• 締切済み

バッファローの外付けHD(HD-HC250U2)から突然ノック音がして認識しなくなりました。オレンジ色のランプも点灯し・・・

バッファローの外付けHD(HD-HC250U2)から突然ノック音がして認識しなくなりました。 ずっと聞いていると、ノック音は6回して、等間隔おいて繰り返されています。 ファンが回転しだして回転速度が速まった段階でノック音がするかんじです。 ノック音がする直前にファンの回転が落ちていくような音がします。 また、電源入れると、二度目のノック音くらいからHD正面の緑色ランプの下にオレンジ色のランプが点灯しています。通常は緑だけですよね。 電源入れて直後のマウントしている際中は赤が出るのは常ですが、オレンジ色は見たことがありません。 接続してノック音をさせながらでもPCの方で認識させてノック音を止める方法はないでしょうか? バッファローサイトでは該当が無くなにも出てきません・・・・・。 せめてデータバックアップまではやりたいのですが・・・・・

みんなの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.6

サルベージ業者は元々は個人ではなく企業を対象としていた場合が多く値段も高いのが普通です。 デスクトップを持っている知人に頼むかそういう事の詳しいショップに頼むと有料(数千円?)でやってくれるところもあるようです。

touchy
質問者

お礼

nijinさま、毎度ありがとうございます。 > サルベージ業者は元々は個人ではなく企業を対象としていた場合が多く値段も高いのが普通です。 なるほど、法人対応がもともとだったんですね。 道理で、ですね。 > デスクトップを持っている知人に頼むかそういう事の詳しいショップに頼むと有料(数千円?)でやってくれるところもあるようです。 詳しいショップ、いいですね。これを探すのも手かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.5

USBのHDDの中身を取り出してデスクトップのPC内部のHDD接続端子に取り付ける必要があります。 また、直接HDDを操作するのでSecure Lock +Guardとは無関係に作業が行えますので訂正します。 USB HDDをレガシーで認識、使用出来るマザーボードならUSB接続でも可能かも知れません。

touchy
質問者

お礼

なるほど、開封して中身をPCへですね・・・・・ 当方、デスクトップが無いので残念です。 サルベージ業者はあくどいところもあるようですね。 いったいどこを信用すれば良いのやら。 Gigazineでは http://www.data-salvage.co.jp/ ここを押してましたが、ここでも十分高いです・・・・ ここらあたりはどうだろうかと思案しています。 ひどい物理はダメっぽいですが・・・・ http://www.art-kazu.com/ http://www.day-support.com/ サイトはやすっぽさ万点ですが、だからといってそれがそのまま企業姿勢につながるとは言えないし。 250GBでも最大3万円でやってくれるんなら出せますが、復旧できませんでしたで終わっても悲しい・・・・・まぁそうとも限らないですが・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.4

不良クラスタの発生だと思います。 Secure Lock +Guardを導入していなければ 中のHDDを取り出してPC内部に取り付けます。 そして、HDD Regeneratorで復旧を試みるしか無いでしょう。 http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/ フリー版(トライアル版)はエラー修復1回ごとに止まりますので再起動か実行プログラムの再実行が必要です。

touchy
質問者

お礼

Gigazineは相変わらずすごいですね・・・ こんな記事まであるとは。 とても参考になる情報、ありがとうございます。 記事の例ではフロッピーディスクを起動ディスクにできるPC内蔵のHDクラッシュが使われていますね。認識しない外付けHDでこのソフトが使えるのかしら。ちょっと調べ中です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3
touchy
質問者

お礼

ノック音があるのもあって、どこも高いです。7万~42万円までの幅です。 高い方でなくとも死にますこの値段・・・・・どうやって今後自宅のHDDデータを守っていくか、今回のおかげでしこたま考えることになりそうです。たまらんですが・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2

>修理の腕がある業者があれば頼みたいです・・・・ サルベージ業者は多数ありますよ。検索「HDD 復旧」とかで 探してみてください。 ただし、お値段は結構しますよ。先日20G程度のデータ復旧の 見積もりをしたところ10万円というお値段でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wbhunt
  • ベストアンサー率35% (287/802)
回答No.1

物理的に壊れてますね。 縦置きですか?ダメ元で横置きに設置してみて下さい。(^_^;)

touchy
質問者

お礼

横置きもダメです・・・・ でもご協力ありがとうございます MP3化したMusicデータが全部ここに入っているので金を出してでも修理の腕がある業者があれば頼みたいです・・・・・

touchy
質問者

補足

外付けHDのバックアップを考えると、二台のLanHDとかの対策になっちゃいますかね・・・・倍かかるんだよなぁ・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Buffalo製のHD-HC300U2について

    タイトルにあるBuffalo製のHD-HC300U2という外付けHDDについてなのですが、起動してから5分~10分くらいすると、 プツンと音がして外付けHDDが再起動してしまうのですが、故障なのでしょうか. 再起動したあとも5分~10分くらいの間隔で再起動します。 外付けHDDは特に熱がこもるようなところでもなく USB2.0で接続しておかしな使い方もしていないつもりです。 サポートサイトにも特に情報がなく困っているところです。

  • 外付けHDが認識しない(HDA40G IOデータ製)

    http://www.iodata.jp/products/hdd-scsi/2001/hdai-us2.htm Windows98で使用.パソコンの機種はVaioの98年製のもの.USB接続で使用しています. 上記の外付けHDを使用しているのですが,先日突然認識しなくなりました.このHDは正常に機能しているときにはHDにランプがあり緑のランプがつきます.私のHDは最近,パソコンにつないでいないときにHDの電源を入れると緑のランプがついて正常なのですが,コンピューターの電源を入れる段になるとオレンジのランプがつきます.(オレンジのランプは正常に起動していない印です.)それでまいコンピューターを見るとやはりHDを認識していなく,HDのアイコンがありません.ドライバ類はきちんとインストールできていると思うのですが,やはりこれは故障なのでしょうか.故障だとしたら直すのにいかほどかかりますでしょうか.PC関係にお詳しい方,よろしくお願いいたします.

  • BUFFALOの外付けHDが回転しない・・

    BUFFALOの外付けUSBハードディスクHD-ES640U2が先日回転しなくなり認識しなくなったので本体を振ったり少したたいたりしたところ突然回りだし、その時は使えました。ところが2週間位してまた同じ現象が起きたので同じことをやって見たのですがだめでした。ネットでしらべたところハード的な故障が考えられるがまずは同じHDを購入してHD裏側にある基盤を交換してみる。それでもだめなら中のディスクをそっくり移植する方法もある。ということでとりあえず今まで動いていたというHDをオークションで購入しました。とりあえず動作確認をしようと思い、外付けHDの中身のHDを交換して電源を入れてみたところ正常に回転すると思っていたのにまったく回転しないで症状は同じでした。どちらのHDも音はすごくし小さな音でカラ・コロ・・といった感じです。この結果からするとHD本体ではなくて外付けHDの中身の基盤などがわるいのでしょうか?中身のHDは添付の写真のものですがHD単体で動作させることは可能なのでしょうか?

  • 外付けHDが認識されなくなった

    先ほど突然、バッファロー製の160G外付けHDが認識されなくなってしまい、 中身を開くことができなくなりました。 マイコンピュータでそのドライブをクリックしてもローカルディスクとゆう名前しか出ず、 容量すら表示されません。クリックするとHDのアクセスランプは動作してます。HDもきちんと電源が入っていてHDが回っている音もしてます。 ダブルクリックをすると、しばらくウインドウが止まって、このディスクはフォーマットされていません、いますぐフォーマットしますか? と出ます。 中身が入っているのでフォーマットしたら困るのでしていません。 各コードの抜き差しや再起動なども数回しましたが変化なしです。突然こうなっていました。 USB接続で、OSはXP-ホームです。 USBをつなげたときに1度、このUSBデバイスは正しく認識されません、などというような表示が出ました。 取り急ぎ簡単にずらっと書きましたがどなたか解決方法よろしくお願いします。

  • 外付けHDからカリカリ音

    BUFFALO HD-250U2(外付け) を5,6年前から使っています。 昨日からカリカリ、カリカリ、と断続的に音が鳴ります。 HDが回転している音なんでしょうが、これまでならなかったので不思議です。 HD本体の機能は変わりありません。 解決できるでしょうか?

  • バッファローHDが時々認識しない

    Windows7 64ビット マウスコンピュータ製 デスクトップに外付けHDを3台つないでいます。 バッファローHD-LC1.0U3-WHD をつないでいます。 これまで 同社製品HDは6~7台昔から使用していましたが今回1月に購入した上記HDを内蔵HDの代わりに通常データー用に使用し始めましたがPCの電源を入れてもこの1か月半で5回認識いたしません。 HDの電源を入れなおすと認識します。 これまでの流れについて (1)バッファロー問い合わせでフォーマットをしてみてください>   データーをすべて他のHDに入れてメーカーの指示通りフォーマットをしました。     一応認識はしました。 (2)また問い合わせで電源 USB を抜いて差し替えてください    一応認識はしました。 (3)前回同時に両方抜いたのでHDの電源を切り再投入しました。    一応認識はしました。 (4)また問い合わせでフォーマットの必要はないだろう~との返事でしたがコンセントの位置を   変えてほしいとの事でした。 (5) 電源を切るとPCから ポコン と音が出るので USBとPCは何か認識らしきものは有ると思いますが 改善されません。 (6)通常使用のデーター用HDにしているので信頼性が無いと困ります。 (7)認識されれば使用できるのですが信頼性の為内臓HDが壊れる前にと思い交換したのですが~~ (8)買ったばかりなので修理等はしてくれそうですが再現性が無いと分からないので完全にダメになってからとの事で 話になりません。 (9)場合によっては新品交換をするかも?とも言ってくれましたがその間の事も有るので。 (10)安いからもう一台買った方がいいですかね~ と話したら 担当者はその方がいいですねと言われました。 (11)今までずっとバッファローぼフアンだったのでまた同じものを購入するのも!! このような経験お持ちの方結果を教えていただけたら幸いです。    

  • バッテリーのランプがオレンジ色から戻らなくなりました!

    パソコン(SHARP:PC-CL1-9CD/windowsXP)のバッテリーランプが、オレンジ色に点灯したまま戻らなくなってしまいました!以前は緑色だったのですが…。 最近、メモリ不足の注意が表示されたりいきなり電源が切れる等、PCの調子がおかしいので、その影響もあるのでしょうか。 また、もし故障や寿命でしたら、回復させる方法はあるのでしょうか? PCを買いなおすのは避けたいので、なにか良い方策がありましたら教えてください!

  • バッファロー外付けHDDが認識されない

    外付けHDDが認識されず、データにアクセスできない為困っています。 状況下以下のとおりです。(デスクトップ、ノートともに同じ状況です) 対処、対応方法のアドバイスをお願いします。 できる限り外部の復旧サービスには出したくないです(データ漏洩観点で) 分解してHDDケース?などを購入してなどといった方法もあればご提案ください。 外付けHDD:バッファロー製 HD-CB1.0TU2 接続PC: デスクトップ Dell inspiron530(WindowsXP) ノート:EPSON NY3000 (Windows7) ともにUSB2.0接続 症状: 2,3日前からHDDを認識できません。症状は箇条書きします ・マイコンピュータ上にアイコン認識されない ・デバイスマネージャー上では正常認識( USB大容量記憶装置デバイス TurboPc をふくめ すべてのUSBコントローラに『!』まーくや『?』マークなどの表示なし) ・コンピュータの管理 コンソールにおける 記憶域→ディスクの管理 ではやはり表示されない ・外付けHDDをつけたままPCを起動すると、起動に時間がかかる 電源導入→Dellのマーク(Bios起動?)→WindowsXPマーク出現まで 1分40秒 *Dellマーク時にHDDの緑色アクセスランプ点滅、XPマーク移行時に消灯 ・外付けHDDをはずしてPCを起動すると、すぐに起動 *電源導入→Dellのマーク(Bios起動?)→WindowsXPマーク出現まで 15秒 ・PC起動後、外付けHDDを接続するとWindowsの認識音はする。 ・USBケーブルをはずしたときのWindowsの認識音もする ・機器を接続したときの表示もたまに出現 (新しいハードウェアが見つかりました、バッファロー 大容量記憶装置デバイスなど) ・外付けHDDのアクセスランプ、動作状況は以下のとおり 接続から1、2分程度は緑アクセスランプが細かく点滅 ↓ その後緑色に点灯 ↓ その後10分で消灯 *USBケーブルをかえてみても同じでした

  • 外付けHDが認識しない。

    こんにちは。 表題の通り外付けHDが認識しません。 iMac2008 OS10.58 HD I-O DATA USB 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0 症状 以前はMacを立ち上げる自動でONになり認識し、終了すると自動でOFFになりました。 現在は、自動でONにならず、認識しない。手動で背後の電源を入れ直すとカチカチカチと数回音がなりブーンと回転音もして、その後止まります。 Mac終了と同時に電源は自動で切れます。 システムプロフィルには登場しません。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • BUFFALO HD-H160U2が動かない!!

    先日、アウトレットでBUFFALO HD-H160U2を 購入し、1週間が経ったのですが・・・ 先日から、ウィーンという音とともに、 PCが認識しなくなり、すぐにHDDが電源OFFに なってしまいます。 どのような原因が考えられるでしょうか? 教えてください!! PCはXP、CPUは1.6GHZ、メモリは256MBで、 USB2.0で接続しています★

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J1500N】で2021/10/29から受信ファックスのメール転送ができない問題について相談です。
  • macOS Big Sur 11.6で無線LAN接続(AirMac Express)していますが、仕事場に誰もいない時にメール転送ができない状況です。
  • スリープキャンセルも試しましたが、解決しません。ひかり回線を利用しています。
回答を見る