• 締切済み

相続

弟が、父の土地家屋の名義変更を兄弟に相談することなく、弟の名義に変更しました。 勿論、父の面倒をみるということが条件でした。 兄は、数ヶ月経ってそのことを知りました。 兄は、親をみる気はないので、何もしなく事を荒立てないようにする または、財産の一部(遺留分)は、もらうのが当たり前と弟に文句をいう 皆さんなら、どうしますか。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.5

> 話し合いが無かったことが、問題になるわけですね。 ならない。理由は、 > 財産は、親のものだからといわれましたよね > 私もそう思います。 > 兄もそう思っていたようです の通りだから。 兄弟の誰かではなく、親戚の誰か、又は赤の他人の誰かでも、自由に贈ることが出来、それについて異議を述べる権利はない。 介護して後の面倒を見る代わりに贈る負担付き増与な訳で、親が全て独断で自由に決める権利がある。 > 父の死後も相続するものは、ないということになりますね。 これは、ネットの先から文字だけしか見ることの出来ない者には判断不能。 家の他に財産がある可能性を否定できないから。

jijzou3
質問者

お礼

幾度もありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 相続が発生していると言うのがよく判らないのですが。 父親が死亡したのであれば相続。 生きているなら贈与。 死亡後に贈るというなら、遺贈。 つまり生きている現状は、相続ではないのです。 だから、相続なら主張できる「遺留分」は相続ではないから存在しないのです。 > 遺留分などとは、いわずに、 上記の通り、主張する根拠が存在しない。 ご自由に。 > 勿論、葬儀に関してもです。 葬儀は祭祀として遺産とは全く無関係ですから。 葬儀費用も弟というなら、口出ししない方がうまく行くと思います。 > こんなことでよいのでしょうかね 平等に扱わなければならないという決まりはないですから。 兄弟の扱いが全く同じという方が珍しいと感じています。 > 死後の請求でも問題ないのですかね。 請求する権利もありません。 ただ、その他に財産が親の死後残っていれば、自分の方に多くというのは「特別受益」の相殺として根拠を持ちます。 もちろん、「寄与分」の相殺もありますが。 判らない単語は検索する等で、調べればすぐに判ります。

jijzou3
質問者

お礼

ありがとうございます 結局のところ、生前贈与で弟がすべて受贈したと言うことは、兄の受贈分は無い、どのような権利を主張しても無いと言うことですね。 また、父の死後も相続するものは、ないということになりますね。 名義変更時に話し合いが無かったことが、問題になるわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

質問。 > 兄は、親をみる気はないので、何もしなく事を荒立てないようにする の、一文があるから、タイトルは勘違いで「遺産相続の話」ではないと思ったのですが、相続が発生している質問なのでしょうか? 単に兄弟の一方だけに財産が渡される可能性があるとして混乱したから、「相続」や「遺留分」など、自分に有利となるように単語が入っていると受けました。 相続だと1の私の回答も間違いとなるので、補足をお願いします。

jijzou3
質問者

お礼

たびたびありがとうございます 相続が発生していると言うのがよく判らないのですが。 今現在、父の全財産を弟の名義に変更されています。 父も弟も兄には、財産分与する気はありません 財産は、親のものだからといわれましたよね 私もそう思います。 兄もそう思っていたようです 遺留分などとは、いわずに、兄は一切から手を引いたほうがいいのでしょうかね 勿論、葬儀に関してもです。 何があるか分からない世の中、こんなことでよいのでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janjanja
  • ベストアンサー率24% (33/137)
回答No.2

 そもそも遺言すらなければ、(法定相続人を兄と弟だけと仮定すると)兄には50%の相続権がありますので、父親の死後、弟から土地家屋の半分を相続として請求することになります。生前贈与か遺贈かは関係がありません。これを特別受益と言います。  ただし、遺言にて生前贈与分について、「特別受益の持ち戻しは不要」と書いてあれば、既に贈与されている土地家屋は相続財産から外されてしまっているので、兄には相続を受けるべき良いアイデアはあまり無さそうです。。普通は、「特別受益の持ち戻しは不要」といった方式は知らないだろうから、誰かの入れ知恵でも無ければ、遺言にこれが書いてあるとは思えませんが。    

jijzou3
質問者

お礼

ありがとうございます。 このままにしておいて、死後の請求でも問題ないのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 遺留分 無い。 親の財産は親のモノ。 処分の仕方の権限は全て親にある。 > 父の面倒をみるということが条件でした。 負担付き贈与ですね。 > 皆さんなら、どうしますか。 親に、自分にも何かくれと催促する。

jijzou3
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続について

    父が亡くなりもう7年経とうとしています。 父の財産と言えば土地と家ぐらいしかありません。 その財産名義は父になっています。(含 登記) しかし、残された母が一人で現家屋に住んでおり、財産名義 は変えないというので、そのまま放置しています。 こういった場合、母が将来死亡した場合に、相続はどうなるのでしょうか。 子は、私と兄の二人だけです。 面倒くさい手続きにならなければと心配しています。

  • 土地、家屋の相続について?

    土地、家屋の相続について? 父(90才)の名義で土地、家屋があり、同居して居住しています 3人兄弟ですが、事情があって、兄弟仲が悪く、 スムースな相続に不安を抱いております 念のため、公証人役場で、遺言で全財産を私に相続させる旨の手続きを とっていますが、「遺留分」とかいうことで、 相続に当たり、兄弟の財産放棄の実印が必要なんでしょうか? 恐らく、仲悪のため実印がとれないと思いますので不安です 私とすれば、病弱の父を30年以上、同居看病しており、他の 兄弟は都会で生活して音信不通の状態ですので、財産の相続は 私に一定の権利があるのではと思っています ちなみに、役場からの土地評価額で1,500万、 家屋評価額で400万です。 私の失職もあり、蓄えはほとんど無く、生活に困窮しており 遺留分相当の現金を兄弟に手渡すには、土地、家屋の処分しか 方法がありません また、相続税はかかるのでしょうか? なお、父の預貯金は、200万円ほどで葬式代程度です

  • 相続人の借金について

    箇条書きにて失礼いたします (1)2年前に父が死亡。 (2)相続人は、母、兄、私、弟の四人。 (3)現在、父名義の土地家屋(評価額1200万円)に、母が住んでいる。 (4)弟は、現在、消費者金融に約700万円の借金がある。 (5)弟は、父の生前に300万円を融資してもらっている。(借用書あり、未返済) (6)弟は、父の財産の相続放棄を行っていない。 (7)弟は、現在、日雇いでネットカフェで生活している。 (8)弟は、年末に自己破産する予定だと言っている。  (9)今現在、父名義の土地家屋は差し押さえられていない。 ここでご相談ですが、父名義の土地家屋を差し押さえられないためにはどのような方法をとったらよいでしょうか? また私の妻が言うには、弟の相続分は特別受益で相殺されるから、大丈夫だと言います。本当でしょうか? 老齢の母の終の棲家をとられない為、お力沿いを何卒お願いいたします。

  • 父名義家屋の名義変更について

    数年前に亡くなった父名義の土地家屋を建て直すにあたって、私名義に変更しようと思っています。 私は妻と母(亡くなった父の配偶者)と3人暮らしです。 父に他に財産らしいものはありません。 私は1人死亡した弟を含めて6人兄弟です。 土地家屋を私名義にするので他の兄弟には単独所有する代わりに法定相続分相当の金額を配分しようと思っています。 土地家屋がどれくらいの価値があるのかはっきりまだ調べていませんが、だいたい1000万円くらいだと思います。 この場合、母に1/2、他の兄弟たちには1/12の配分になると思うのですがあってますでしょうか?(間違っていたらご指摘ください) 母は一緒に住んでいるからということで「自分にわざわざその分の金額を現金で払う必要はない」と言っていて、亡くなった弟の家族は「兄さんがお父さんの面倒を見て、これからはお母さんの面倒も見るんだから」と言って双方とも『現金をもらわなくても名義変更に必要な手続きはする』というスタンスです。 そこで少し疑問に思ったのですが、母と弟家族が相続を放棄した、と考えると他の兄弟たちに渡す金額は1/12ではなく、1/5になりますか? 考えるとこんがらがってしまいこちらに質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与と相続

    例えば… 兄弟がいて、親が生前に全ての財産を 兄名義にしたとし、 親は相続について遺言を一切残さないとします。 親の死後、親名義の財産はなく、 兄名義の財産しか残ってないので、 弟は一切の財産を相続する権利はないのでしょうか? それとも、兄から、元々親名義だった財産の いくばくかを譲り受ける事はできるのでしょうか?

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 遺産相続+α

    3ヶ月前母方の祖母が亡くなり遺産相続でもめています。母は末っ子で、上に3人の姉、1人の兄がいます。兄以外とは親ほど年が離れています。 そのせいか、最後に残った母が同居を条件に父と結婚し、ずっと一緒に住んできました。 祖母が死んだこととにより、相続問題が発生しました。祖母名義の土地に父が21分の13、次女が21分の5、祖母が21分の3の名義で家を建てました。 その21分の13の父の名義を長男の名義にかえろと次女と三女と長男が言うのです。 そして土地も貯金も全部長男の名義にするというのです。 土地などは祖母の財産なので、どうしようが母の兄弟で決めればいいですが、父の名義をかえろと言うのは話が違うと思うのですが、3人は譲らないのです。 父は自分の親の面倒も見ずにここまでやってきました。父がそこに家を建てたのも、祖母や、おばたちがが年でお金が借りれなかったので、(長男は離れたところにいた)そこに建てなくてもいいのにそうしたのです。 今その家には、次女と三女と両親が住んでいます。おばたちは一切家事が出来ず、母にやらせっきりです。 おばたちそういうわけで母が出ていくと困るのか、「名義をかえても住んでいていい、出るなら手ぶらで出れば?(金はやらないと言うこと)」と言うのです。 なぜそんなことをいわれなければならないのか、そんなことを言う権利がおばたちにあるのか、頭にきすぎて夜も眠れません。 祖母の財産は5分の1請求するにしても、父の名義の件はどうやってことを進めればいいのかわかりません。 長文になりましたが、どなたか知恵をおかしください。お願いします。

  • 遺言書がある場合の相続について

    相続の流れについて、どなたか教えてください。 亡くなった父の遺言書の検認がこれからあります。(母は既に他界しています) 父は生前、全て長男に相続させると言う内容の遺言書を作成していました。 (私は父から生前に直接訊いています) 父の子は、私と姉と兄の3人です。 私と姉は遺留分を貰いたいと思っています。 でも、全く手続きの流れがわからずとても不安です。 家庭裁判所で検認が終わった後は、すぐに遺言書通りに預貯金や土地の名義変更ができるのでしょうか?(兄ひとりでできるのでしょうか?) 名義変更される前に、遺留分を請求して、遺留分を担保したいのです。 なぜなら、兄へ名義変更が済んでしまうと、兄は私たちに遺留分を渡さないと思うからです。 遺留分減殺請求より前に、手を打ちたいのです。 どなたか教えてください。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 兄弟間での遺産相続

    両親がすでに他界しており、父の他界後、実家は空家でした。 もともと弟夫婦が同居していましたが、母の他界後に障害者の父を残して 別居(車で30分)しました。遺産は、預貯金・保険・土地家屋・株で、保険と 預貯金の大半を姉の私で土地家屋と残りの預貯金・株を弟が。土地家屋は、 土地と家屋の5分の2が父名義で、家屋の残りが弟名義。弟名義の部分があっても名前だけで、 頭金とローンのほとんどは父が出していました。名義が共有なので、 自分に何かあると家族が困るという理由で、名義をすべて弟にしました。 ただ条件として、売るにしても何にしても必ず事前に私に連絡してから ということで。でも、念書はありませんでした。 先週久しぶりに実家に行くと、 そこには見知らぬ人たちがいて、直感で売ったのだと思い連絡をとってみると 「生活に困ったから売った」とメールが来ました。あれだけ念押ししたのに 黙って売りました。私が行かなければ、言うつもりはなかったのでしょう。 確かに弟名義ではありますが、もし売ったら、そこで改めて清算する話になっています。 (最終的には、全財産を半分に分けることになっていた) 弟の言い分は、来年確定申告後に分ける、ということですが、私としては、 弟のしたことに対して腹が立つので、現時点で分けることができないのかということ。 分けるというのは売却金額(いくらで売ったか教えてもらえません)からなのか、 諸費用等すべてを差し引いたところから分けるのどちらでしょう? 弟の行動に非はありませんか?何か間違っていることはありませんか? 現状況で、何をすべきでしょうか?教えて下さい。 弟とは、メールでしか連絡とれません。電話しても出ないので。

このQ&Aのポイント
  • HL-L2330Dのトナー交換でエラーが発生し、トナーがゼロのままです。どう対処すれば良いでしょうか?
  • HL-L2330Dのトナー交換でエラーが発生し、トナーがゼロのままです。解決方法を教えてください。
  • HL-L2330Dのトナー交換でエラーが発生し、トナーがゼロのままです。どうすれば問題を解消できますか?
回答を見る