• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護について悩んでいます)

介護に悩む私たち夫婦。兄夫婦との同居を決めたのに、早くも介護が必要に。

randj1007の回答

回答No.9

お若いのに大変なご苦労と思います。 私の実父が倒れた時も、いろいろと大変でした。当時、私の子供は1歳と3歳。 常勤で勤務をしていたので保育園には通っていましたが、おろおろするだけの年老いた母、兄は仕事を休めず、兄嫁は病院に見舞いは来るものの、何も動こうとせず・・・ 結局、私と主人がいろいろな手配をしました。 お義父さまが、どの程度の要介護かわからないのですが、65歳なら 十分、回復の余地はあると思います。 大変かと思いますが、デイサービスや、通所リハビリ、時にはショートステイなども利用し、訪問看護、ヘルパーさんなど、ありとあらゆるものをケアマネージャーの方と相談をして考えてみてください。 とっても優しい方だから悩み、考えてしまうんですよね? お義父さまが亡くなってから最善のことが出来た、と思えるように・・ 頼りにならない他の兄夫婦は事後承諾でよいと思います。介護施設も3~4年待ちなんてザラですから、今のうちに申し込んでおきましょう。 必要がなくなったらキャンセルすればいいのですから。 それと、遺言書は何としてでも阻止するべきです。ご主人に話してやめさせるか、弁護士さんを間に入れるべきです。 くれぐれも、質問者様が泣きを見ることの無きよう・・・ 私の実父は一昨年、8年間自宅、老健、特養と過ごし亡くなりました。

chaco001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変なご苦労をされたのですね、、。 8年間の想い、語り尽くせないほどのものだと思います。 こちらの掲示板には本当に色々なご経験ある方がいらっしゃって、私の弱音が本当に情けなく恥ずかしいです。 >とっても優しい方だから悩み、考えてしまうんですよね? 優しい気持ちになれない自分に落胆していたところでした、、。 でも、ようやく気持ちが、定まりつつあります。 この先、どんな苦労があったとしても、私はきっと何度でも同じ旦那様を選びます。 そんな旦那様のお父さんですから。 私、もっとたくましくなろうと思います。

関連するQ&A

  • 義母の介護について

    愚痴になるのですが、主人は次男で義母はもうほとんど歩けず寝たきり寸前なのですが、車で10分ほどで家が近い事もあり義母の買い物と洗濯など通いではありますが、義父が一切しないため嫁の私がしています。義母は私が車椅子を押して世話をしている時などに夫の兄夫婦の息子の自慢話をよくしてきます。いい大学に行ったとか、いい会社にいったとか、正直聞いていていらいらします。しかも兄夫婦の息子が結婚した時には150万円お祝いをあげたとか、兄夫婦にも今まで何千万も渡してきたなど、私たち次男家族にはなにもなしなのに、淡々と兄夫婦のことをほめちぎります。義兄夫婦は家が遠いからと介護は一切手伝いません。車で30もかけてはいけないと言います。主人は朝仕事前に週3回病院に連れて行くなどしてくれています。お金がほしいわけではありませんが、自慢話やいくらあげたとかの話を聞きながらの介護は辛いです。もう行きたくないのですが介護タクシーのお金や施設に入るお金はみんな兄夫婦にあげてしまってないようです。みなさんが私の立場だったらどうしますか?よろしくおねがいします。

  • 介護の可能性も含め同居することを悩んでいます。

    結婚2年めの次男の嫁です。 現在は賃貸でマンションに住んでいるのですが、仕事柄、夫の転勤などもなさそうなので そろそろ住宅について勉強しようと思い、中古物件を中心に見学にいったりしました。 しかし、夫の父が実家で一人で暮らしているので、もし私たちで住宅を新たに構えると 高齢になってきているお義父さんはこのまま一人暮らしをすることになります。 夫には兄(長男)がおり、現在はマンションを購入し家族4人で暮らしています。 お義父さんはまだ体に不自由はなく元気なので、取り急ぎ一緒に暮らす予定はない様子。 そこで、あまり深く考えずにお義父さんに同居について打診したところ、とても喜んでいただき、 次の週には住宅メーカーの営業を呼び、実家を2世帯へ立て替えるという計画の話がスタートしました。 予想以上に早い展開だったので戸惑いはありましたが、お義父さんのことがとても好きですし、お義兄さんたちは 当面同居は考えていなかったということから、2世帯を建てるという話をすすめようとしています。 しかし、将来的に介護をすることはもちろん考えてはいたのですが、それを考慮した上で私たち夫婦に 兄夫婦よりも少し多めに(土地も含めて考えて)遺産を分配したいとのことでした。 兄夫婦は納得しています。 しかし、多めに遺産をもらうことになれば兄嫁に手伝ってほしいことがあっても、頼むときに気が引けます。 過酷な介護になる可能性もあるとは思うのですが、やはり一緒に住むからには多めの遺産を受け取り、 覚悟した方がよいのでしょうか? それとも遺産を平等にして兄嫁と協力した方がよいのでしょうか? 少し混乱しており、解りづらい文章になってしまいましたが、何かアドバイスやご意見をいただきたいです。 よろしくお願い致します。   ・

  • 兄夫婦の同居拒否(あれから)

    以前No.4259469で義兄夫婦の同居に対しての質問をさせていただきました。 あれから主人のご両親と兄夫婦で話し合いをしたそうです。 相変わらず兄夫婦は「転校。幼稚園のお友達が」と言っていて お父さんは「俺でまだやっていく。」と平行線でした。 話し合いを進めていくうちに兄の方から「実は同居はしたくない。 だけど次男(私達)も家を買ったし仕方なく同居する。 だから、子供が中学校を卒業するまで待って欲しい。」と行ってきたそうです。 お母さんの方は「それなら実家にお金を入れるとか、 何か方法はないか」とか行ったみたいですが、兄夫婦は 「お金はない(兄嫁が専業主婦のため)」と言ったそうです。 また、解決せずそこで私達は話し合いに呼ばれました。 私と主人も同居の覚悟はありましたが、兄夫婦が答えを出すまで 黙っていました。主人には私の気持ちははっきりと言っています。 主人は「俺たちが同居をするのはいいけど、兄貴達が実家を貰うなら 俺たちにお金を入れてもらう。俺たちが実家に行くとなっても 俺たちの家のローンは残る。どっちにしても何らかの形で お金を入れて欲しい。」と言ってくれました。 実家はお父さんが40代の時に建てました。その為、いつでも 同居できるように1階と2階にキッチンがあります。(ローンも まだまだ残っています)私達の家にはキッチンが二つありません。 両親が私達のところに来るとなっても、そっちの方が余計気を遣うし キッチンをもう一つつけるとなってもお金の負担は私達・・・ なので兄夫婦にはお金を出してもらいたかったのです。 もちろん、兄夫婦が同居をするまで私達も実家にお金を入れる事も 伝えました。しかし、兄夫婦は私達以上にお金を出せないし、 その前に出そうともしない。 兄夫婦は「考えさせて欲しい。」と言ってきました。 私と主人は同居をするなら家のローンや何か増やすときのお金も 覚悟していますし、兄夫婦が同居するにしても協力しようと 思っていますが、兄夫婦は何も考えてくれません。 話し方や内容からすると負担はしたくないみたいな感じで・・・ 兄夫婦がこの先同居をするとはっきり言っていたので 何かあったときは両親の次に兄夫婦(もちろん私は一番最後) 実家で何か決まったときは私達は一言も文句は言わないし、 兄嫁よりしゃしゃり出ることもしてません。 もちろんお互いに気を遣うことがあっても、兄夫婦をたてていました。 もちろん兄夫婦も長男夫婦としてそういう行動を多々していたのです。 正直兄夫婦にはがっかりしてます。だからと言って両親は 「次男の所に行く」とか言っていません。 同居はとても大変なのはわかっています。しかし、兄夫婦は 何とか解決しようとかしてくれません。すぐには解決できないとは 思っていますが、兄夫婦が同居もお金のことも拒否している限り 先に進めなくなっています。

  • 親の介護義務

    私の両親(父74歳、母72歳、滋賀県在住、二人で賃貸アパートに住んでいます)は現在生活保護を受けています。また、父は病弱で、母が父の面倒を見ています。 病弱と言っても、現時点では寝たきりでもなく、杖がないと歩けないとかのレベルですが、2回くらい意識不明で倒れており、いつ寝たきり状態になったりする恐れもあります。 私の両親の子供は、長男(兄)と次男(私)です。 そして、兄は京都に持ち家を持っていますが、現在は転勤で名古屋に単身赴任中です。兄の奥さん(義姉)は京都の家に甥と住んでいます。 私は、妻との二人暮らし(千葉県在、マンション持ち家、子供なし)です。 父が足腰が弱く、将来的には介護が必要になると考えています。 また、母は今は普通ですが、父の面倒に年齢のせいか疲れており、母もいずれは年齢とともに介護が必要になると思います。 そこで、将来のことを考え、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が両親を引き取ってくれ」。 でも、私は現在リストラ中で、求職中で生活が不安定で、精神的にも両親の介護は無理です。 なので、私は兄に「リストラ中で収入不安定だし、そんな両親を引き取って介護する心の余裕はない。」と言いました。 そしたら、兄が「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 (1)そもそも、両親を引き取る義務は長男が基本だと思いますが、法的にも同じでしょうか。私は滋賀県に近い兄の家(京都)に住んでもらえばいいかと思います。私の嫁もまさか次男と結婚して、親と同居するなんて想像もしなかった。同居するなら離婚すると言っています。 (2)兄の主張「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」ことについて、 月10万円が妥当かどうかよくわかりません。両親の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 (3)こういった両親の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 (4)もし、兄弟のどちらかが引き取った場合、引き続き、生活保護は受けることはできますでしょうか。引き取った場合、居住費分だけ生活保護手当てが減額されるのでしょうか。つまり、引き取った場合の生活保護に対する悪影響を教えてほしいです。兄弟が両親を引き取らないほうが、生活保護の手当てが厚く、両親にとって安定した生活が送れるならば、引き取らないほうがいいと、兄に説得できるかなと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 義父の介護はだれがするか

    夫の父ががんで入院。幸いにも初期だったので命に別状はありません。 夫とその兄が手術に立ち会いました。 手術中、夫の兄が夫にこう言いました。「父と同居して介護をしてくれ。嫁の親を嫁が介護するかもしれないし、子供が地元の進学校にいるので、父の元に転居できないから。」 お人よしの夫はこう言いました。「父が私の近くに転居したら、介護も考える。」 義父は兄弟のどちらかの家族が、兵庫で同居して介護してくれるのを希望してます。 夫も夫の兄もマイホームを立てる際、義父から同額の資金援助(2000万)を受けています。 義父は兵庫で会社経営し住んでいます。夫の兄がその会社を継ぐことになっています。 夫は一切、義父のの会社に関与が無く、サラリーマンです。 現在夫の兄のみが義父の家に住んで義父と一緒に会社経営してます。兄嫁とその子は広島にマイホームを立てて住んでいます。(兄嫁とその子は会社経営に関与してません。) 私と夫と子供は、京都にマイホームを建てて住んでいます。私の母は3年前に死亡。私の父から「京都のこの家でお前たち(私、夫、子供)が安心して暮らせるように。このお金でローン返済に充ててください」と遺産(1300万)を渡されました。その遺産でマイホームのローン残金(600万)すべてを支払いました。義父の介護で、義父のいる兵庫に住むために、私は今住んでいる京都の家を手放すのは自分の親の恩恵を踏みにじるようですごくいやです。今、私はすごく兄夫婦に憎しみを募らせるばかりです。どうしたらよいでしょうか?

  • 介護や相続などについて

    こんにちは。 私はこのたび、兄嫁に「お宅とは縁を切る」と言い渡されました。 事の発端は兄嫁が私や私の家族を侮辱するようなことを言ったので、なぜそんなことを言うのかと問いただしたところ自分はそんなことは言ってはいない、あなたは頭がおかしい、今後一切縁を切るということでした。 兄嫁の言うことは支離滅裂で、私は自分に非があるとは思ってはおりません。 (内心兄嫁のほうが精神的に不安定なのではないかと思っています。) 母は10年前に他界しており、90歳の父親がおります。 母が亡くなった時に兄嫁から父の介護は一切しないと言われていて、介護が必要になれば老人ホームに入れると兄夫婦で決めているとのことでした。 ここで第1の質問なのですが、私としては父を施設に入れるのは忍びない、ヘルパーさんを頼んでなるべく自宅で、もしくは私の家で過ごさせてやりたいと思うのですが、この場合、兄夫婦が老人ホームに入れるというのに反対して、私が介護をすることができるでしょうか。 当然兄夫婦の協力は得られないのはわかっています。 また、兄夫婦が私に無断で父を老人ホームに入れてしまった場合、私が連れ戻すことはできるでしょうか。 次に、父は2000万円ほどの預金と200坪の土地、家屋を持っています。 住宅ローンや借入金などはありません。 父が亡くなりますと、私たち実子が相続することになりますが、兄と私以外に30年近く消息不明の弟がいるので、相続人が3人ということになります。 兄夫婦も私たち家族も自分の家を持っているのですが、兄夫婦が住んでいるマンションが環境が悪くそのせいで兄嫁が情緒不安定になっていることもあるので、父が亡くなった後はマンションを処分して父の家に引っ越したいようです。 2番目の質問なのですが、私や消息不明の弟が相続を放棄しなくても兄夫婦は父の家に住むことができるのでしょうか。 その際は兄夫婦を父の家に住まわせることへの私や消息不明の弟の同意書のようなものは必要になるのでしょうか。 また、私や消息不明の弟が相続放棄をしなければ、父の家の固定資産税などは誰が払うことになりますか。(地方で家屋も築40年なのでたいした税金ではありません) 私に絶縁を宣言したのは兄嫁ですが、先日の母の仏事に兄も出席しなかったので、兄も自分の嫁の考えに従って私たち家族とは縁を切るつもりなのだろうと思います。 私は父の家が欲しいのではないのです。 ただ、今までも父を蔑ろにしてきて、今回も理不尽な理由から私に絶縁など言い出した兄嫁が、父が亡くなった後になってあの家に住まうのは許せない。 私は相続放棄の書類に印鑑を押すつもりはありませんし、また消息不明の弟の印鑑をもらうことも不可能だと思われます。 こういった場合、兄夫婦が私や消息不明の弟になりすまして署名押印することは起こりうるでしょうか? それから、兄夫婦と絶縁することによって、私が何らかの不利益をこうむることや、気を付けておいたほうがよいことなどはありますでしょうか? 父が亡くなった時、兄が喪主を務めることになると思うのですが、私は葬儀に出席することはできるでしょうか? 兄夫婦には子どもがおらず、私には成人した娘がおります。

  • 介護職をしながら家族の介護

    認知症で要介護3の父親と、少し精神障害のある兄と、3人で同居しています。 父親の介護と、家事、家にまつわる事の最終的な意思決定などは主に私の役目になっています。 母親が急死したため、当時無職(職業訓練でヘルパー2級取得中)だった 別居していた私が急遽家に戻り、 今の生活になりました。 同居をはじめてから、父親の介護認定を受け、 サービスを利用できるようになってから、時間の都合のつきやすい訪問介護の仕事を始めました。 はじめは少しずつ件数も増えていき、仕事自体にもやりがいを感じていたのですが、 仕事でも自宅でも四六時中介護に縛られているように感じて、辛くなってきました。 そんな気持ちでいたのが災いしてか、仕事中も集中力やとっさの判断力に欠け、 ミスが多かったり、考える時間が増えててきぱきできなかったりで、 今では週に4件ほどしか仕事をもらえなくなってしまいました。 経済的に苦しく、何か他の仕事をしながら今の仕事を続けて、 件数が増えるように挽回していくか、別の仕事を探そうと考えたのですが、 この際、介護とは全く関係のない仕事に就いた方が、 自分の心のバランスが保てそうな気もしています。 介護職をしながら自宅で家族の介護をすることは、難しいことなのでしょうか。 介護職も、家族の介護もほぼ同時デビューで、今の自分には荷が重く感じています。 どちらかから逃れたい、と思うのは、甘いでしょうか…

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。

  • 父はなぜ裁判までしたのでしょうか?

    兄が再婚し同居となったので 娘の私は出入り禁止になりました。 上手く行っていると思っていたのに 父が兄夫婦が出ていくように裁判所に訴えたらしいです。 同居するために次男を放り出し 私まで出入り禁止にしていたのに どうも不自然です。 父は頭がわるいのでしょうか? 兄が悪いのでしょうか?