看板になります。それを本人が自覚していると,あわれですね。 ・大学院を設立するときには,一定の資格(いわゆる「マル合」)を持っている教員が何人必要という規定があります。マル合は,研究能力が廃人になっても一生続きます。設立準備でこういう廃物をかきあつめ,認可後しばらくして規定がもうかからなくなったら,ポイ。そんな扱いもあります。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

確かにこの手の問題は天下りに近い構造だよね。有名国立大で定年まで勤めて私立の教授へ行くことは多いよ実際。 もちろん実力があればいいし、私立側にもメリットがあると思うからいいんだけど、 結局70,80の爺ちゃん婆ちゃんの実力がどんなものだろう?って気もするんだよね。しかも流れみたいなのがあるから実際に広く門戸を開いてるわけでも無い感じだし。 具体的には学習院の教授は東大卒ばかりだとかね。 例えば法学(特に知的財産など)や経営学、情報学の分野はまさに「ドッグイヤー」で毎年のように新技術や新学問が出てきて王道になってる。5年前に1流であってもサボればすぐにダメになってしまう。 毎年研鑽を積んでるのならいいんだけど、論文さえ書かず、どっしりと居座って研究してるんだかしてないんだか分からないような教授もいますからね。もちろん頑張ってる人もいますから、評価側の問題だと思いますけどね。

回答No.4

あなたのおっしゃることについて、同意半分反論半分といったところですね。 確かに、外様ばっかり増えて、それも優遇されるようでは士気の低下につながりかねません。 ただ、実際問題としてあまり有名じゃない大学ってそこのOBの教授ってどれだけいるんでしょうか? 残念ながら、力量にやや疑問符が付くのではないでしょうか? あと、タイトルで天下りって書いてあったので、東金の某私大にキャリア官僚が天下ったことを指してるかと思いました。 うちの教授がこっちで定年になった後に他の私大に行ったこともあったので、質問者様の言われるようなことは国立に限ったことではありませんよ。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

NO.1の方と同じく、それは天下りではありません。 メディアの情報を鵜呑みにして、間違った情報で物事を判断しないようにしてください。 >日本の将来は不安です。 私も不安です。あなたのようにメディアに翻弄されている人間があまりに日本には多いからです。 >私立大学ではどんどん外部から教授を入れて、専任講師のひとたちがあまり昇進できていません。 それはその私立大学の経営方針の問題でしょう。 その人を教授に迎えることにメリットがある、ただそれだけです。 >若手研究者を育てていかないと日本の将来は不安です。 若手の研究者が育たないのは、大学にポストがない以上に、「博士まで行ったら就職がない。」「メーカーの研究職に就職したってそれほど給料が高くない。」という現状があるからでしょう。 むしろ、優秀な博士卒に十分な就業の機会を与えるとか、企業の給与体系を見直すとか、企業や産業界にも十分に原因があるんじゃないですか? 大学に残る=研究者、ではないでしょう。 企業の研究職→大学教授という方だって今もたくさんいるわけですから。 なんだか、博士の学生が就職先がなくてただぼやいているだけのように感じました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 それは天下りではありません。天下りとは、官庁のOBを 受け入れることで、許認可をスムーズにしてもらうのが目的です。 その私立大学が京大からなにか便宜を図ってもらうわけではない のですから、天下りという言葉を使うのは明白に誤りです。  そもそも、学問に年齢は関係ないはずなのに、国公立大学に 定年制度があるために、退官後に私立大学へ移るという道が できているのです。受け入れる必要のないような無能な教授も 世の中にはたくさんいます。つまりあなたのおじい様は優秀な 研究者だったのでしょう。 > 若手研究者を育てていかないと日本の将来は不安です。  この部分は賛成です。ただ、国立大学を退官した教授の 受け入れをやめたところで、若手が育つわけではありません。

関連するQ&A

  • なぜ他の大学から教員を呼んでくるのでしょうか?

    僕の大学だけかもしれませんが、教授が定年で退官をしたら他の大学から教授や准教授を呼んできます。 世の中にはPDの人たちがたくさんいて助教になりたくてもなれずに博士号をもっていてもフリーターになる人も多いらしいです。 教授が退官したら准教授を教授に昇進させて助教を専任講師に昇進させたりしてできるだけ助教のポストを空けるようにしたら若手の教育などができると思うのですが、なぜか外部から教授を呼んできて助教の募集をしません。 国立大学を退官した教授が私大に天下りみたいなことをするのも納得しません。PDの人たちにチャンスを与えてほしいと思うのは僕だけでしょうか?

  • 東京大学、京都大学の教員

    博士号を取得して、ポスドクをするかすぐに助教になるかわかりませんが、東京大学や京都大学の教員になれる人は何が違うのでしょうか? 単純に考えて、自分の専門のポストが空いてないと就けないと思うのですが、研究をしているかわからないような私立大学のポストが空いたらそこに行くしかないのでしょうか? 東京大学の助教に就くには、超優秀+運も必要なのでしょうか?

  • 大学病院での肩書き

    都内大学病院乳腺外科にかかっています。 そこに在籍している先生は教授、助教、医員と3種類の肩書きの方がいらっしゃいます。 教授はわかりますが助教、医員の違いはなんでしょうか。 そこでは助教の先生の方が医員の先生より若いです。 大学の研究チームの名簿には医員の先生は院生となっています。

  • 大学教員職の世間一般的な地位について質問です。

    大学教員職の世間一般的な地位について質問です。 E~Fランクの私立大学の講師、准教授と国立大学の助教ではどちらのほうが偉く思われるのでしょうか? 全国的に無名私立大の講師、准教授では国立大学のネームバリューに負けるでしょうか? ちなみに40前の理系研究職なのですが・・・ 私立大学の講師、准教授 か 国立大学の助教 どちらに転職するか迷っています。 率直な意見を聞かせてください。

  • 私立の大学

    理系で研究などする際、やはり国立の方がイイのでしょうか?研究費などの点からみて国立の方がいいというのを聞くのですが?必ず、私立に入れるという保障もないので、どうなのでしょうか? 大学院を他大学に行く方がいますが、そういう人たちは、行きたかった大学に入れなかったので大学院で行きたかった大学に移ったりしたのですかね。 研究などは4年から本格的にやると思うのですが、そのころには院試の準備などがあるでしょうし、今から研究を始めるというところで他大学に移っていくということになるのでしょうか? もちろん、私もですが、経済面のこともあるでしょうが。

  • なぜ修士卒で助教になれるのでしょうか?

    昨年研究室に来た人は修士を卒業して、企業で数年間働いた後再び大学に戻ってきて助教になりました。化学系なのですが博士号を持っていません。 大学院重点化計画によって、日本全体で見るとポスドクは13000人はいると言われています。化学の分野でも日本中でポスドクの人はたくさんいるでしょう。研究室のポスドクの人でも論文をファーストで年に3報も書く人もいます。そんな人を差し置いて修士卒の企業出身者が専任になったというのが疑問です。すべては教授が決めることなのでしょうがなんかポスドクをしている人がかわいそうだと思いませんか? 大学教員に専任で登用されるのはどれくらい難しいことかということは皆さんはご存知でしょうけど、もし僕がポスドクで、任期がある中で毎日必死に研究してるときに特筆すべき顕著な研究業績がない人が助教になったらもうやってられないと思うでしょう。珍しい例でしょうがなんでこんなことがあるのでしょうか?

  • 大学教授の雑用の量は国立大学と私立大学とで違うか

    大学教授は、研究以外にとられる時間が多いと思いますが、 そういう研究以外の時間は、国立大学の教授より私立大学の教授の方が多いでしょうか。 特に、理系の学部ではどうでしょうか。

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 私立から国立大学院への勉強

    今年から私立の薬科大学(京都薬科大)に入るものですが、最終的には研究がしたいので国立の大学院(阪大あたり)へ行きたいと思っています。ですが、一体何を勉強すればいいのかよく分かりません。真面目に単位を取っているだけでは無理ですよね?院試というものがあるそうなのですが、1回生からどのように勉強していけばいいのでしょうか?教えてください。

  • 有名な私立大学の薬学部

    私は高校3年で私立の薬学部を目指しているものですが、最近では薬学部を新設する大学が急増していて、色々あるのでどこを目指したらいいか迷っています。 そこで質問なんですが、私立の薬学部の有名どころはどこの大学でしょうか? 研究が進んでいる(設備が整っている)、有名な教授がいる大学なども教えていただければと思います。