• 締切済み

「万が一」の表現方法

ej_honyakuの回答

回答No.4

naktakさんがおっしゃるように、その「万が一」が「助かる」ことなのか、「助からない」ことなのかが不明な表現になっています。 何が言いたいのかが曖昧なために、発言として成立していません。 だいたい万が一とは 万のうちの一。ほとんどないが,ごくまれにあること。「まさか」「ひょっとして」 ですから、助かる見込みが0%に近い状態の人を前にしているのであれば、そんな発言は悠長すぎて 違和感があります。

tonton1800
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★もし万が一~であれば・・・???

    みなさま、またまた宜しくお願いします: もし万が一~であれば、という表現の: [다면]なる表現が出てきました: 接続について確認をしたいのですが、以下の韓国語は文法上正しいでしょうか?和訳は正しいでしょうか? もし万が一・・・ 車ならば →차라면 学生ならば →학생이라면 車でないならば →차가 아니라면 学生でないならば →학생이 아니라면 学生でなかったならば → 학생이 아니었다면 毎度似たような質問ですみません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 『悲しさ』の表現方法を教えて下さい!

    『悲しさ』の表現方法を教えて下さい! 現在、学校の課題で『悲しさ』の表現方法を自分なりにカメラで撮る。 って言うのがあります。 自分なりにいくつか考えているのですが、少し不安なので他の人の意見を聞きたくて投稿しました。

  • 「ーするようになる」の表現方法について

    こんにちは。 ふと海外で英語を使っていてずっと前からわからなくごまかしていた表現なのですが、「~するようになる」「~するようになった」 などの表現は英語でどのように表現するのが適切なのでしょうか?当然場面や前後関係によるのですが、 例えば 「勉強を最近するようになった」 「中国語をしゃべれるようになった」 などです。現在完了、過去完了などで表現すべきなのか、それともget toなどの表現を使用すべきなのか、いつも迷っております。 ナンセンスな質問かもしれませんが、なにか案、意見などございましたらよろしくおねがいします。

  • 万が一用の質問です。

    万が一用の質問です。 仕事のため、好きな子が携帯を解約したため、現在音信不通です。 仕事終わったらメールするとほざいてたんですが、好きな子が元カレに振られた理由が約束破ったため(約束を守らない人)なので一切信用してません。 来なかった場合にそなえて、音信不通の状態で精神的に追い込み自殺まで追い込むやり方を教えてください。 以前違う人から同じ目にあったので次はこらしめたいです

  • 「電力の需給は安定する」は正しい表現か

    NHKのニュースの終わりに毎日電力の需給状況が報道されます。 「今日の電力の需給は安定する見込みです。」という表現に違和感を覚えます。この表現は正しいのでしょうか。 ぐずついた天気が続いたあと「明日より天気は安定する見込みです。」という表現はよく使います。 電力供給に余裕がある状態が続いているので、 「今日も電力の需給のバランスは安定している見込みです」とか 「今日も電力需給は余裕がある見込みです」とか書表現すべきなのではないのでしょうか。 「需給」と「する」と「している」の使い方が気になっています。

  • 天気予報の表現法についての疑問

    テレビなどで、天気予報をするときに、「~見込み」という言葉をよく使ってますが、 これって問題ですよね? 明日の株価は全面安になる見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で決まる見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震が起きる見込みです(あんた達が起こしているのか?) といった具合で、「この見込み」という言葉を使うのは非常に注意すべきものです、 これを天気予報に使う場合は、まるで自分達で天気をコントロール・管理しているかのような印象を「予報を聞いている人たちに与えることが出来ます」 この冬は暖冬になる見込みです、みたいに。 天気を決めている<天上の神様なら>見込みを使ってもさほどおかしくはないが、 注意深く聴いていると分かりますが、今の予報では、どんな短い予報でも、必ず1回は「~見込み」を入れるようにしているようです、予報が長い場合は、3回に1回ぐらいのペースで入れる場合も有ります、 これが「~見通し」ならそれほどおかしくはないですので、「見通し」に変えるべきと 思います「今年の夏は冷夏になる見通しです」みたいに、 他にも、いろんな表現方法が有りますし、何も「~見込み」にこだわらなくても良いと思います、 たまに「明日は雨になります」みたいな預言者みたいな表現を使うこともありますが、この場合は、 単に、一予想家の意見みたいでそれほど、「あ、そうですか」で終わらせることが出来ますが、 「~見込み」は聞き捨てなりませんよね、何様だと思ってしまう。 天気予報の表現法についての疑問

  • 「いかがなものか?」と言う表現

    このごろ、「いかがなものか?」という表現がとても気になります。 「~なのはいかがなものか?」と言い、その後に自分の意見を根拠を元に述べていない人がいますが、 本人は意見を言っているつもりなのでしょうか? 「~なのはいかがなものか?」という表現をしている人の心理が理解できないのですが、 どう解釈すれば良いのでしょう? 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 光の表現方法について

    日常の生活における光の表現方法について調べています。 光(LED)の点滅で、危険、安全、癒しなどをどう表現していくかを調べています。色については調べましたが、点滅の間隔(リズム)についての資料がなかなか見つかりません。どうぞ宜しく願いします

  • 最近気になる、天気予報の表現法ですが、、、

    テレビなどで、天気予報をするときに、「~見込み」という言葉をよく使ってますが、 これっておかしいですよね? 明日の株価は全面安になる見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で決まる見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震が起きる見込みです(あんた達が起こしているのか?) といった具合で、「この見込み」という言葉は安易に使えるものではないと思います、 これを天気予報に使う場合は、まるで自分達で天気をコントロール・管理しているかのような 印象を「予報を聞いている人たちに与えることが出来ます」 この冬は暖冬になる見込みです、みたいに。 天気を決めている<天上の神様なら>見込みを使ってもさほどおかしくはないが、 注意深く聴いていると分かりますが、今の予報では、どんな短い予報でも、必ず1回は「~見込み」を入れるようにしているようです、予報が長い場合は、3回に1回ぐらいのペースで入れる場合も有ります、 これが「~見通し」ならそれほどおかしくはないですので、「見通し」に変えるべきと 思います「今年の夏は冷夏になる見通しです」みたいに、 他にも、いろんな表現方法が有りますし、何も「~見込み」に固執しなくても良いと思います、 たまに「明日は雨になります」みたいな預言者みたいな表現を使うこともありますが、この場合は、 単に、一予想家の意見みたいでそれほど、「あ、そうですか」で終わらせることが出来ますが、 「~見込み」については聞き捨てなりませんね、予報が聞こえてくるたびにあんた達は何様なのだと思ってしまう。

  • 万が一の事があったときのために

    身長は平均よりやや低く、体重も50台前半しかないため、 万が一のことがあった時の為に、護身術とまではいきませんが、何か格闘技を習おうかと思っています。 そこで質問なんですが、 僕みたいな体重の軽い人の場合は、ボクシングのような打撃系より、柔道のような投げ技系?の方がいいのでしょうか? 空手なら昔何年かやっていたのですが、今はもう全然ですし、正直、体重80キロ前後以上の人に襲われたら勝てる気がしません。 何を始めるにしてもまずは筋トレをしないといけないのはわかってるのですが、何かオススメの格闘技はありますか? もちろん喧嘩に使うわけではないし、二十歳を超えているので街で手を出せば即お縄になるのもわかっています。 だけど、やむを得ず手を出さないといけない状況っていうのも今後あるかもしれないし、何より将来結婚した場合に家族を守れる自信がありません。また格闘技を習う事で自分に自信が持てるようになれればな~なんて思ったりもしています。 何でもいいのでご意見ご回答お待ちしております。