• 締切済み

空間のベクトル

おそらく正射影で解くのが早いと思って解きにかかったのですが、1時間粘っても分かりません。どなたか正射影での解き方で下の問題が分かる方いますか?? 4点A(0.1.-1)B(1.2.0)C(-1.2a-2.1)D(b^2-2b+2.0.0)上において、ベクトルABとベクトルACが垂直の時のaを求め、四面体ABCDの体積が最小となる実数bとそのときの体積を求めよ。

みんなの回答

回答No.2

a について   ab=(1,1,1) ac=(-1,2a-3,2) 1*(-1)+1*(2a-3)+1*2=0 を解く bについて   abcを含む平面 p = a + s*ab + t*ac この平面とDとの距離が最小となるbを求めるには  平面と点の距離の公式を利用するのがよいでしょう。

noahline
質問者

お礼

よく分かりました!ありがとうございます。

  • nsaf
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

ABとACが垂直であるための必要十分条件は、AB,ACが非零かつABとACの内積が零なることです。非零の条件は自明ですから、これによりaを求めることはAB・AC=0で定まる一次方程式を解けば求まります。 つぎに、bを求める事はAB,AC,ADからなる行列式の絶対値が体積であるという事実を使い微分法を求めるという方法があります。 正射影を用いるならば、ABとACの外積ABXACがAB,ACのなす平面の法ベクトルであり、AからABxAC方向の直線上へのADへの正射影の大きさは|(ABxAC)・AD|で与えられます。 これは四面体ABCDの面ABCに対する高さの長さに相当し、これが最小なるbを微分法なりを使えば求まります。 正射影を用いる方法は、|(ABxAC)・AD|がAB,AC,ADからなる行列の行列式の絶対値に等しいことより最初に提示した方法と同じです。

noahline
質問者

お礼

実はまだ数Cを習っていないので後半はよくわかりませんでしたが、前半は分かりました!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題なのですが。。

    座標空間に四点A(0,1,-1), B(1,2,0), C(-1,2a-2,1), D(b^2-2b+2,0,0)がある。 (1)V↑ABとV↑ACが垂直になる実数aの値を求めよ。 (2)(1)のとき2つのベクトルV↑AB,V↑ACの両方に垂直な大きさ1のベクトルを1つ求めよ。 (3)(1)のとき四面体ABCDの体積が最小となるbを求めよ。またそのときの体積を求めよ。 答えはそれぞれ、(1)a=1(2)(√(2)/2,-√(2)/2,0)(3)1です。 (3)はDからおろした垂線をHとしてそのDHを使って求めるらしいのですが、 そのときに点Hの座標を求めず高さだけ出して答えを出さなければならないんです。 OHを二つのやり方で式を作って係数を比較して答えは出せたのですが、これですと前述のやり方に当てはまりません; どなたかやり方を教えていただけると嬉しいです_ _

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題 空間内に4点A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めよ。 (2)AB↑とAC↑の両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この問題を教えてください。 また、(1)120° (2)(-1,1,1)であってますか?

  • 空間ベクトルを教えてください。

    四面体ABCDの辺AB、AC、ADをそれぞれ1:1,2:1,3:1に内分する点をP、Q、Rとする。点Dと△PQRの重心Gを通る直線が平面ABCと交わる点をHとするとき、AHベクトルをABベクトル=bベクトル,ACベクトル=cベクトルで表せ。 この問題がいくら考えてもわかりません。式も付けてお願いします。

  • 空間ベクトルについて

    空間の2点をA(-3,1,-2)B(3,―1,1)とし、aベクトルの成分を(-1、-4,4)とする。aベクトルをABベクトルに平行なbベクトルと、ABベクトルに垂直なベクトルcの和に表すとき、bベクトル、cベクトルの成分を求めよ。 問題文から、aベクトル=bベクトル+cベクトル、bベクトル=kABベクトル,ABベクトル・cベクトル=0。aベクトル・ABベクトル=14を求め(bベクトル+cベクトル)・ABベクトル=14からkの値を求めています。(bベクトル+cベクトル)・ABベクトルはどこからでてきているのですか?発想の仕方が良く分かりません。教えてください。お願いします。

  • 空間図形の問題です

    四面体OABCがあって、OA=OB=OC=3,AB=BC=CA=2とする。A(↑a),B(↑b),C(↑c)とする。 平面OBCに関してAと対称な点をDとすると、 ↑ODは正射影ベクトルの考え方など駆使して -a+7/5(b+c) と表せることがわかりました(すみません、ベクトルの矢印は省略しました)。 そして、その次の小問が分かりません。 平面OCDに関してBと対称な点をEとするとき、四面体EABCと体積は四面体OABCの体積の比を求めよ。 という問題です。 回答よろしくお願いします……

  • 空間ベクトルの問題

    数学Bのベクトルの問題なのですが、苦手でどうすればよいかわかりません。長くなりますが・・「各辺の長さが1の正四面体ABCDで、→AP=l→AB+m→AC+n→ADで与えられる点Pに対し、→BP、→CP、→DPの大きさが等しければ、l=m=nであることを示せ。またこのときの→BPをlを用いてあらわせ。」「A,B,C,Dと異なる空間内の点P,Qを、四面体PBCDと四面体QABCがともに正四面体になるようにとるとき、COS∠PBQの値を求めよ」の二問です・・解き方のヒントを教えてください(>_<)

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題を教えて下さい! 一辺の長さが1の正四面体がある。点Dを、B、C、Dがこの順にあり、かつ∠ODC=30゜となるようにとる。また、直線AB上にAPベクトル=aABベクトル(aは実数)となる点Pをとり、線分DPを1:2に内分する点をQとする。 (1)OAベクトル・OBベクトル=ア/イ、OBベクトル・ODベクトル=ウ であり、 ODベクトル=エOBベクトル+オOCベクトル である。 またOQベクトル=(カ-キ)/クOAベクトル+(ケ-コ)/サOBベクトル+シ/スOCベクトル と表せるから、a=セのとき、点Qは線分ACを1:ソ/タ に外分する。 (2)|OQ|ベクトルの二乗=チ/ツ(a^2-テa+トナ) であるから、|OQ|ベクトルが最小となるのはa=ニ/ヌのときであり、このとき最小値は√ネノ/ハである。 ア~オは自分で調べて解いたのですが、その後が分かりません(T_T) 答えが手元に無いので、簡単で良いので解説を付けて教えていただけるとありがたいです

  • 空間ベクトル

    空間内に4点A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4),D(3,4,5)をとり、点Dから平面ABCに垂線DHを下ろす。点Hは平面ABC上にあるから(→AH)=s(→AB)+t(→AC)(s,tは実数)とおける。このとき、s,tの値と、Hの座標を求めよ。 (→DH)⊥(→AB)と(→DH)⊥(→AC)からsとtの方程式を作って、連立で解くことはわかったのですが、その先が進まなくて困っています。 ベクトルの成分を求める計算から(→AB)と(→AC)の成分を求めたのですが、(→DH)の成分はどうやって求めればよいのでしょうか? sとtの方程式の作り方から丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ここまでで、どこか間違ってるところがありましたら指摘してください。お願いします。

  • ベクトル

    四面体ABCDはAC=BD、AD=BCを満たし、点OはOA=OB=OC=ODを満たすものとする。 Oに関する点A、B、C、D、の位置ベクトルをそれぞれa↓,b↓,c↓,d↓,とする (1)ベクトル(a-b)•(c+d)=0を証明せよ。 (2)AB,CDの中点をそれぞれM、Nとするとき、MNベクトルをa↓,b↓,c↓,d↓を用いて表せ。 (3)MNとABが直交することを証明せよ。 (1),(2)は分かるのですが、(3)の(d↓-a↓)•(c↓+d↓-a↓-b↓)/2の計算の仕方が分かりません。

  • ベクトルです!

    「一辺の長さが2の正六角形abcdef(頂点から反時計回りにa,b,c,d,…)がある。次の内積を求めよ。abベクトル・acベクトル」という問題です。 このときのacの値が答では2√3になるのですが、どうしてなのか、よく解りません。  (cosθとabベクトルは分かっています。)よろしくお願いします!