• 締切済み

ベクトル

数学Bベクトルの応用問題です。 正四面体ABCDにおいて、ベクトルAB⊥ベクトルCDであることを示すにはどうしたらいいですか? 考え方としては、位置ベクトルっていうのとABCDが正四面体であることを用いるみたいですが、全く解らないです。 考え方をできればわかりやすくお願いします。 ※ちなみに、正四面体がわからない人のために。 正三角形を4つ使って構成できる立体です。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

考え方: 辺CD の中点を M と置き、面ABM で四面体ABCD を分割する。 正四面体の対称性から、分割された2立体が合同であることが サクッと言えるから、辺CM ∥ 辺DM ⊥ 面ABM が出る。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

立方体の頂点を 1つおきにとると正四面体ができます. だから 「ABCD は正四面体なので, 適当な座標系により A(-1, -1, -1), B(-1, 1, 1), C(1, -1, 1), D(1, 1, -1) とおける」 と始めるのがよいと思う>#2.

回答No.2

まず正三角形ABCをxy平面上に描きます。 点Aが原点、辺ABがx軸上に来るようにするとわかりやすいでしょう。 1辺の長さを a とすれば、 点Aは (0, 0, 0) 点Bは (a, 0, 0) ですね。 正三角形の1つの頂点の角度は 60度ですから、 点Cは (a cos60°, a sin60°, 0) で表せます。 点Dの座標を (x, y, z) とおいて、 AD = BD = CD = a という条件から x, y, z を求めます。 最後に AB = (a, 0, 0) CD = (a cos60° - x, a sin60°- y, -z) の内積を求めます。 これが0となれば直交であることが言えます。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

問題だけ書いて丸投げ質問することは禁止事項です(削除対象)。 自分で問題を解くつもりで、分かる所まで解答を作って補足に書いて下さい。 そのあと、行き詰っている所だけ補足質問できいて下さい。 回答者は問題を解決するためのアドバイスをするだけですので、解答は自分で作るようにして、解答の途中経過を補足に書いて質問して下さい。 考え方) 位置ベクトルを↑A=a,↑B=b,↑C=c,↑D=dとおくと, ↑AB=a-b,↑CD=d-cと表せますから、内積 (a-b)・(d-c)=0 を示すだけです。 行き詰ったら、そこまでの解答のプロセスを補足に書いたうえで、質問して下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう